• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加茂川 恵司  KAMOGAWA KEIJI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40150057
所属 (現在) 2025年度: 東邦大学, 理学部, 研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度: 元文部科学省, 教科書調査官
2012年度: 元文部科学省, 教科書調査官
1991年度: 岡崎国立共同研究機構, 分子科学会究所, 助手
1990年度 – 1991年度: 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手
1986年度: 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
科学教育 / 構造化学 / 生体物性学 / 科学教育
キーワード
研究代表者以外
共鳴ラマン分光 / 電子伝達 / チトクロム酸化酵素 / 科学的思考力 / 粒子概念 / 教科書の点検・補完 / 授業実践 / 教科書の点検 / 基礎的知識の活用 / 科学的思考力育成 … もっと見る / 既習知識の活用 / 教科書点検 / 探究活動 / Electron transfer / Proton pump / Cytochrome oxidase / Bacteriorhodopsin / Resonance Raman / プロトンポンプ / バクテリオロドプシン / 過度ラマン / Electron Transfer / Proton Transport / UV resonance Raman / Time-resolved resonance Raman / Cytochrome c Oxidase / Hemoglobin / 酸素 / 時間分解ラマン / プロトン輸送 / 紫外共鳴ラマン / 時間分解共鳴ラマン / ヘモグロビン / 習得と活用 / 小学校理科 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (21人)
  •  児童・生徒の思考力を育成する教科書とするために―探究活動・実験教材の視点から―

    • 研究代表者
      村上 祐
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      岩手大学
  •  初歩的粒子概念導入による「なぜそうなるのか」を重視した 小学校物質学習の構築と実践

    • 研究代表者
      村上 祐
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      岩手大学
  •  タンパク質中のプロトン能動輸送と電子移動機構解明の分子科学

    • 研究代表者
      北川 禎三
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      生体物性学
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構
  •  紫外共鳴ラマン分光法による電子トンネル及びプロトンリレーの構造化学的研究

    • 研究代表者
      北川 禎三
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      構造化学
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構

すべて 2015 2014 2011 その他

すべて 学会発表

  • [学会発表] 教科書を場として児童の思考力をどのように育てるか─気体・液体を多角的につなぐ記述と身近な素材の検討─2015

    • 著者名/発表者名
      加茂川恵司,菊地洋一,武井隆明,村上 祐
    • 学会等名
      日本科学教育学会第39回年会
    • 発表場所
      山形大学(山形市)
    • 年月日
      2015-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350185
  • [学会発表] 「ものの温まり方」における児童の理解と可視化教材の活用2015

    • 著者名/発表者名
      小原大祐,菊地洋一,加茂川恵司,村上 祐
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都市)
    • 年月日
      2015-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350185
  • [学会発表] 「両性金属」という用語について―スズと鉛は塩基に溶ける?―2014

    • 著者名/発表者名
      武井隆明,沼尾綾佳,菊地洋一,八代 仁,加茂川恵司,村上 祐
    • 学会等名
      化学教育研究協議会東北大会
    • 発表場所
      山形大学(山形県米沢市)
    • 年月日
      2014-10-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350185
  • [学会発表] 中学校教科書実験を場として生徒の思考力をどのように育てるか―2学年「熱分解」「酸化還元」における小さな探究の検討―2014

    • 著者名/発表者名
      加茂川恵司,坂本有希,菊地洋一,武井隆明,村上 祐
    • 学会等名
      日本科学教育学会第39年会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2014-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350185
  • [学会発表] 小中高等学校を見渡す粒子概念の系統的な育成への課題と提案2011

    • 著者名/発表者名
      加茂川恵司,村上祐, 他3名
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回全国大会
    • 発表場所
      島根大学(島根県)
    • 年月日
      2011-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500840
  • [学会発表] 小中高等学校を見渡す粒子概念の系統的な育成への課題と提案2011

    • 著者名/発表者名
      加茂川恵司, 村上祐, 他3名
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回全国大会
    • 発表場所
      島根大学(松江市)
    • 年月日
      2011-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500840
  • [学会発表] 「質量保存の法則」の授業における既習実験の有効性-「粒子概念」の導入を通して-2011

    • 著者名/発表者名
      高橋治, 加茂川恵司, 村上祐
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回全国大会
    • 発表場所
      島根大学(松江市)
    • 年月日
      2011-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500840
  • [学会発表] 柔らかな知の形成を図る探究課題の模索ー中学校教科書の巻末にある探究活動の記述に着目してー

    • 著者名/発表者名
      加茂川恵司,佐藤明子,武井隆明,村上 祐
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350185
  • [学会発表] 粒子イメージの学習における“ 段差”の存在について

    • 著者名/発表者名
      加茂川恵司,武井隆明,村上 祐
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学( 鹿児島県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500840
  • 1.  村上 祐 (60006327)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 9件
  • 2.  武井 隆明 (10109150)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 3.  菊地 洋一 (50241493)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  佐藤 明子 (40345418)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  藤崎 聡美 (80271831)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  吉村 泰樹 (40113873)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  北川 禎三 (40029955)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  高橋 治
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  薗部 幸枝
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  増田 伸江
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  坂本 有希
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  近藤 尚樹
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  小原 大祐
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  尾崎 尚子
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  小倉 尚志 (70183770)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  黄川田 泰幸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  高室 敬
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  佐々木 真
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  佐藤 瑞希
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 20.  熊谷 明宏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  平澤 傑
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi