• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

島田 知彦  Shimada Tomohiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30610638
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 愛知教育大学, 教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2025年度: 愛知教育大学, 教育学部, 准教授
2016年度 – 2019年度: 愛知教育大学, 教育学部, 准教授
2013年度 – 2014年度: 愛知教育大学, 教育学部, 講師
2012年度: 愛知教育大学, 教育学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分45030:多様性生物学および分類学関連 / 生物多様性・分類
研究代表者以外
小区分45030:多様性生物学および分類学関連 / 生物多様性・分類 / 生物資源保全学
キーワード
研究代表者
種分化 / 両生類 / 生物地理 / 核型 / 広告音 / 遺伝子流動 / 輪状種 / 種内変異 / 幼生越冬 / 齢査定 … もっと見る / 成長速度 / 発生速度 / 性比 / 発生段階 / 地域集団の分化 / 生活史特性 / 越冬幼生 / 生物地理学 / 分類学 / 流水適応 / 博物館収蔵標本 / 幼生の形態的特徴 / 未記載種 / ボルネオハヤセガエル / カエル / 種多様性 / ミトコンドリアDNA / SNP解析 / 幼生形態 / ボルネオ島 / 地理的変異 / ツチガエル / ゲノムサイズ … もっと見る
研究代表者以外
両生類 / 種多様性 / 種分化 / 雑種 / 交配実験 / 遺伝子浸透 / アカハライモリ / 交雑 / 生息適地 / 性フェロモン / 配偶行動 / 交雑帯 / 生殖隔離 / 生物間相互作用 / 両棲類 / メタゲノム解析 / 生態学的ファシリテーション / ファシリテーション / 生物多様性 / 熱帯雨林 / ニッチ / 環境DNA / 間接効果 / 種間相互作用 / 採餌ギルド / 安定同位体比 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  南アルプスを取り囲む伏流産卵性のカエルに見られる輪状種的集団構造の検証研究代表者

    • 研究代表者
      島田 知彦
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分45030:多様性生物学および分類学関連
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  雑種形成から始まる種分化:日本産両生類を用いた新たな種多様性形成メカニズムの解明

    • 研究代表者
      西川 完途
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分45030:多様性生物学および分類学関連
    • 研究機関
      京都大学
  •  越冬するオタマジャクシの生理特性の違いが生み出す種内の多様性に関する考察研究代表者

    • 研究代表者
      島田 知彦
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分45030:多様性生物学および分類学関連
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  複数アプローチで挑むイモリ集団間の交雑帯を介した遺伝子浸透の要因と影響の総合解析

    • 研究代表者
      富永 篤
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      琉球大学
  •  熱帯降雨林における流水性両生類の多様性維持機構の解明

    • 研究代表者
      夏原 由博
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物資源保全学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  急流に特化したカエルの1系統に生じた顕著な種分化現象に関する生物地理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      島田 知彦
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  ツチガエルのゲノムサイズに見られる種内多型の進化史に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      島田 知彦
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      愛知教育大学

すべて 2022 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 見てわかる生物多様性③ たんぼのカエル2013

    • 著者名/発表者名
      島田知彦・芹沢俊介
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      愛知みどりの会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24770073
  • [雑誌論文] Genetic and morphological variation analyses of Glandirana rugosa with description of a new species (Anura, Ranidae)2022

    • 著者名/発表者名
      Shimada, T., M. Matsui, M. Ogata, I. Miura, M. Tange, M.-S. Min, and K. Eto
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 5174 号: 1 ページ: 25-45

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5174.1.2

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K06302
  • [雑誌論文] Re-examination of Larval Assignment of <i>Meristogenys poecilus</i> in Sarawak, Borneo, with a Diagnostic Table of <i>Meristogenys</i> Larvae2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Shimada and Masafumi Matsui
    • 雑誌名

      Current herpetology

      巻: 38 号: 1 ページ: 23-31

    • DOI

      10.5358/hsj.38.23

    • NAID

      130007604881

    • ISSN
      1345-5834, 1881-1019
    • 言語
      英語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K18600
  • [雑誌論文] A Comparison of Iris Color Pattern between <i>Glandirana susurra</i> and <i>G. rugosa</i> (Amphibia, Anura, Ranidae)2015

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Shimada
    • 雑誌名

      Current herpetology

      巻: 34 号: 1 ページ: 80-84

    • DOI

      10.5358/hsj.34.80

    • NAID

      130004888111

    • ISSN
      1345-5834, 1881-1019
    • 言語
      英語
    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24770073
  • [雑誌論文] 知多半島におけるツチガエルの生息地の一例2014

    • 著者名/発表者名
      島田知彦・坂部あい
    • 雑誌名

      豊橋市自然史博物館研報

      巻: 24 ページ: 33-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24770073
  • [雑誌論文] 西三河平野部の水田におけるツチガエルの分布2014

    • 著者名/発表者名
      島田知彦・坂部あい
    • 雑誌名

      豊橋市自然史博物館研報

      巻: 24 ページ: 7-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24770073
  • [学会発表] 朝鮮半島産チョウセンツチガエルの形態形質に関する再検討2022

    • 著者名/発表者名
      丹下麻衣・島田知彦・松井正文・尾形光昭・三浦郁夫・Min Mi-Sook
    • 学会等名
      第61回日本爬虫両棲類学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K06302
  • [学会発表] 中部地方におけるアカハライモリ2系統の交配行動の比較2019

    • 著者名/発表者名
      川合恵・富永篤・島田知彦
    • 学会等名
      第58回日本爬虫両棲類学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K07540
  • [学会発表] インドネシア・ボゴール動物学博物館所蔵のボルネオハヤセガエル属標本について ―マレーシア領産との種組成比較2018

    • 著者名/発表者名
      島田知彦・松井正文・アミール=ハミディ
    • 学会等名
      日本爬虫両棲類学会第57回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K18600
  • [学会発表] インドネシア南カリマンタン州メラトゥス山系で採集されたボルネオハヤセガエル属について2017

    • 著者名/発表者名
      島田知彦・松井正文・西川完途・アミール=ハミディ・ミスバフル=ムニル
    • 学会等名
      第56回日本爬虫両棲類学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K18600
  • [学会発表] ボルネオ島の固有種キナバルハヤセガエルMeristogenys kinabaluensisにみられる1隠蔽種について2016

    • 著者名/発表者名
      島田知彦・松井正文・西川完途・チャールズ=サンタナラジュ=バイラパン・ポール=ヤンブン・モハメド=ヤジ=ビン=ホスマン
    • 学会等名
      日本爬虫両棲類学会第55回大会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県・中頭郡)
    • 年月日
      2016-11-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K18600
  • [学会発表] ツチガエルのゲノムサイズに見られる地理的変異2012

    • 著者名/発表者名
      島田知彦・青木友紀・加藤淳太郎
    • 学会等名
      第51回日本爬虫両生類学会
    • 発表場所
      愛知学泉大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24770073
  • 1.  富永 篤 (60452968)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  西川 完途 (10335292)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  江頭 幸士郎 (10738826)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  夏原 由博 (20270762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  倉林 敦 (00327701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  境 優 (10636343)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  中田 友明 (50549566)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  吉川 夏彦 (60726892)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  源 利文
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi