• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

林 和幸  kazuyuki hayashi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30587853
所属 (現在) 2025年度: 和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授
2013年度 – 2021年度: 和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授
2015年度: 和歌山工業高等専門学校, 准教授
2011年度: 和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授
2010年度: 和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分22030:地盤工学関連 / 地盤工学 / 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究代表者以外
小区分39060:生物資源保全学関連 / 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連 / 土木材料・施工・建設マネジメント / 地盤工学 / 自然災害科学・防災学
キーワード
研究代表者
炭酸カルシウム / 地盤改良 / 液状化 / 一軸圧縮強さ / 結晶サイズ / 地盤液状化 / ボンディング / 年代効果 / 重金属固定 / 金属資源 … もっと見る / 重金属 / 地下水浄化 / 透過性地中壁 / 不飽和 / 微生物代謝 / 不飽和化 / ウレアーゼ / 自己修復機能 / カルサイト … もっと見る
研究代表者以外
ブルーカーボン / 海洋環境保全 / アマモ場 / バイオセメント / 木質バイオマス / 培養 / 金属資源 / バイオリアクター / 集積培養 / バイオマンガン酸化物 / マンガン酸化 / SDGs / 硫黄酸化細菌 / 硫酸還元菌 / バイオセメントFe / 適地診断 / 硫化水素 / 微生物多様性 / 海洋微生物フローラ / 底質分析 / 菌叢解析 / ブルーナチュラルキャピタル / アマモ / 多層化造粒 / 海底フローラ / 藻場再生 / 海洋微生物 / バイオセメンテーション / 炭酸カルシウム / ウレアーゼ活性 / アマモ場再生 / 藻場造成 / ウレアーゼ生産菌 / SDGs14 / 海洋性細菌 / 目詰まり / 透水係数 / 植生 / 排水機能 / 法面被覆 / ポーラスコンクリート / 不飽和土 / 地盤工学 / 地震 / 砂 / 飽和度 / 液状化対策 / 液状化 / 防災ジオツアー / 防災まちづくり / 防災情報共有 / 減災 / 防災 / 洪水 / 土砂災害 / 自然災害 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (14件)
  • 共同研究者

    (22人)
  •  土の膠着物質サイズ制御システムの構築と土の力学特性・地下水質改善効果向上への応用研究代表者

    • 研究代表者
      林 和幸
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分22030:地盤工学関連
    • 研究機関
      和歌山工業高等専門学校
  •  木質バイオマスを固体基質とするマンガン酸化菌培養法の開発と金属資源回収への応用

    • 研究代表者
      青木 仁孝
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人国立環境研究所
  •  砂の年代効果の実験時間5000倍圧縮の実現~結晶のオストワルド熟成の利用~研究代表者

    • 研究代表者
      林 和幸
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分22:土木工学およびその関連分野
    • 研究機関
      和歌山工業高等専門学校
  •  レジリエンスなアマモ場創出に資する革新的な多層化バイオセメント開発と海洋実装研究

    • 研究代表者
      楠部 真崇
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分39060:生物資源保全学関連
    • 研究機関
      和歌山工業高等専門学校
  •  炭酸カルシウム法地盤改良技術を使った地下水中の金属資源捕捉回収システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      林 和幸
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分22030:地盤工学関連
    • 研究機関
      和歌山工業高等専門学校
  •  海域固有のバイオセメントを用いた、環境負荷の無い革新的な海洋環境保全に関する研究

    • 研究代表者
      楠部 真崇
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分39060:生物資源保全学関連
    • 研究機関
      和歌山工業高等専門学校
  •  「ポーラスコンクリート」の排水性法面被覆壁への応用に関する基礎研究

    • 研究代表者
      三岩 敬孝
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      土木材料・施工・建設マネジメント
    • 研究機関
      和歌山工業高等専門学校
  •  炭酸カルシウム法地盤改良の低コスト化-空気後注入技術の開発-研究代表者

    • 研究代表者
      林 和幸
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地盤工学
    • 研究機関
      和歌山工業高等専門学校
  •  平成23年台風12号豪雨災害情報に基づいた実効ある防災・減災対策の構築

    • 研究代表者
      江種 伸之
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      自然災害科学・防災学
    • 研究機関
      和歌山大学
  •  コスト1/100の液状化対策工法の実現と一時的な酸化環境での化学・生物反応

    • 研究代表者
      岡村 未対
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地盤工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  液状化したカルサイト析出砂の自己修復機能の研究研究代表者

    • 研究代表者
      林 和幸
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2011
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      地盤工学
    • 研究機関
      和歌山工業高等専門学校

すべて 2020 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Isolation of Acinetobacter sp. strain WKDN with capacity for aerobic denitrification and CaCO3 biomineralization and its potential application in dissolved Zn removal2020

    • 著者名/発表者名
      Masataka Aoki, Takuya Noma, Nobuo Araki, Takashi Yamaguchi, Masataka Kusube, Kazuyuki Hayashi
    • 雑誌名

      Desalination and Water Treatment

      巻: 194 ページ: 172-179

    • DOI

      10.5004/dwt.2020.25843

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K05695
  • [雑誌論文] 2.A low-tech bioreactor system for the enrichment and production of ureolytic microbes2018

    • 著者名/発表者名
      Masataka Aoki, Takuya Noma, Hiroshi Yonemitsu, Nobuo Araki, Takashi Yamaguchi, Kazuyuki Hayashi
    • 雑誌名

      Polish Journal of Microbiology

      巻: 67(1) 号: 1 ページ: 59-65

    • DOI

      10.5604/01.3001.0011.6144

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K06218
  • [雑誌論文] バイオセメントの特性を活かした次世代の海洋環境保全技術開発2018

    • 著者名/発表者名
      楠部真崇、中嶋夢生、宮坂萌々香、猪飼朋音、青木仁孝、林和幸
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 684 ページ: 58-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K05695
  • [雑誌論文] ウレアーゼ生産菌の分離とそれを利用した土の強度改良効果2016

    • 著者名/発表者名
      米光裕,高山陽加,林和幸,西本真琴
    • 雑誌名

      第68回日本生物工学会大会講演要旨集

      巻: - ページ: 244-244

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K06218
  • [学会発表] 土壌中から分離した好気性脱窒菌による炭酸塩鉱物形成2018

    • 著者名/発表者名
      野間 拓也, 青木 仁孝, 林 和幸, 荒木 信夫, 山口 隆司
    • 学会等名
      高専シンポジウム in Kobe
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K06218
  • [学会発表] バイオスティミュレーションを利用した不飽和化における不飽和化の導入2018

    • 著者名/発表者名
      楠本 蒼人, 林 和幸, 青木 仁孝, 楠部 真崇
    • 学会等名
      高専シンポジウム in Kobe
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K06218
  • [学会発表] Cultivation of ureolytic microorganisms using a down-flow hanging sponge bioreactor system2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Noma, Masataka Aoki, Hiroshi Yonemitsu, Nobuo Araki, Takashi Yamaguchi, Kazuyuki Hayashi
    • 学会等名
      STI GIGAKU
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K06218
  • [学会発表] Cultivation of ureolytic microorganisms using a down-flow hanging sponge bioreactor system2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Noma, Masataka Aoki, Hiroshi Yonemitsu, Nobuo Araki, Takashi Yamaguchi, Kazuyuki Hayashi
    • 学会等名
      STI-Gigaku 2017 International Conference of “Science of Technology Innovation” 2017
    • 発表場所
      長岡技術科学大学
    • 年月日
      2017-01-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K06218
  • [学会発表] 好気性脱窒菌の炭酸塩鉱物形成能力を利用した重金属汚染土のバイオレメディエーション2017

    • 著者名/発表者名
      青木仁孝,野間拓也,林 和幸,山口隆司
    • 学会等名
      第52回日本水環境学会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K06218
  • [学会発表] 地盤改良に用いる尿素分解微生物群集の集積培養2017

    • 著者名/発表者名
      野間拓也, 青木仁孝 , 米光裕, 荒木信夫, 山口隆司, 林和幸
    • 学会等名
      第22回高専シンポジウム in Mie
    • 発表場所
      鳥羽商船高専
    • 年月日
      2017-01-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K06218
  • [学会発表] サンプリングモアレ法による橋りょう計測とその精度向上2015

    • 著者名/発表者名
      栗林賢一,玉井博貴, 山野芳樹, 宮井真一郎, 藤垣 元治,木村元哉
    • 学会等名
      日本非破壊検査協会平成27年度秋期講演大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-10-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25242037
  • [学会発表] サンプリングモアレカメラによる鉄道橋りょうのたわみ量とたわみ角計測の検証2015

    • 著者名/発表者名
      栗林賢一,宮井 真一郎, 山野芳樹, 玉井博貴, 藤垣 元治, 浅井大介, 木村元哉
    • 学会等名
      日本実験力学会2015年度年次講演会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-08-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25242037
  • [学会発表] 泥濘地における周期操舵による沈下低減システム2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤和起,徳田献一,衣笠哲也,林良太
    • 学会等名
      第16回計測自動制御学会システム インテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-12-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25242037
  • [学会発表] 水陸両用レスキュー車の浮行時における操縦支援システム2015

    • 著者名/発表者名
      松山元気,林良太,余永,天野久徳,佐伯一夢,衣笠哲也,徳田献一,入部正継
    • 学会等名
      第16回計測自動制御学会システム インテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-12-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25242037
  • 1.  岡村 未対 (50251624)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  安原 英明 (70432797)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  青木 仁孝 (80775809)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 9件
  • 4.  楠部 真崇 (40403761)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  角田 範義 (30201411)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  江種 伸之 (00283961)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  小川 宏樹 (20425375)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  満田 成紀 (10283954)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  此松 昌彦 (50314547)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  塚田 晃司 (80372671)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  徳田 献一 (60335411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 12.  平田 隆行 (60362860)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  藤垣 元治 (40273875)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 14.  村川 猛彦 (90304154)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  村田 頼信 (50283958)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  吉野 孝 (90274860)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  三岩 敬孝 (40274253)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  小林 彩乃 (30736153)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  米光 裕 (20290778)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 20.  横田 恭平 (60632734)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  岸本 昇 (50280433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  和久井 直樹 (80786038)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi