• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠山 悟史  Toyama Satoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30318092
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授
2022年度: 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授
2016年度: 国立成育医療研究センター, 手術・集中治療部, 医長
2001年度: 東京女子医大, 医学部, 助手
2000年度: 東京女子医科大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分55050:麻酔科学関連 / 胸部外科学
研究代表者以外
麻酔・蘇生学
キーワード
研究代表者
microveiscles / microvesicles / 全身麻酔 / 脳波 / 小児麻酔 / 小口径人工血管 / 再生医工学 / 自家移植 / 細胞培養 / 組織工学 / ティッシュエンジニアリング … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 慢性神経障害 / 急性神経障害 / ミトコンドリア障害 / 神経障害 / トラマドール / 末梢神経障害 / 化学療法 / オレキシン / 化学療法惹起性神経障害 / ミトコンドリア / 化学療法惹起性末梢神経障害 / オキサリプラチン / mitochondria / oxaliplatin / chemotherapy / peripheral neuropathy 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  小児患者の全身麻酔時の脳波変化とmicrovesiclesの役割についての検討研究代表者

    • 研究代表者
      遠山 悟史
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分55050:麻酔科学関連
    • 研究機関
      東京医科歯科大学
  •  オキサリプラチンによる難治性神経障害性疼痛の機序解明および治療法の開発

    • 研究代表者
      下山 恵美
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      東京慈恵会医科大学
      帝京大学
  •  組織工学による小口径人工血管の開発研究代表者

    • 研究代表者
      遠山 悟史
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      胸部外科学
    • 研究機関
      東京女子医科大学

すべて 2017 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 その他

  • [雑誌論文] The analgesic effect of orexin-A in a murine model of chemotherapy-induced neuropathic pain2017

    • 著者名/発表者名
      Toyama, S., Shimoyama, and Shimoyama, M.
    • 雑誌名

      Neuropeptides

      巻: 61 ページ: 95-100

    • DOI

      10.1016/j.npep.2016.12.007

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24592358, KAKENHI-PROJECT-16K10985
  • [雑誌論文] Characterization of acute and chronic neuropathies induced by oxaliplatin in mice and differential effects of a novel mitochondria-targeted antioxidant on the neuropathies.2014

    • 著者名/発表者名
      Toyama, S., Shimoyama, N., Ishida, Y., Koyasu, T., Szeto, H.H., Shimoyama, M.
    • 雑誌名

      Anesthesiology

      巻: 120 号: 2 ページ: 459-473

    • DOI

      10.1097/01.anes.0000435634.34709.65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24592358
  • [雑誌論文] Superior analgesic effect of H-Dmt-D-Arg-Phe-Lys-NH2 ([Dmt1]DALDA), a multifunctional opioid peptide, compared to morphine in a rat model of neuropathic pain2012

    • 著者名/発表者名
      Shimoyama, M., Schiller, P.W., Shimoyama, N. Toyama, S., Szeto, H.H.
    • 雑誌名

      Chem. Biol. Drug Design

      巻: 80 ページ: 771-774

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24592358
  • [学会発表] Comparison of the effects of tramadol, duloxetine and morphine in a murine model of chemotherapy-induced neuropathic pain2015

    • 著者名/発表者名
      Shimoyama M, Toyama S, Shimoyama N
    • 学会等名
      5th International Congress on Neuropathic Pain
    • 発表場所
      ニース
    • 年月日
      2015-05-16
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24592358
  • [学会発表] マウスを用いたオキサリプラチンによる末梢神経障害の発生機序に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      遠山悟史、下山直人、下山恵美
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第60回学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24592358
  • [学会発表] Characterization of oxaliplatin-induced neuropathy in mice

    • 著者名/発表者名
      Toyama, S., Shimoyama, N., and Shimoyama, M.,
    • 学会等名
      14th World Congress on Pain
    • 発表場所
      Milan, Italy
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24592358
  • []

  • []

  • 1.  下山 恵美 (10206253)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  石田 康生 (50151387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  青木 満 (80175736)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  新岡 俊治 (20192122)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  今井 康晴 (30075246)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  渡辺 学 (10297468)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  下山 直人 (40196572)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 8.  若林 健二 (20723795)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  岡本 健太郎 (90458373)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi