• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中山 登史男  NAKAYAMA Toshio

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40084397
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1997年度 – 1998年度: 山口東京理科大学, 基礎工学部, 教授
1994年度 – 1995年度: 東京理科大学, 工学部, 助教授
1987年度: 東京理科大学, 工学部・第1部・機械工学科, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
材料加工・処理
研究代表者以外
機械材料工学
キーワード
研究代表者
Penning Discharge Micro-Sputtering / Continuous formation / micro Processing / Miri Processing / Thin Film Formation / Micro Etching / Micro Sputtering / 対摩耗性 / 付着力 / 窒化物薄膜 … もっと見る / 炭化物薄膜 / ミクロン加工 / マイクロスパッタリング / ペニング放電マイクロスパッタリング / 連続加工 / ミクロ加工 / ミリ加工 / 薄膜形成 / エッチング / マイクロスパックリング / Deep Drawing of Polymers / Flexible Pad / Urethane Ring Method / Urethane Pad Method / Plastic / Polymer Processing / Deep Drawing / 複合材料 / フレキシブルパット / ポリマー / プラスチック / ポリマーの深絞り / プレキシブルパッド / ウレタンリング法 / ウレタンパッド法 / ポリマープロセシング / プラスチツ / 深絞り加工 … もっと見る
研究代表者以外
高強度プラスチック / エコノール / プラスチック / 可撚性ダイ / ダイ / ハイドラフィルム押出し加工 / ラム押出し加工 / 押出し加工 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  ペニング放電型エチング・スパッタリング法による連続膜作成に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      中山 登史男
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      山口東京理科大学
  •  フレキシブルポンチを用いた静水圧対向プラスチック及び複合材料の深絞り加工の研究研究代表者

    • 研究代表者
      中山 登史男
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  耐熱, 耐摩耗性プラスチック・ダイによるプラスチックの押出し加工に関する研究

    • 研究代表者
      井上 信雄
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      機械材料工学
    • 研究機関
      東京理科大学
  • 1.  井上 信雄 (60084365)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  西川 英一 (80277277)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi