• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小池 祥太郎  koike syotaro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30553317
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2025年度: 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授
2016年度 – 2021年度: 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師
2013年度 – 2014年度: 青森県立保健大学, 健康科学部, 助教
2013年度: 青森県立保健大学, 健康科学部看護学科, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分58050:基礎看護学関連 / 基礎看護学
研究代表者以外
小区分58050:基礎看護学関連 / 基礎看護学
キーワード
研究代表者
採血 / 輸液 / 採血部位 / 看護技術 / 基礎看護学 / 血液検査 / 血球検査 / 全血球計算 / 一酸化窒素 / カルシトニン遺伝子関連ペプチド … もっと見る / 静脈穿刺 / 血管拡張 / 温罨法 / 血中一酸化窒素 / 血管怒張 / 血管外漏出 / 基礎看護 … もっと見る
研究代表者以外
血液凝固検査 / 採血 / 看護技術 / 看護 / 膠質浸透圧 / 静脈炎 / 実験動物 / 皮膚傷害 / ステロイド / 抗癌剤 / 血管外漏出治療剤 / 罨法作用 / 血管外漏出 / 抗がん剤 / 高齢者 / 脳卒中リハビリテーション / fatigue / ケア / 覚醒困難 / ADL回復 / FIM / 睡眠ケア / リハビリテーション / 脳卒中 / 睡眠覚醒状態 / 睡眠障害 / ADL / 生活リズム / 脳卒中リハビリテーション期 / 睡眠 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  シリンジ採血において血液を採血管に分注するまでの時間が血液凝固データに及ぼす影響

    • 研究代表者
      一戸 聖羅
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      青森県立保健大学
  •  採血量不足が全血球計算に与える影響に関する基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      小池 祥太郎
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      青森県立保健大学
  •  薬剤の血管内投与に伴う静脈炎に対する膠質浸透圧を活用した介入に関する基礎研究

    • 研究代表者
      大崎 真
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      医療創生大学
  •  静脈穿刺時に実施する温罨法が血管拡張物質CGRPとNOに与える影響研究代表者

    • 研究代表者
      小池 祥太郎
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      青森県立保健大学
  •  抗癌剤漏出に関する調査とステロイド局所注射の作用を中心としたケアの実証的研究

    • 研究代表者
      及川 正広
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      岩手県立大学
      東北福祉大学
  •  輸液実施部位の中枢側から血管外漏出を予防しながら採血するための基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      小池 祥太郎
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      青森県立保健大学
  •  輸液実施部位の中枢側から正確な採血データを得るための実証研究研究代表者

    • 研究代表者
      小池 祥太郎
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2017
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      青森県立保健大学
  •  輸液実施中の患者の適切な採血部位の検討研究代表者

    • 研究代表者
      小池 祥太郎
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2014
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      青森県立保健大学
  •  高齢者の日常生活動作機能回復に有効な生活リズム調整ケアに関する研究

    • 研究代表者
      角濱 春美
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      青森県立保健大学

すべて 2023 2018 2017 2013 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Evaluation of Blood Collection From the Proximal Side of a Fluid Infusion Site2018

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Koike
    • 雑誌名

      journal of hematology

      巻: 7 ページ: 51-56

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K20717
  • [学会発表] 血管怒張を目的とした温罨法が血中一酸化窒素nitric oxideに与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      小池祥太郎
    • 学会等名
      日本看護技術学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K10602
  • [学会発表] 輸液実施部位の中枢側から正確な採血データを得るための基礎研究2017

    • 著者名/発表者名
      小池祥太郎
    • 学会等名
      日本看護技術学会第16回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K20717
  • [学会発表] 脳卒中リハビリテーション期患者の睡眠覚醒状態-健常時との変化を中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      角濱春美、小池祥太郎
    • 学会等名
      日本看護技術学会第11回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23593146
  • [学会発表] 輸液投与下における適切な採血部位の選択に関する基礎研究~輸液実施部位の中枢側・末梢側、反対側のデータ比較~

    • 著者名/発表者名
      小池祥太郎
    • 学会等名
      第13回日本看護技術学会学術集会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25862114
  • 1.  及川 正広 (60537009)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  一戸 聖羅 (60847614)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  角濱 春美 (30256359)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  高橋 有里 (80305268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  三浦 奈都子 (40347191)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小野木 弘志 (50610200)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  井澤 弘美 (20315534)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  乗鞍 敏夫 (40468111)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  大崎 真 (90811745)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐々木 新介 (30611313)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi