• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小林 洋志  KOBAYASHI Hiroshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40029450
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1987年度 – 1992年度: 鳥取大学, 工学部, 教授
1986年度: 鳥取大, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
応用物性
研究代表者以外
応用物性
キーワード
研究代表者
希土類イオン / 薄膜成長 / アルカリ土類硫化物 / 励起機構 / エレクトロルミネッセンス / 格子欠陥 / Electroluminescence / 薄膜エレクトロルミネッセンス / Excitation mechanism / Memory effect … もっと見る / Rare-earth ion / Alkaline-earth sulfide / Thin film device / 薄膜素子 / Blue EL / Valence control / Rare-earth centers / Thin-film EL / SrS:Eu / ZnS:Eu / 青色発光材料 / 薄膜EL素子 / 青色EL / 価数制御 / 希土類発光中心 / 薄膜EL / II-VI族化合物 / CaS薄膜 / SrS薄膜 / IIa-VIb族化合物半導体 … もっと見る
研究代表者以外
物質設計 / 半導体光スイッチ / (IIaーVIb) / 青色発光素子 / electron spin resonance / f-f transition / f-d transition / CuAlS_<> : Tb^<3+> / CaS : Eu^<2+> / Al_2O_3 : Cr^<3+> / magnetocircular photoluminescence / magnetocircular dichroism of absorption / エレクトロルミネセンス素子 / Tb^<3+>添加 CuAlS_2 / Eu^<2+>添加 CaS単結晶 / ゼ-マン効果 / ルビ-のR_1,R_2発光線 / 磁気円二色性発光(MCPL) / 発光機構 / 配位子場理論 / 磁気円二色性吸収スペクトル / 磁気円二色性発光スペクトル / CuAlS_2:Tb / CaS:Eu / Al_2O_3:Cr / ESR / fーf遷移 / fーd遷移 / CuAlS_2:Tb^<3+> / CaS:Eu^<2+> / Al_2O_3:Cr^<3+> / 磁気円二色性発光 / 磁気円二色性吸収 / 量子細線レーザ / ZnS)多層薄膜 / (SrS / ホットウォール成長法 / 電子励起 / 表面光干渉法 / プレーナドーピング / 量子箱 / 量子細線レ-ザ / (IIbーVIb)多層薄膜 / エレクトロゥミネッセンス / 補償機構 / ワイドギャップIIーVI族半導体 / 量子細線 / (IIbーVIb)超格子薄膜 / エレクトロルミネッセンス / 電子状態計算 / ワイドギャップIIーVI族化合物半導体 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  新機能光デバイスのための化合物半導体の物性制御の研究

    • 研究代表者
      吉川 明彦
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉大学
  •  新機能光デバイスのための化合物半導体の物性制御の研究

    • 研究代表者
      吉川 明彦
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉大学
  •  新機能光デバイスのための化合物半導体の物性制御の研究

    • 研究代表者
      吉川 明彦
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉大学
  •  磁気円二色性発光法による化合物半導体中の希土類イオンの発光機構の研究

    • 研究代表者
      佐藤 勝昭
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      応用物性
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  価数制御した希土類発光中心による青色発光薄膜エレクトロルミネッセンス素子の研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 洋志
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      応用物性
    • 研究機関
      鳥取大学
  •  II_A-VI_B族化合物半導体の薄膜成長と格子欠陥の制御の研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 洋志
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      鳥取大学
  •  アルカリ土類硫化物半導体の薄膜成長と格子欠陥の制御の研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 洋志
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      鳥取大学
  •  レーザー分光法によるII-VI族化合物の格子欠陥の評価と抑制の研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 洋志
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      鳥取大学
  •  アルカリ土類硫化物の薄膜成長と多色エレクトロルミネッセンス素子の基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 洋志
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      応用物性
    • 研究機関
      鳥取大学
  • 1.  田中 省作 (90032284)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  吉川 明彦 (20016603)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  荒井 滋久 (30151137)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  吉田 博 (30133929)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  吉山 秀樹 (90191650)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  佐藤 勝昭 (50170733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi