• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中村 雄治  NAKAMURA Yuji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40237441
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度: 広島大学, 工学部, 教授
1994年度 – 1997年度: 広島大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
建築構造・材料
キーワード
研究代表者
コンファインド効果 / H-column / liner-cutter / impulsive fracture / high-speed camera / Pentolite / Monroe effect / bliasting demolitions / shaped charge / 鋼構造物 … もっと見る / H形鋼 / ライナー材 / 衝撃破壊 / 高速度カメラ / ペントライト / モンロー効果 / 発破解体 / 成形爆薬 / CONFINED EFFECT / ORDINARY CONCRETE / HIGH STRENGTH CONCRETE / PLASTIC DEFORMABILITY / ULTIMATE STRENGTH / GENERALIZED ADDITIONAL / CONCRETE FILLED AND COVERED STEEL TUBE / CONCRETE FILLED STEEL TUBE / 鋼芯柱 / 高流動コンクリート / 充填型鋼管コンクリート / 普通コンクリート / 高強度コンクリート / 塑性変形能力 / 最大耐力 / 一般化累加強度 / 充填被覆型 / 充填形鋼管コンクリート / Confined Effect / Concrete-filled Tube / External Diaphragm / Beam-to-Column Connection / Restoring Force Characteristics / H-shaped Beam / Square Tube Column / Steel Building / コンクリート充填 / 外ダイアフラム / 柱梁接合部 / 復元力特性 / H形鋼梁 / 角形鋼管柱 / 鋼構造建築物 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  鋼構造建物の発破解体時に発生する鋼材の衝撃破壊に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      松尾 彰, 中村 雄治
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      建築構造・材料
    • 研究機関
      広島大学
  •  材料の組み合わせを考慮した被覆充填型鋼管コンクリート柱の耐力と変形能力研究代表者

    • 研究代表者
      中村 雄治
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      建築構造・材料
    • 研究機関
      広島大学
  •  4枚板外ダイアフラムを用いた角形鋼管柱・H形鋼梁接合部の復元力特性に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      中村 雄治
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      建築構造・材料
    • 研究機関
      広島大学
  • 1.  松尾 彰 (90034412)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  加藤 政利
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi