• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山田 邦博  YAMADA Kunihiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40051742
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度: Keio University, Department of Mechanical Engineering, Professor
1995年度 – 1998年度: 慶應義塾大学, 理工学部, 教授
1996年度: 慶応義塾大学, 理工学部, 教授
1989年度: 慶應義熟大学, 理工学部, 教授
1988年度 – 1989年度: 慶應義塾大学, 理工学部, 教授
1987年度: 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
機械材料・材料力学
研究代表者以外
材料力学
キーワード
研究代表者
Intergranular Crack / 擬へき開割れ / 粒界割れ / 遅れ破壊 / Microstructure / Quasi-Cleavge Crack / Crack Propagation / Delayed Fracture / Hydrogen Embrittlement / 安定き裂成長 … もっと見る / 破壊条件 / 4340鋼 / 脆性破壊 / 微視組織 / き裂進展 / 水素脆性 / AE Analysis / Hydrogen Environment / Quasi-Cleavage Crack / Delayd Fracture / High Strength Steel / AE解析 / 水素環境 / 高強度鋼 … もっと見る
研究代表者以外
MICROSTRUCTURE / NON-METALLIC INCLUSION / MINER'S RULE / MANSON-COFFIN LAW / ALUMINUM ALLOY / CARBON STEEL / SMALL CRACK / FATIGUE STRENGTH / マイナー則 / 高サイクル疲労 / 低サイクル疲労 / 微視組織 / アルミ合金 / マイナ-則 / Manson-Coffin則 / 非金属介在物 / 炭素鋼 / 微小き裂 / 疲労強度 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  鋼の水素脆化現象を支配するミクロ破壊過程とミクロ組織の役割の解明研究代表者

    • 研究代表者
      山田 邦博
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  遅れ破壊過程における粒界き裂の形成と切欠効果研究代表者

    • 研究代表者
      山田 邦博
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  構造強度部材における微小き裂進展特性の総合評価

    • 研究代表者
      清水 真佐男, 國尾 武
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      材料力学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  • 1.  清水 真佐男 (90051565)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  國尾 武 (50050985)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  鈴木 哲也 (10286635)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi