• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大熊 洋揮  Hiroki Ohkuma

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40211099
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2020年度: 弘前大学, 医学研究科, 教授
2012年度 – 2014年度: 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授
2007年度 – 2009年度: 弘前大学, 大学院・医学研究科, 教授
2004年度 – 2006年度: 弘前大学, 医学部, 教授
1999年度 – 2002年度: 弘前大学, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
脳神経外科学 / 脳神経外科学 / 小区分56010:脳神経外科学関連
キーワード
研究代表者
脳動脈瘤 / くも膜下出血 / 脳血管攣縮 / 脳血管障害 / 遺伝子治療 / クモ膜下出血 / 形質転換 / 急性脳損傷 / 急性期脳損傷 / Drug delivery system … もっと見る / Gene therapy / Cerebrovascular disease / ドラッグデリバリ-システム / ドラッグデリバリーシステム / ポリフェノール / 脳内細動脈 / 脳動脈平滑筋細胞 / 脳循環自動調節能 / 脳血管障害学 / Platelet derived growth factor / platelet derived growth factor / fibroblast growth factor / αアクチン / 平滑筋 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  重症くも膜下出血の治療法開発と臨床応用のための橋渡し研究研究代表者

    • 研究代表者
      大熊 洋揮
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分56010:脳神経外科学関連
    • 研究機関
      弘前大学
  •  脳動脈瘤発生、増大、破裂に対するポリフェノールの抑制効果研究代表者

    • 研究代表者
      大熊 洋揮
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  脳循環自動調節能のメカニズムに関する分子生物学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大熊 洋揮
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  脳動脈瘤に対する局所的遺伝子治療法の開発-実験的検討-研究代表者

    • 研究代表者
      大熊 洋揮
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  定常状態にある在来遺伝子を標的とした新たな遺伝子治療―脳血管攣縮における試み―研究代表者

    • 研究代表者
      大熊 洋揮
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  脳血管障害に対する髄腔内投与遺伝子治療-至適ドラッグデリバリーシステムの開発-研究代表者

    • 研究代表者
      大熊 洋揮
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  脳動脈平滑筋細胞の形質転換の可能性と各腫脳血管病変における意義:分子生物学的検討研究代表者

    • 研究代表者
      大熊 洋揮
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      弘前大学

すべて 2019 2010 2009 2008 2007

すべて 学会発表

  • [学会発表] Microthrombosis and arteriolar constrictions after SAH2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ohkuma
    • 学会等名
      ISAH2019
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K08959
  • [学会発表] 現時点で臨床応用可能なスパズム予防・治療法2010

    • 著者名/発表者名
      大熊洋揮
    • 学会等名
      第26回スパズムシンポジウム
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2010-04-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19591657
  • [学会発表] Recent management of high elderly subarachnoid hemorrhage patients2009

    • 著者名/発表者名
      嶋村則人, 大熊洋揮
    • 学会等名
      第10回国際脳血管攣縮会議
    • 発表場所
      重慶市(中国)
    • 年月日
      2009-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19591657
  • [学会発表] Rho/Rho-kinase pathway を標的とした新たな脳血管攣縮治療法の有効性2008

    • 著者名/発表者名
      棟方聡, 大熊洋揮, 奈良岡征都, 吉川朋成, 小笠原ゆかり
    • 学会等名
      第24回スパズムシンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-03-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19591657
  • [学会発表] 現時点においてスタンダードとなり得る脳血管攣縮治療法の検討および再認識2007

    • 著者名/発表者名
      棟方聡, 大熊洋揮. 菊池潤, 奈良岡征都
    • 学会等名
      第66回社団法人日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-10-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19591657
  • 1.  尾金 一民 (70292159)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  浅野 研一郎 (90312496)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  中野 高広 (20400137)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  棟方 聡 (80400159)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  嶋村 則人 (40312491)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  鈴木 重晴 (30004708)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  吉川 朋成 (10374836)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  奈良岡 征都 (10455751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi