• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小野寺 孝義  Onodera Takayoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40204268
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 広島国際大学, 健康科学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 広島国際大学, 健康科学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
小区分10010:社会心理学関連
キーワード
研究代表者以外
集団虚記憶 / リモートワーク / 知識共有 / RMEテスト / 集団間関係 / 集合知 / 機械学習 / 人間行動認識(HAR) / リモート環境 / ネットワーク分析 … もっと見る / テキスト分析 / 共有知識 / 集団関係 / 信頼ゲーム / 仮想世界ゲーム 隠す
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  リモート環境における知識共有過程 - 仮想世界ゲーム研究

    • 研究代表者
      有馬 淑子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分10010:社会心理学関連
    • 研究機関
      京都先端科学大学

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 学生満足度に関する調査研究2023

    • 著者名/発表者名
      小野寺 孝義
    • 雑誌名

      HIU健康科学ジャーナル

      巻: 3 ページ: 15-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02988
  • [雑誌論文] jamoviモジュールの作成方法 -Moses検定を例として-2022

    • 著者名/発表者名
      小野寺 孝義
    • 雑誌名

      HIU健康科学ジャーナル

      巻: 2 ページ: 87-96

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02988
  • [雑誌論文] jamoviを用いた共分散構造分析(SEM2021

    • 著者名/発表者名
      小野寺 孝義
    • 雑誌名

      HIU健康科学ジャーナル

      巻: 1 ページ: 81-88

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02988
  • [学会発表] 理想思考と義務思考が環境配慮行動に与える影響 ―個人単位の無作為割り当てを用いた検討―2023

    • 著者名/発表者名
      柿本 敏克・細野 文雄・有馬淑子・小野寺孝義
    • 学会等名
      NPO法人日本シミュレーション&ゲーミング学会2023 年度秋期全国大会発表論文集, 30-31.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02988
  • 1.  有馬 淑子 (40175998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  細野 文雄 (10261827)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  神原 歩 (30726104)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  柿本 敏克 (70269257)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  中村 淑子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi