• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植田 麦  Ueda Baku

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30511539
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 明治大学, 政治経済学部, 専任教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 明治大学, 政治経済学部, 専任教授
2017年度 – 2022年度: 明治大学, 政治経済学部, 専任准教授
2016年度: 明治大学, 政治経済学部, 専任講師
2014年度 – 2015年度: 明治大学, 政治経済学部, 講師
2008年度 – 2009年度: 実践女子大学, 文学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
日本文学 / 小区分02010:日本文学関連
キーワード
研究代表者
日本書紀 / 古事記 / 類聚国史 / 中世日本紀 / 玉屋本 / 非卜部系写本 / 三嶋大社 / 卜部系本 / 卜部系 / 神話 … もっと見る / 日本紀 / 古語拾遺 / 日本神話 / 先代旧事本紀(旧事紀) / 上代文学 / 電子データ / 文末助字 / 吉田(卜部)家 / 文体 / 表記 / 日本紀言説 / 先代旧事本紀 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (15件)
  •  玉屋本を中心とした『日本書紀』の享受とその解明研究代表者

    • 研究代表者
      植田 麦
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      明治大学
  •  非卜部系『日本書紀』の享受と展開研究代表者

    • 研究代表者
      植田 麦
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      明治大学
  •  三嶋本『日本書紀』を中心とした『日本書紀』写本の研究研究代表者

    • 研究代表者
      植田 麦
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      明治大学
  •  日本紀言説の萌芽における語りの解明研究代表者

    • 研究代表者
      植田 麦
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2009
    • 研究種目
      若手研究(スタートアップ)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      実践女子大学

すべて 2021 2017 2016 2015 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 記紀・風土記論究(論文「「黄泉比良坂」追考」を執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      植田麦、おうふう
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20820036
  • [図書] 古代文芸論叢(論文「本牟智和気御子と品陀和気命」を執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      植田麦、おうふう
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20820036
  • [図書] 古代文芸論叢(うち「本牟智和気御子と品陀和気命」を執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      植田麦
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      おうふう
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20820036
  • [雑誌論文] 『古事記』の須佐之男命2021

    • 著者名/発表者名
      植田麦
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 554 ページ: 43-61

    • NAID

      120007174274

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00354
  • [雑誌論文] 非卜部系統『日本書紀』写本群について ―為縄本・玉屋本・三嶋本―2017

    • 著者名/発表者名
      植田麦
    • 雑誌名

      實踐國文學

      巻: 92 ページ: 1-14

    • NAID

      120006415661

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16769
  • [雑誌論文] 成長する大物主神2017

    • 著者名/発表者名
      植田麦
    • 雑誌名

      実践国文学

      巻: 91 ページ: 137-149

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16769
  • [雑誌論文] 三嶋本『日本書紀』と具書について2017

    • 著者名/発表者名
      植田麦
    • 雑誌名

      論集上代文学

      巻: 38 ページ: 141-158

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16769
  • [雑誌論文] 三嶋本『日本書紀』と『類聚国史』2016

    • 著者名/発表者名
      植田麦
    • 雑誌名

      文学史研究

      巻: 56 ページ: 46-55

    • NAID

      120006007088

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770096
  • [雑誌論文] 植田麦_『古事記』上巻から中間への接続―神話から歴史へ―2015

    • 著者名/発表者名
      植田麦
    • 雑誌名

      萬葉語文研究

      巻: 11 ページ: 1-21

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770096
  • [雑誌論文] 古事記における「子」と「御子」2010

    • 著者名/発表者名
      植田麦
    • 雑誌名

      叙説(奈良女子大学) 37

      ページ: 189-200

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20820036
  • [雑誌論文] 古事記における「子」と「御子」2010

    • 著者名/発表者名
      植田麦
    • 雑誌名

      叙説(奈良女子大学) 37号

      ページ: 189-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20820036
  • [雑誌論文] 「黄泉比良坂」追考2009

    • 著者名/発表者名
      植田麦
    • 雑誌名

      記紀・風土記論究 (依頼)

      ページ: 108-121

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20820036
  • [学会発表] 三嶋本日本書紀の輪郭2015

    • 著者名/発表者名
      植田麦
    • 学会等名
      上代文学会
    • 発表場所
      高岡市萬葉歴史館
    • 年月日
      2015-05-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770096
  • [学会発表] 二人の「御子」2009

    • 著者名/発表者名
      植田麦
    • 学会等名
      古事記学会例会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20820036
  • [学会発表] 三嶋本日本書紀の輪郭

    • 著者名/発表者名
      植田麦
    • 学会等名
      上代文学会
    • 発表場所
      高岡市立万葉歴史館
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770096

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi