• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増田 匡裕  Masuda Masahiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30341225
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2024年度: 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授
2015年度 – 2016年度: 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授
2011年度 – 2014年度: 高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 准教授
2007年度: 高知大学, 人文学部, 准教授
2005年度 – 2006年度: 高知大学, 人文学部, 助教授
2002年度 – 2004年度: 広島国際大学, 人間環境学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
社会心理学 / 小区分10010:社会心理学関連 / 教育・社会系心理学
キーワード
研究代表者
ソーシャル・サポート / 喪失体験 / ソーシャルサポート / 対人コミュニケーション / グリーフケア / 対人援助 / 対人関係 / グリーフ・ケア / 悲嘆ケア / コーピング … もっと見る / 非公認の悲嘆 / 小児歯科健診 / Mixed-method research / エスノグラフィック・インタヴュー / 子育て支援 / ピア・サポート / 共同主観性 / ダイアログ / 友人関係の発達過程 / ミックストメソッド / 多次元価値 / 混合研究法 / Q方法論 / ピアサポート / コンフリクト / 類似性 / 医療従事者 / 対人援助職 / 周産期の死 / 悲嘆 / 対人支援 / 対人関係の修復 / 関係修復 / ナラティヴ / 対人関係の発達過程 / グリーフケア(悲嘆ケア) / 対人ネットワーク / 意味の共有 / 流産・死産・周産期死亡 / 質問紙調査 / ケアする人へのケア / 誕生死・周産期の死 / 助産学 / 医療コミュニケーション / コミュニケーション・スキル / 周産期死亡 / 社会的ネットワーク / 流産・死産・乳幼児突然死症候群 / 質的調査 / 意味生成 / 流産・死産・習慣流産 / トラウマ / 親しい対人関係 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (14件)
  •  2歳児歯科健診の「ついで」に生まれる子育て支援コミュニケーションのフィールド研究研究代表者

    • 研究代表者
      増田 匡裕
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分10010:社会心理学関連
    • 研究機関
      和歌山県立医科大学
  •  類似性・共通性の呈示が逆効果となるピア・サポート失敗の機序の分析と改善の検討研究代表者

    • 研究代表者
      増田 匡裕
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分10010:社会心理学関連
    • 研究機関
      和歌山県立医科大学
  •  援助者・被援助者間の悲嘆ケアに対する認識のずれを修正するコミュニケーションの実践研究代表者

    • 研究代表者
      増田 匡裕
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会心理学
    • 研究機関
      和歌山県立医科大学
      高知大学
  •  喪失体験に関わる対人援助者と被援助者の関係解消及び関係修復過程に関する縦断的研究研究代表者

    • 研究代表者
      増田 匡裕
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会心理学
    • 研究機関
      高知大学
  •  流産・死産などの「誕生死」体験者の心のケアに必要な対人コミュニケーション・スキル研究代表者

    • 研究代表者
      増田 匡裕
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      社会心理学
    • 研究機関
      高知大学
  •  流産・死産体験が対人関係に与える影響とトラウマ克服の対人過程に関する探索的研究研究代表者

    • 研究代表者
      増田 匡裕
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      広島国際大学

すべて 2024 2023 2020 2019 2018 2012 2008 2007 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 平成19年度「ひらめき☆ときめき サイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)」高知大学開催プログラム:整理番号HT3097「赤ちゃんが残してくれた"仲間"-悲しみを思いやりに変える社会心理学」(実施担当代表者:増田匡裕・人文学部准教授)実施報告書2008

    • 著者名/発表者名
      増田匡裕
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      実施報告書(問い合わせ先:高知大学国際・地域連携センター)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17730374
  • [雑誌論文] Q方法論は心理学に帰れるか:21世紀におけるその潜在的可能性2023

    • 著者名/発表者名
      増田匡裕
    • 雑誌名

      和歌山県立医科大学医学部教養・医学教育大講座紀要

      巻: 52

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03193
  • [雑誌論文] To whom to disclose his experience of his and/or her perinatal loss? : Exploratory research on Japanese fathers' coping with miscarriage and stillbirth. (Abstract)2004

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Masuda
    • 雑誌名

      Journal of Reproductive and Infant Psychology 22(3)

      ページ: 242-242

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14710109
  • [学会発表] 他者理解のツールとしての Q 方法論を再評価する試み:同好の士シャーロキアン同士は好きなホームズ作品について語り合えるか2024

    • 著者名/発表者名
      増田匡裕
    • 学会等名
      日本社会心理学会第65回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03193
  • [学会発表] Resurrecting constructivist views of developmental processes of personal relationships: Acts of shared meaning2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Masuda
    • 学会等名
      2020 Critical Psychology Conference in East Asia
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03193
  • [学会発表] 周産期のグリーフ・ケアの具体的な行為に対する一般的な態度の多重応答分析を用いた探索的分析2019

    • 著者名/発表者名
      増田匡裕
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04029
  • [学会発表] Does sharing stories of child loss empower believed mothers?: Japanese narratives on grief sharing.2018

    • 著者名/発表者名
      Masuda, Masahiro
    • 学会等名
      The 14th International Congress of Qualitative Inquiry, 2019. 5, Champaign, Illinois, USA.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04029
  • [学会発表] Does Sharing Stories of Child Loss Empower Bereaved Mothers?: Japanese Narratives on Grief Sharing2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Masuda
    • 学会等名
      14th International Congress of Qualitative Inquiry
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04029
  • [学会発表] ボウルビィでも良いならエリクソンでも良いのでは:精神医学的な古典理論の社会心理学への比喩的応用の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      増田匡裕
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04029
  • [学会発表] An exploratory analysis of repairing processes of close relationships of Japanese undergraduates: How their closeness recovered and when?2012

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Masuda
    • 学会等名
      International Association for Relationship Research Biannual Conference 2012
    • 発表場所
      アメリカ合衆国シカゴ市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530821
  • [学会発表] What could we say to the family we supposed to support? : Japanese health professionals' view and evaluation of their communication with bereaved families.2007

    • 著者名/発表者名
      増田匡裕
    • 学会等名
      27th Annual Conference of Society fou Reproductive and Infant Psychology
    • 発表場所
      Oxford, England, UK
    • 年月日
      2007-09-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17730374
  • [学会発表] 「誕生死」の当事者としての医療者と遺族とのコミュニケーション2007

    • 著者名/発表者名
      増田匡裕
    • 学会等名
      日本母性衛生学会第48回大会
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2007-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17730374
  • [学会発表] ターニングポイント分析による「仲直り」過程の探索的記述的研究

    • 著者名/発表者名
      増田匡裕
    • 学会等名
      日本社会心理学会第52回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530821
  • [学会発表] Narratives on experiences of self-regulation in speaking of loss events.

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Masuda
    • 学会等名
      IARR 2015 conference Self-Regulation and Close Relationships
    • 発表場所
      Hotel Casa400, Amsterdam, The Netherland
    • 年月日
      2015-07-09 – 2015-07-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530821

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi