• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野口 善令  Noguchi Yoshinori

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30293872
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 京都大学, 医学研究科, 非常勤講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2013年度: 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師
2013年度: 京都大学, 大学院医学研究科, 非常勤講師
2011年度 – 2012年度: 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), その他
2008年度: 京都大学, 大学院・医工学研究科, 非常勤講師
2007年度: 京都大学, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 … もっと見る
2006年度: 京都大学, 医学研究科, 非常勤講師
2005年度: 藤田保健衛生大学, 医学部, 客員助教授
2003年度: 藤田保健衛生大学, 助教授
2000年度 – 2003年度: 京都大学, 医学研究科, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
医療社会学 / 医療社会学
研究代表者以外
内科学一般(含心身医学) / 医療社会学 / リハビリテーション科学・福祉工学
キーワード
研究代表者
検査後確率 / 検査前確率 / post-test probability / Bayes' theorem / 医学教育 / 検査特性 / International comparison / Post-test probability / Pre-test probability / Hypotheco-deductive method … もっと見る / Diagnostic reasoning / 国際比較 / 仮説演繹法 / 診断推論 / pre-test disease probability / test characteristic / hypothetical scenario / hypothetico-deductive method / 行動閾値 / ベイズの定理 / 仮想症例シナリオ / 臨床疫学的診断思考能力 / medical education / pre-test probability / test characteristics / Diagnostic thinking process / ベイズの理論 / 臨床疫学的診断思考 … もっと見る
研究代表者以外
臨床研究 / Evaluation / Classification / Definition / Medical expenses / Quality of care / Cliical research / Criteria for hospitalization / Hospitalization for non-medical reason / 退院日決定プロセス / 総合診療 / 質問紙票 / 迷信 / 退院 / 評価 / 分類 / 定義 / 医療費 / 医療の質 / 入院・退院基準 / 社会的入院 / 国際情報交流:米国 / 国際情報交換:米国 / システム2 / システム1 / 認知バイアス / 診断エラー / 診断推論 / 臨床推論 / コミュニケーション / 指導医 / 臨床研修 / リハビリテーション / 医療・福祉 / 脳卒中 / 虚血性心臓病 / アスピリン / 予防 / 日本人 / 診療ガイドライン 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (16人)
  •  臨床推論能力の評価と能力向上トレーニングの開発研究

    • 研究代表者
      徳田 安春
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      内科学一般(含心身医学)
    • 研究機関
      筑波大学
  •  コーチング理論に基づく医療コミュニケーション教育法の確立

    • 研究代表者
      出江 紳一
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      東北大学
  •  臨床医の診断推論能力の測定-国際比較研究代表者

    • 研究代表者
      野口 善令
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      医療社会学
    • 研究機関
      京都大学
      藤田保健衛生大学
  •  外国(特に欧米)で作られた診療ガイドラインが、日本人に応用できるかについての研究

    • 研究代表者
      松井 邦彦
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      内科学一般(含心身医学)
    • 研究機関
      熊本大学
  •  臨床医の臨床疫学的診断思考能力の評価研究代表者

    • 研究代表者
      野口 善令
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      医療社会学
    • 研究機関
      京都大学
  •  社会的入院の現状に関する包括的研究

    • 研究代表者
      福井 次矢
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      医療社会学
    • 研究機関
      京都大学
  •  医師の臨床疫学的診断思考能力の評価指標の開発研究代表者

    • 研究代表者
      野口 善令
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      医療社会学
    • 研究機関
      京都大学
  • 1.  松井 邦彦 (80314201)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  福井 次矢 (50208930)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  福原 俊一 (30238505)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  徳田 安春 (20505036)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  片岡 仁美 (20420490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  寺澤 秀一 (30324164)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  浅井 篤 (80283612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小山 弘 (90273515)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  新保 卓郎 (10146582)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  大西 基喜 (90314187)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  木川 和彦 (60122412)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  出江 紳一 (80176239)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  鈴鴨 よしみ (60362472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  安藤 潔 (70176014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  瀬田 拓 (60328333)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  井村 洋
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi