メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
坪川 純之
TSUBOKAWA Yoshiyuki
ORCID連携する
*注記
…
別表記
坪片 純之 ツボカワ スミユキ
隠す
研究者番号
40175469
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1990年度: 大阪大学, 工学部, 文部支官(教授職員)
1990年度: 大阪大学, 工学部, 文部教官
1989年度 – 1990年度: 大阪大学, 工学部, 教務員
審査区分/研究分野
研究代表者以外
応用物性
/
応用物理学一般
キーワード
研究代表者以外
電子線ホログラフィ- / ホログラフィ- / 超格子構造 / 界面 / 電子顕微鏡 / 原子直視観察 / 超格子界面 / 電位分布直接観察 / 高分解能電子顕微鏡 / 白金線
…
もっと見る
/ 白金極細線 / 電子線バイプリズム / 原子直視電子顕微鏡 / ホログラフィ-電子顕微鏡 / オンライン画像処理 / 原子直視ホログラフィ-顕微鏡 / 白金極細フィラメント / 加熱清浄型電子線バイプリズム / 原子直視分析電子顕微鏡 / 原子直視ホログラフィ顕微鏡 / Electron holography / Pt-wire / Pt-fine filament / Electron biprism / Atom resolution electron microscope / Holographic electron microscope / On-line image processing / コインシデンス / 透過型電子顕微鏡 / 元素分析 / 位置敏感検出器 / 二次元観察 / 二次観察 / 原子直視コインシデンス電子顕微鏡 / 位置有感検出器 / coincidence / electron microscope / position sensitive detector / two dimensional detection / large sized X-ray detector
隠す
研究課題
(
4
件)
共同研究者
(
7
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
原子直視コインシデンス電子顕微鏡の試作
研究代表者
志水 隆一
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
試験研究(B)
研究分野
応用物理学一般
研究機関
大阪大学
原子直視ホログラフィ-電子顕微鏡による超格子界面の電位分布の直接観察
研究代表者
志水 隆一
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
大阪大学
原子直視ホログラフィ-電子顕微鏡による超格子界面の電位分布の直接観察
研究代表者
志水 隆一
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
大阪大学
原子直視電子線ホログラフィ-顕微鏡用0.1μm極細線電子線バイプリズムの試作
研究代表者
遠藤 久満
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
試験研究(B)
研究分野
応用物性
研究機関
京都工芸繊維大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
志水 隆一
(40029046)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
2.
遠藤 久満
(20027907)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
木村 吉秀
(70221215)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
生田 孝
(20103343)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
原田 嘉晏
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
大野 恭秀
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
大堀 謙一
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×