• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近藤 修寿  KONDO Shuji

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

近藤 修壽  コンドウ シュウジ

隠す
研究者番号 40024335
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1993年度 – 1995年度: 名古屋工業大学, 工学部, 助教授
1991年度: 名古屋工業大学, 工学部, 助教授
1988年度 – 1989年度: 名古屋工業大学, 工学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
高分子合成 / 高分子合成
研究代表者以外
高分子合成 / 高分子合成
キーワード
研究代表者
高分子効果 / 相間移動触媒 / Poly-L-leucine / Chelation / Cooperative effect / Desolvation / Cation extraction / Phase transfer catalyst / Immobilization / Dipolar aprotic Solvent … もっと見る / 反応場 / カチオン吸着 / ポリ-L-ロイシン / キレ-ト / 協同効果 / 脱溶媒和 / カチオン抽出 / 相間移動の触媒 / 固定化 / 極性非プロトン溶媒 / radical polymerization / phase transfer reagent / macrocyclic lactone / oxidizing agent / polymeric catalyst / polymer ic reagent / selenium-containing polystirene / モノマー反応性 / セレン含有スチレン誘導体 / ラクトン / 酸化 / ラジカル重合 / 大環状ラクトン / 酸化剤 / 高分子触媒 / 高分子試薬 / セレン含有ポリスチレン … もっと見る
研究代表者以外
クラウンエーテル / 共重合パラメータ / 相間移動触媒能 / 金属イオン補足能 / アザクラウン / トリアジン系モノマー / ホスト高分子 / クリプタンド / アルキル化反応 / イソプロペニルトリアジン / 長鎖アルキル基 / 側鎖の結晶化 / トリアジン系櫛状高分子 / ガラス転移温度 / 多歯型櫛状高分子 / 櫛状高分子 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  セレン含有高分子の合成と有機合成への利用研究代表者

    • 研究代表者
      近藤 修寿
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      高分子合成
    • 研究機関
      名古屋工業大学
  •  新規クリプタンドを基盤とするホスト高分子の設計

    • 研究代表者
      結城 康夫
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      高分子合成
    • 研究機関
      名古屋工業大学
  •  高いガラス転移温度を示す櫛状高分子

    • 研究代表者
      結城 康夫
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      高分子合成
    • 研究機関
      名古屋工業大学
  •  極性非プロトン溶媒の高分子化と相間移動触媒としての利用研究代表者

    • 研究代表者
      近藤 修寿
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      高分子合成
    • 研究機関
      名古屋工業大学
  • 1.  結城 康夫 (20024292)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  国貞 秀雄 (50135406)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi