• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

朴沢 重成  HOZAWA Shigenari

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40181482
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度 – 2014年度: 慶應義塾大学, 医学部, 講師
2005年度: 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師
2005年度: 慶應義塾大学, 医学部, 講師
2003年度 – 2004年度: 東海大学, 医学部, 講師
1998年度 – 2001年度: 東海大学, 医学部, 講師
1989年度: 慶應義塾大学, 医学部・消化器内科, 助手
1988年度: 慶應義塾大学, 医学部・内科・消化器内科学, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
消化器内科学 / 消化器内科学
研究代表者以外
消化器内科学 / 公衆衛生学・健康科学 / 応用健康科学
キーワード
研究代表者
MMP-1 / p50 homodimer / NF-kappa B / 低分子量G蛋白 / 遺伝子転写 / 膵癌 / gene transcription / rho GTPase family / pancreatic stellate cell / hepatic stellate cell … もっと見る / Phoファミリー / Rhoファミリー / GTP結合蛋白rhoファミリー / 膵星細胞 / 肝星細胞 / cell motility / TNF-alpha / 遺伝子転写調節 / マトリックス・メタロプロテァーゼー1 / AP-1 / Rac1 / 低分子量GTP結合蛋白 / 膵癌細胞 / 細胞外マトリックス分解酵素 / 共培養 / 実験モデル / 神経浸潤 … もっと見る
研究代表者以外
ALDH2 / β3adrenergic receptor / multiple risk factor syndrome / oxidative stress / ischemia / dichlorofluorescin diacetate / chemiluminescence / microcirculation / photonic intensifier / digital imaging / oxygen radicals / 微小循環障害 / 血小板活性化因子(PAF) / digital image processor / dichlorofluorescin / 化学発光 / 虚血 / キサンチン酸化酵素 / 血管内皮細胞 / 超高感度光子撮像管 / デジタル画像解析 / 虚血性肝障害 / 顆粒球 / 臓器微小循環 / 活性酸素 / liver function tests / β_3-advenergic receptor / インスリン抵抗性病態 / 脂肪肝 / β_3-adrenergic receptor / 職域健康管理 / 肝機能検査異常 / 肝機能障害 / 人工知能システム / 遺伝子多型 / アディポネクチン / メタボリックシンドローム 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  人工知能システムや遺伝子多型を用いた、生活習慣病発症予防のための縦断研究

    • 研究代表者
      広瀬 寛
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用健康科学
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  低分子量G蛋白Rhoファミリーによるヒト肝および膵星細胞のMMP-1発現調節機構研究代表者

    • 研究代表者
      朴沢 重成
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      消化器内科学
    • 研究機関
      慶應義塾大学
      東海大学
  •  低分子量GTP結合蛋白Rhoファミリーによる膵癌細胞のMMP-1発現調節機構研究代表者

    • 研究代表者
      朴沢 重成
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      消化器内科学
    • 研究機関
      東海大学
  •  膵癌の神経浸潤の分子機構に関する研究-共培養系を用いた実験モデルの確立と細胞外マトリックス分解酵素発現からみた分子機序の解明-研究代表者

    • 研究代表者
      朴沢 重成
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      消化器内科学
    • 研究機関
      東海大学
  •  職場の肝機能障害の発生原因-ストレスとβ_3アドレナリン受容体変異の遺伝疫学的研究

    • 研究代表者
      岡崎 勲
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      東海大学
  •  超高感度微弱光撮像システムを用いた臓器循環障害過程における活性酸素生成動態の検討

    • 研究代表者
      土屋 雅春
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      消化器内科学
    • 研究機関
      慶応義塾大学

すべて 2011

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Prediction of metabolic syndrome using artificial neural network system based on clinical data including insulin resistance index and serum adiponectin.2011

    • 著者名/発表者名
      Hirose H, Hozawa S, Saito I, et al.
    • 雑誌名

      Comput. Biol. Med.

      巻: 41 号: 11 ページ: 1051-1056

    • DOI

      10.1016/j.compbiomed.2011.09.005

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500855
  • [学会発表] Prediction of metabolic syndrome using artificial neural network system and clinical data (シンポジウム)2011

    • 著者名/発表者名
      広瀬 寛、朴沢重成、齊藤郁夫、他
    • 学会等名
      第43回 日本動脈硬化学会
    • 発表場所
      札幌
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500855
  • 1.  岡崎 勲 (00051649)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  広瀬 寛 (50208881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  齊藤 郁夫 (60129442)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  河邊 博史 (90129403)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  逢坂 文夫 (70096204)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  渡辺 哲 (10129744)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  田中 廣壽 (00171794)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  土屋 雅春 (60051124)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  末松 誠 (00206385)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  三浦 総一郎 (50138012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi