• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小林 一貴  Kobayashi Kazutaka

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30345772
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 岐阜大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 岐阜大学, 教育学部, 教授
2018年度 – 2019年度: 岐阜大学, 教育学部, 准教授
2014年度 – 2016年度: 岐阜大学, 教育学部, 准教授
2008年度 – 2011年度: 岐阜大学, 教育学部, 准教授
2004年度 – 2005年度: 岐阜大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者
協同学習 / 書くことの教育 / ジャンル分析 / オーサーシップ / 書くことの学習 / ライティング / 対話 / ジャンル / 文章表現 / 書くこと … もっと見る / 足場づくり / テクスト分析 / 授業の談話分析 / 授業研究 / 初等中等教育 / 混成的談話実践 / 表現への関与の様式 / アカデミック・リテラシー / 課題の設定の過程 / 協働活動 / 二重メディアの連接 / 授業者の学習活動への関与 / プレ・ジャンル / ジャンルの選択 / 高大連携 / ディスコース分析 / ディスコース研究 / 探求的な書くこと / リサーチクエスチョン / 学際性 / 作文カンファレンス / 探究的な書くこと / 関係者の相互関係 / 「問い」のための問い / 問いの再構成 / 対話的構築 / 声の相互関係 / 参加者の階 / RQの形成過程 / カンファレンス / 問いづくり / 声の積層化 / アカデミックライティング / 学際的ライティング / 意見文 / リフレクション / 中心文 / 論理的文章 / 交流活動 / プレゼンテーション / リテラシー / ディスコース / 作文 / 国語教育 / 小中高連携 / 書くことの足場づくり / 作文教育 / 授業分析 / 談話分析 / 文章表現指導 / 社会的構成 / グループ学習 / 作文指導 / 書くことの学習指導 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (70件)
  •  小中学校のライティング指導におけるオーサーシップ育成のための基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 一貴
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  高大連携による学際的ライティングの指導プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      小林 一貴
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  プレゼンテーションを通した論理的文章表現の学習指導に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 一貴
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  小中高一貫の文章表現プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      小林 一貴
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  グループ活動を基盤とした文章表現学習の教材開発に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 一貴
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      岐阜大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012 2011 2010 2009 2008 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] グループ活動における学習者のジャンル選択に基づく書くことの学習指導2024

    • 著者名/発表者名
      小林一貴・干場康平
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 教育実践研究

      巻: 26 ページ: 11-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02655
  • [雑誌論文] プレ・ジャンルから「教えること」を考える2023

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 612 ページ: 4-9

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02655
  • [雑誌論文] 「問い」の属性の具体化を通した書くことの学習指導2022

    • 著者名/発表者名
      加藤好広・小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 教育実践研究・教師教育研究

      巻: 24 ページ: 11-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02662
  • [雑誌論文] 語り直しにおける声の混成性から見た書くことの学習過程2022

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告. 人文科学

      巻: 71 号 ページ: 31-40

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02655
  • [雑誌論文] 「問い」の文脈化と再構成を通した書くことの学習過程の考察2022

    • 著者名/発表者名
      小林一貴・加藤好広
    • 雑誌名

      岐阜大学カリキュラム開発研究

      巻: 38-1 ページ: 124-133

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02662
  • [雑誌論文] 書くことの交流における「二重メディア」の連接2022

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 592 ページ: 42-49

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02662
  • [雑誌論文] カンファレンスにおける書き手の視点の分岐2021

    • 著者名/発表者名
      加藤好広・小林一貴・益子典文
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 (教育実践研究・教師教育研究)

      巻: 23 ページ: 1-10

    • NAID

      120007089322

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02662
  • [雑誌論文] 書くことの再構成へと展開するカンファレンスの特徴2021

    • 著者名/発表者名
      加藤好広・小林一貴・益子典文
    • 雑誌名

      岐阜大学カリキュラム開発研究

      巻: 37-2 ページ: 42-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02662
  • [雑誌論文] 小論文の「問い」のための〈問い〉2020

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      グループ・ブリコラージュ紀要

      巻: 38 ページ: 14-21

    • NAID

      40022702660

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02662
  • [雑誌論文] 書くことの「足場づくり」としての「混成的談話実践」2019

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)

      巻: 67(2) ページ: 21-30

    • NAID

      120006623917

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02662
  • [雑誌論文] 書くことの学習過程におけるジャンルの二面性2019

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部 研究報告(人文科学)

      巻: 68-1 ページ: 11-20

    • NAID

      120006817317

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02662
  • [雑誌論文] 国語科の書くことにおける「表現機構」の問題2019

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部 研究報告(人文科学)

      巻: 68-2 ページ: 21-28

    • NAID

      120006850224

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02662
  • [雑誌論文] 「作者性」の育成に向けた対話過程の考察2019

    • 著者名/発表者名
      小林 一貴・須本 良夫・三輪 恵汰・牛丸 裕晶・橋爪 快・森 孝太
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部 研究報告(教育実践研究・教師教育研究)

      巻: 22 ページ: 11-20

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02662
  • [雑誌論文] 書くことの学習におけるコンテクストの複数性と積層化2018

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 45 ページ: 17-34

    • NAID

      120006632820

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02662
  • [雑誌論文] 学習材化における書き手の創造性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 539 ページ: 28-31

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [雑誌論文] 読むことの学習指導における話題の創出と話し合い活動2017

    • 著者名/発表者名
      須本良夫、小林一貴、西田美代子、馬場量子、所京佑、西野美佳
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究)

      巻: 19 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [雑誌論文] 言語的テクストと図表との相互関係に基づく書くことの学習の展開2017

    • 著者名/発表者名
      小林一貴、多和田仁
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究)

      巻: 19 ページ: 11-20

    • NAID

      40021281853

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [雑誌論文] テクストの対話的構築に基づくプレゼンテーションの授業2016

    • 著者名/発表者名
      小林一貴・丹下侑輝
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究)

      巻: 18 ページ: 11-22

    • NAID

      110010051354

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [雑誌論文] 文章表現の学習におけるまとまりの構築と声の相互反映2016

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      国語科教育研究 全国大学国語教育学会第130回発表要旨集

      巻: 130 ページ: 169-172

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [雑誌論文] 文章展開と交流活動の相互関係に基づく書くことの学習指導―リーフレット作りの単元の検討を通して2016

    • 著者名/発表者名
      小林一貴・森孝太
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究)

      巻: 18 ページ: 1-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [雑誌論文] 書くことの学習の対話的構築と声の方略2016

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 80 ページ: 47-54

    • NAID

      130007054031

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [雑誌論文] 書くことの学習過程と声の方略パターン2015

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)

      巻: 63-2 ページ: 21-31

    • NAID

      110009915570

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [雑誌論文] グループ活動を通した書くことの学習における共存と論争 ―語りの「反復」に着目して―2015

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      Groupe Bricolage紀要

      巻: 33 ページ: 22-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [雑誌論文] 声の再構成を通した書くことの学習2015

    • 著者名/発表者名
      小林一貴、野口正史
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究)

      巻: 17 ページ: 1-10

    • NAID

      110009908057

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [雑誌論文] 書くことの学習におけるテクストの精緻化と相互関係性の分析2015

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)

      巻: 64-1 ページ: 11-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [雑誌論文] 書くことの学習におけるテクスト間の相互関連性と主題の構成2014

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)

      巻: 63-1 ページ: 13-22

    • NAID

      110009866488

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [雑誌論文] 書くことの学習におけるトピックの共有とジャンルの対話的構築2014

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      国語科教育研究 第127回全国大学国語教育学会 発表要旨集

      巻: - ページ: 305-309

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [雑誌論文] 書くことの学習指導における話し合いの談話とジャンル選択2012

    • 著者名/発表者名
      小林一貴、山本学
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究)

      巻: 第14巻2号 ページ: 1-8

    • NAID

      110009422609

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 書くことの学習指導における話し合いの談話とジャンル選択2012

    • 著者名/発表者名
      小林一貴・山本学
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告教育実践研究

      巻: 第14巻第2号 ページ: 1-8

    • NAID

      110009422609

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 高等学校と大学における話し合い活動を通した書くことの指導2012

    • 著者名/発表者名
      小林一貴・木村正幹
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告教育実践研究

      巻: 第14巻第2号 ページ: 9-18

    • NAID

      110009422610

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 高等学校と大学における話し合い活動を通した書くことの指導2012

    • 著者名/発表者名
      小林一貴、木村正幹
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究)

      巻: 第14巻2号 ページ: 9-18

    • NAID

      110009422610

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 学習者の文章展開における評論文の表現の取り込み2011

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      グループ・ブリコラージュ紀要

      巻: 第29号 ページ: 37-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 話し合い活動による書くことの「足場づくり」の指導2011

    • 著者名/発表者名
      小林一貴、遠山健二、井深誠、松永健一郎
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究)

      巻: 第13巻 ページ: 1-8

    • NAID

      110008426510

    • URL

      http://www.ed.gifu-u.ac.jp/~kyoiku/info/jissen/pdf/1301.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 話し合い活動による書くことの「足場づくり」の指導2011

    • 著者名/発表者名
      小林一貴・遠山健二・井深誠・松永健一郎
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究)

      巻: 13巻 ページ: 1-8

    • NAID

      110008426510

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 書くことの「足場づくり」の談話構造2011

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: No.465 ページ: 50-57

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 書くことの「足場づくり」の談話構造2011

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究 No.465

      ページ: 50-57

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 書くことの学習過程における「相互依存性」の考察2011

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学国語国文学

      巻: 第37号 ページ: 11-22

    • NAID

      120006342047

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 話し合い活動による書くことの「足場つくり」の指導2011

    • 著者名/発表者名
      小林一貴・遠山健二・井深誠・松永健一郎
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究) 第13巻

      ページ: 1-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] グループ学習における「認定」の談話の諸相2011

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)

      巻: 第59巻2号 ページ: 27-34

    • NAID

      110008427302

    • URL

      http://www.ed.gifu-u.ac.jp/~kyoiku/info/zinbun/pdf/590202.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 話し合い活動を通した書き手の課題テクストへの関与2010

    • 著者名/発表者名
      小林一貴・多和田仁
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究) 12

      ページ: 13-20

    • NAID

      110007509376

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 話し合い活動を通した書き手の課題テクストへの関与2010

    • 著者名/発表者名
      小林一貴・多和田仁
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究) 第12巻

      ページ: 13-20

    • NAID

      110007509376

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 表現学習における書くことの現場の具体性-ラジオニュースに基づく学習者の作文の分析を通して-2010

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜国語教育研究 第8号

      ページ: 76-86

    • NAID

      40016960652

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 表現学習における書き手の視点の諸相-学校行事を題材とした視点の授業を通して-2010

    • 著者名/発表者名
      井深誠、松永健一郎、遠山健二、小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究)

      巻: 第12巻 ページ: 21-28

    • NAID

      110007509377

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 表現学習における書くことの現場の具体性-ラジオニュースに基づく学習者の作文の分析を通して-2010

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜国語教育研究

      巻: 第8号 ページ: 76-86

    • NAID

      40016960652

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 話し合い活動を通した書き手の課題テクストへの関与2010

    • 著者名/発表者名
      小林一貴、多和田仁
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究)

      巻: 第12巻 ページ: 13-20

    • NAID

      110007509376

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 談話の相互交渉過程における学習者の書くこと2010

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      グループ・ブリコラージュ紀要 27

      ページ: 21-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 表現学習における書くことの現場の具体性2010

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜国語教育研究 8

      ページ: 76-86

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 談話の相互交渉過程における学習者の書くこと2010

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      グループ・ブリコラージュ紀要 第27号

      ページ: 21-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 談話の相互交渉過程における学習者の書くこと2010

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      グループ・ブリコラージュ紀要

      巻: 第27号 ページ: 21-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 作文の読み合いと書くことの文脈の変容2009

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      日本読書学会第53回発表要旨集

      ページ: 15-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 説明文指導における児童の課題提示表現の理解2009

    • 著者名/発表者名
      山本学・小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告教育実践研究 11

      ページ: 39-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 説明文指導における児童の課題提示表現の理解-「いろいろなくちばし」の指示語と写真に着目した授業を通して2009

    • 著者名/発表者名
      山本学・小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究)

      巻: 第11巻 ページ: 39-45

    • NAID

      110007094839

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 言語活動と生活現実の問題化2009

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜国語教育研究 7

      ページ: 37-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 言語活動と生活現実の問題化2009

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜国語教育研究

      巻: 第7号 ページ: 37-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 作文例における題材と書き手の当事者性2008

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      グループ・ブリコラージュ紀要

      巻: 第26号 ページ: 27-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 作文例における題材と書き手の当事者性2008

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      グループ・ブリコラージュ紀要 26

      ページ: 27-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [雑誌論文] 表現の学習における複数の文脈2006

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜国語教育研究 4

      ページ: 44-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730421
  • [雑誌論文] 学習者の意見文における課題文の引用2005

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学国語国文 32

      ページ: 13-24

    • NAID

      120006339027

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730421
  • [雑誌論文] 対話過程としての書くことの学習2005

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜国語教育研究 第3号

      ページ: 101-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730421
  • [雑誌論文] 作文の中の語句から見た書く行為の成り立ち2005

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究 401

      ページ: 4-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730421
  • [雑誌論文] 学習者の文章における話題の展開の諸相-トピック・センテンスに基づく話題の共有過程に関する考察を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究紀要 人文科学 53-2(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730421
  • [雑誌論文] 文章表現の学習における対話性の視点2005

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      岐阜大学国語国文 第31号(印刷中)

    • NAID

      110001138670

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730421
  • [雑誌論文] 作文における対話性の分析2004

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 雑誌名

      グループ・ブリコラージュ紀要 第22号

      ページ: 1-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730421
  • [学会発表] 書くことの対話的構築と声の方略の学習2016

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 学会等名
      人文科教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [学会発表] 文章表現の学習におけるまとまりの構築と声の相互反映2016

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [学会発表] 書くことの学習におけるトピックの共有とジャンルの対話的構築2014

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2014-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381192
  • [学会発表] 書くことの学習における発話の再構成とジャンル生成2011

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2011-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [学会発表] 書くことの「足場づくり」と談話コミュニティ2010

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都)
    • 年月日
      2010-05-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [学会発表] 書くことの「足場づくり」と談話コミュニティ2010

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2010-05-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551
  • [学会発表] 作文の読み合いと書くことの文脈の変容2009

    • 著者名/発表者名
      小林一貴
    • 学会等名
      日本読書学会
    • 発表場所
      筑波大学附属学校教育局
    • 年月日
      2009-08-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730551

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi