• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

川越 修  Kawagoe Osamu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40140090
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員)
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員)
2009年度 – 2011年度: 同志社大学, 経済学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
西洋史
研究代表者以外
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
キーワード
研究代表者
標準家族モデル / 中間団体 / 社会国家性 / 東ドイツ / 中間組織 / 包摂・排除 / 家族 / 社会史 / 社会国家 / 西ドイツ / 西欧近現代史 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 性 / 社会国家 / ドイツ再統一 / ドイツ / ライフコース / エイジング / 家族 / セクシュアリティ / 東西ドイツ 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  東西ドイツ統一前後の性・家族・エイジングを巡るポリティクス

    • 研究代表者
      水戸部 由枝
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
    • 研究機関
      明治大学
  •  戦後西ドイツにおける「社会国家性」の歴史的展開-家族をめぐる「包摂」と「排除」研究代表者

    • 研究代表者
      川越 修
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      西洋史
    • 研究機関
      同志社大学

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] ワークショップ 社会経済史-現代人のための歴史ナビゲーション2010

    • 著者名/発表者名
      川越修, ほか
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320142
  • [図書] ワークショップ社会経済史-現代人のための歴史ナビゲーション2010

    • 著者名/発表者名
      川越修, 他
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320142
  • [雑誌論文] 書評・高岡裕之著『総力戦体制と「福祉国家」-戦時期日本の「社会改革」構想』(岩波書店、2011年)2012

    • 著者名/発表者名
      川越修
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 743 ページ: 104-108

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320142
  • [雑誌論文] 社会国家の思想的基盤-歴史への問い2010

    • 著者名/発表者名
      川越修
    • 雑誌名

      社会思想史研究

      巻: 33巻 ページ: 8-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320142
  • [雑誌論文] 社会国家の思想的基盤-歴史への問い2009

    • 著者名/発表者名
      川越修
    • 雑誌名

      社会思想史研究 33

      ページ: 8-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320142
  • [学会発表] 旧東ドイツに中間団体は存在したか?-「人民連帯」(Volkssolidaritat)の活動をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      川越修
    • 学会等名
      ドイツ現代史学会第34回大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320142
  • [学会発表] Gab es in der ehemaligen DDR intermediare Organisation? Zu den Aktivitaten der Volkssolidaritat2011

    • 著者名/発表者名
      川越修
    • 学会等名
      Workshop "Japanische Perspektiven auf den deutschen Sozialstaat im 'langen' 20. Jahrhundert"
    • 発表場所
      Max-Planck-Institut fur Sozialrecht und Sozialpolitik, Munchen(ドイツ)
    • 年月日
      2011-09-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320142
  • [学会発表] 旧東ドイツに中間団体は存在したか?-「人民連帯」(Volkssolidaritat)の活動をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      川越修
    • 学会等名
      ドイツ現代史学会第34回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320142
  • [学会発表] 歴史のなかの社会国家-1989年以降の研究を手がかりに2009

    • 著者名/発表者名
      川越修
    • 学会等名
      ドイツ現代史学会第32回大会シンポジウム
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2009-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320142
  • [学会発表] 歴史のなかの社会国家-1989年以降の研究を手がかりに2009

    • 著者名/発表者名
      川越修
    • 学会等名
      ドイツ現代史学会シンポジウム
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2009-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320142
  • 1.  原 葉子 (30532155)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  水戸部 由枝 (20398902)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  服部 伸 (40238027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  辻 英史 (80422369)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中野 智世 (90454470)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  石井 香江 (70457901)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  北村 陽子 (10533151)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  白川 耕一 (40444939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  馬場 わかな
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  高岡 裕之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  石井 聡
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  HANS Gunter hockerts
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  CHRISTIANE Kuller
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi