• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

更田 裕司  FUKETA Hiroshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30587423
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員
2020年度 – 2022年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員
2016年度: 東京大学, 生産技術研究所, 助教
2012年度 – 2014年度: 東京大学, 生産技術研究所, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分60040:計算機システム関連 / 合同審査対象区分:小区分60040:計算機システム関連、小区分60090:高性能計算関連 / 小区分60090:高性能計算関連 / 電子デバイス・電子機器
研究代表者以外
電子デバイス・電子機器
キーワード
研究代表者
深層学習 / ニューラルネットワーク / 大規模言語モデル / FPGA / 連想メモリ / 集積回路 / 低消費電力 / 常微分方程式 / キーワードスポッティング / 音声認識 … もっと見る / 機械学習 / ROM / OTP ROM / 電子ヒューズ / ゲート酸化膜破壊 … もっと見る
研究代表者以外
アナログ集積回路 / センサシステム / 有機トランジスタ / フレキシブルデバイス / ビッグデータ 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (19件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  連想メモリコンピューティング:大規模言語モデル時代の超高効率AIチップ技術の確立研究代表者

    • 研究代表者
      更田 裕司
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分60040:計算機システム関連
      小区分60090:高性能計算関連
      合同審査対象区分:小区分60040:計算機システム関連、小区分60090:高性能計算関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  アナログ常微分方程式ソルバーを用いた超低消費電力深層学習専用チップの開発研究代表者

    • 研究代表者
      更田 裕司
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分60040:計算機システム関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  ビッグデータ向け環境センサの基盤を支える有機アナログ集積回路

    • 研究代表者
      染谷 隆夫
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      電子デバイス・電子機器
    • 研究機関
      東京大学
  •  ゲート酸化膜破壊の発生位置情報を利用した多値電子ヒューズの開発研究代表者

    • 研究代表者
      更田 裕司
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2013
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      電子デバイス・電子機器
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2014

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Time-Delay-Neural-Network-Based Audio Feature Extractor for Ultra-Low Power Keyword Spotting2022

    • 著者名/発表者名
      Fuketa Hiroshi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Circuits and Systems II: Express Briefs

      巻: 69 号: 2 ページ: 334-338

    • DOI

      10.1109/tcsii.2021.3098813

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [雑誌論文] Ultralow Power Feature Extractor Using Switched-Capacitor-Based Bandpass Filter, Max Operator, and Neural Network Processor for Keyword Spotting2022

    • 著者名/発表者名
      Fuketa Hiroshi
    • 雑誌名

      IEEE Solid-State Circuits Letters

      巻: 5 ページ: 82-85

    • DOI

      10.1109/lssc.2022.3164573

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [雑誌論文] Edge Artificial Intelligence Chips for the Cyberphysical Systems Era2021

    • 著者名/発表者名
      Fuketa Hiroshi、Uchiyama Kunio
    • 雑誌名

      Computer

      巻: 54 号: 1 ページ: 84-88

    • DOI

      10.1109/mc.2020.3034951

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [雑誌論文] キーワードスポッティング向けNeural ODEを用いたパラメータ削減手法の提案2021

    • 著者名/発表者名
      更田 裕司、森田 行則
    • 雑誌名

      人工知能学会全国大会論文集

      巻: JSAI2021 号: 0 ページ: 4I2GS7c03-4I2GS7c03

    • DOI

      10.11517/pjsai.JSAI2021.0_4I2GS7c03

    • NAID

      130008051954

    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [雑誌論文] Neural ODE with Temporal Convolution and Time Delay Neural Networks for Small-Footprint Keyword Spotting2020

    • 著者名/発表者名
      Fuketa Hiroshi、Morita Yukinori
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 1 ページ: 1-5

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [学会発表] ISSCC2023におけるAIチップ研究動向2023

    • 著者名/発表者名
      更田 裕司
    • 学会等名
      第45回AIチップ設計拠点フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [学会発表] Symposium on VLSI Technology and Circuits 2022 におけるAIチップ向け回路設計技術の研究動向2022

    • 著者名/発表者名
      更田 裕司
    • 学会等名
      第36回AIチップ設計拠点フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [学会発表] ISSCC2022におけるAIチップ研究動向2022

    • 著者名/発表者名
      更田 裕司
    • 学会等名
      第32回AIチップ設計拠点フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [学会発表] 2021 Symposium on VLSI Circuits での AI チップ研究動向2021

    • 著者名/発表者名
      更田 裕司
    • 学会等名
      第25回AIチップ設計拠点フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [学会発表] キーワードスポッティング向けNeural ODEを用いたパラメータ削減手法の提案2021

    • 著者名/発表者名
      更田 裕司
    • 学会等名
      2021年度人工知能学会全国大会(第35回)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [学会発表] 国際会議IEDM2020 およびISSCC2021 におけるAI チップ研究開発動向2021

    • 著者名/発表者名
      更田 裕司
    • 学会等名
      IMPULSEコンソーシアム 2020 第6回セミナー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [学会発表] ISSCC2021におけるAIチップ研究動向2021

    • 著者名/発表者名
      更田 裕司
    • 学会等名
      第20回AIチップ設計拠点フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [学会発表] エッジAIを実現する低電力AIチップの研究開発動向2020

    • 著者名/発表者名
      更田 裕司
    • 学会等名
      株式会社アドダイス ウェビナー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [学会発表] 2020 Symposia on VLSI Technology & CircuitsでのAIチップ研究動向2020

    • 著者名/発表者名
      更田 裕司
    • 学会等名
      第12回AIチップ設計拠点フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [学会発表] エッジAIチップ研究開発動向2020

    • 著者名/発表者名
      更田 裕司
    • 学会等名
      ITmedia Virtual EXPO 2020秋
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [学会発表] IEDM2020に見る半導体技術研究動向2020

    • 著者名/発表者名
      更田 裕司
    • 学会等名
      第18回AIチップ設計拠点フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [学会発表] A-SSCCの研究動向2020

    • 著者名/発表者名
      更田 裕司
    • 学会等名
      第18回AIチップ設計拠点フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11740
  • [学会発表] 多値アンチ・ヒューズの実現に向けたゲート酸化膜の破壊位置制御手法の提案と実証2014

    • 著者名/発表者名
      更田裕司,高宮真,桜井貴康
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2014-03-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24760269
  • [学会発表] 多値アンチ・ヒューズの実現に向けたゲート酸化膜の破壊位置制御手法の提案と実証2014

    • 著者名/発表者名
      更田 裕司, 高宮 真, 桜井 貴康
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24760269
  • 1.  染谷 隆夫 (90292755)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  高宮 真 (20419261)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  櫻井 貴康 (90282590)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  関谷 毅 (80372407)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi