• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大島 光春  OHSHIMA Mitsuharu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40260343
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2023年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員
2013年度 – 2014年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員
2007年度 – 2012年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員
2010年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 主任学芸員
1999年度 – 2000年度: 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員
1996年度: 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分03070:博物館学関連 / 文化財科学・博物館学 / 博物館学 / 博物館学 / 文化財科学 / 層位・古生物学
研究代表者以外
小区分03070:博物館学関連 / 文化財科学・博物館学 / 博物館学 / 科学教育 / 博物館学
キーワード
研究代表者
博物館展示 / 子ども / 標本データの権利 / 自然史標本 / 標本データの権利関係 / 骨格標本 / 脊椎動物標本 / オープンデータ化 / 三次元デジタルデータ / ユーザ・エクスペリエンス … もっと見る / ユーザ・インターフェース / ユーザーエクスペリエンスデザイン / 地層はぎ取り標本 / 解説手法 / UXD / 展示手法 / 被写体認識 / ユーザ・エクスペリエンス・デザイン / 博物館体験 / 展示解説手法 / 動的展示 / 動いて見る展示 / 動く展示 / 自然史博物館 / 体験 / 展示 / 自然史 / 博物館 / 琉球列島 / ニホンイノシシ / リュウキュウイノシシ / 化石コラーゲン / 化石タンパク質 … もっと見る
研究代表者以外
展示評価 / 博物館体験 / 展示見学 / 博物館資料 / 展示 / 地学教育 / 博学連携 / 発話採集 / 発話 / ハンズオフ化 / ハンズオン展示 / ユーザーエクスペリエンス / 感情変化 / 観覧行動 / ふりかえり / 動線 / 視点 / 展示体験の文脈 / 来館者行動 / 写真記録 / ポートフォリオ / 動物園教育 / 動物園との協働 / 体験型の学習プログラム / 動物園との連携 / 貸出用教材 / ペット外来生物 / 貸出教材 / 学習プログラム / 機関連携 / 環境教育 / ペット由来の外来生物 / 外来生物問題 / 部分と全体 / 展示構成 / 協調学習 / 写真撮影 / 主体的・対話的 / ドキュメンテーション / デジタルカメラ / 学習支援 / 写真投影法 / 解説シート / 博物館展示 / ハンズオン型標本 / 展示手法 / 資料作製ボランティア / 参加型ワークショップ / ハンズオン型資料 / 資料収蔵システム / 資料製作プログラム / ボランティアとの協働 / GBIF / 企画展 / 資料作製 / 協働 / ボランティア / 博物館機能の地域化 / 地域博物館 / 地域地学素材 / 地域学習資源 / 学校ミュージアム / 地域資源 / 博物館 / 自然体験 / 自由な学び / 展示学 / 博物館学 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 研究成果

    (52件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  発話採集によるハンズオン展示の再評価の試みー展示の再構築を目指して

    • 研究代表者
      加藤 ゆき
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03070:博物館学関連
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  自然史標本の3Dデータ化とそのオープンデータ化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大島 光春
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03070:博物館学関連
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  感情と観覧行動からの展示文脈:何をどのように見て、感じ、思考しているのか

    • 研究代表者
      田口 公則
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03070:博物館学関連
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  外来生物問題を教える博物館―動物園ネットワークの構築に関する研究

    • 研究代表者
      加藤 ゆき
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  博物館体験の向上をめざす展示解説手法の研究―自然史博物館でおこなうUXDの試み―研究代表者

    • 研究代表者
      大島 光春
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  博物館体験を共有するパーソナル・ポートフォリオ学習の実践

    • 研究代表者
      田口 公則
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  誰もが楽しめる安全な展示手法の検討-特に幼児と高齢者へ配慮した展示を目指して-

    • 研究代表者
      加藤 ゆき
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  自然系博物館における「動く展示」・「動いて見る展示」の開発と新たな評価方法の試み研究代表者

    • 研究代表者
      大島 光春
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  地域素材から理解を深めるスクール・ミュージアムの導入-授業に活かす博物館の視点-

    • 研究代表者
      田口 公則
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  ボランティアとの協働による神奈川県産動物資料の整備と公開に関する研究

    • 研究代表者
      加藤 ゆき
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  子どものための展示開発-自然史博物館にふさわしい展示と展示プラン-研究代表者

    • 研究代表者
      大島 光春
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  博学連携による小中学校における地域地学資料展示の取組と子どもの変容

    • 研究代表者
      田口 公則
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  沖縄島の縄文時代におけるイノシシの大型化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大島 光春
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      文化財科学
    • 研究機関
      神奈川県立歴史博物館
  •  化石および現生イノシシ属の分子生物学的手法による同定と系統分類研究代表者

    • 研究代表者
      大島 光春
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      神奈川県立歴史博物館

すべて 2022 2021 2019 2018 2017 2015 2014 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 2008-2011年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書子どものための展示開発-自然史博物館にふさわしい展示と展示プラン-2012

    • 著者名/発表者名
      大島光春・広谷浩子・田口公則・石浜佐栄子
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [図書] 子どものための展示開発~自然史博物館にふさわしい展示と展示プラン~2012

    • 著者名/発表者名
      大島光春編著、広谷浩子・田口公則・石浜佐栄子著
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [図書] 博学連携による小中学校における地域地学資料展示の取組と子どもの変容2010

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春・一寸木肇・飯島俊幸・斎藤有紀雄・露木和男
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19611018
  • [雑誌論文] 感情と観覧行動からの展示文脈:何をどのように見て、感じ、思考しているのか2022

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 雑誌名

      第29回全国科学博物館協議会研究発表大会資料

      巻: 29 ページ: 21-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01112
  • [雑誌論文] 特別展2017「地球を『はぎ取る』」における展示の工夫と来館者による評価2019

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大島光春・田口公則・加藤ゆき
    • 雑誌名

      神奈川県博物館研究報告(自然科学)

      巻: 48 ページ: 151-160

    • NAID

      130007699382

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [雑誌論文] 地球の現象を体感する新しい展示の実践的研究~地層の実物標本とハンズオン実験を軸に2018

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・山下浩之・大島光春・田口公則
    • 雑誌名

      博物館活動の活性化をめざして-科学博物館活動等事例集-

      巻: - ページ: 53-58

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [雑誌論文] 企画展「恐竜の玉手箱」のアクティビティ:“部分”と“全体”をつなぐしかけ2017

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 雑誌名

      神奈川県博物館協会報

      巻: (88) ページ: 13-21

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350395
  • [雑誌論文] 企画展「恐竜の玉手箱」と移動展示「恐竜の玉手箱」~寄贈された教育標本の利活用~2017

    • 著者名/発表者名
      大島光春・田口公則
    • 雑誌名

      神奈川県博物館協会報

      巻: (88) ページ: 7-12

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350395
  • [雑誌論文] 企画展「恐竜の玉手箱」と移動展示「恐竜の玉手箱」~寄贈された教育標本の利活用~2017

    • 著者名/発表者名
      大島光春・田口公則
    • 雑誌名

      神奈川県博物館協会報

      巻: 88 ページ: 7-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [雑誌論文] 『始祖鳥展~科学か芸術か』の紙上展示2017

    • 著者名/発表者名
      大島光春
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 23 ページ: 6-7

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [雑誌論文] 企画展「恐竜の玉手箱」のアクティビティー:“部分”と“全体”をつなぐしかけ2017

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 雑誌名

      神奈川県博物館協会報

      巻: 88 ページ: 13-21

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [雑誌論文] 塗り絵をコミュニケーションツールに使った子どものための展示について-2009年度特別展における「ぬりえdeおめん」コーナーの実施報告-2010

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大島光春・広谷浩子・田口公則
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告自然科学

      巻: 39 ページ: 45-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [雑誌論文] 塗り絵をコミュニケーションツールに使った子どものための展示について-2009年度特別展における「ぬりえdeおめん」コーナーの実施報告-2010

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大島光春・広谷浩子・田口公則
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告(自然科学) 39号

      ページ: 45-52

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/kenkyu/bulletin/39/bull_39-6.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [雑誌論文] 塗り絵をコミュニケーションツールに使った子どものための展示について-2009年度特別展における「ぬりえdeおめん」コーナーの実施報告-2010

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大島光春・広谷浩子・田口公則
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告 自然科学 39号

      ページ: 45-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [雑誌論文] 子どものための展示を考える2009

    • 著者名/発表者名
      大島光春
    • 雑誌名

      自然科学のとびら 15巻3号

      ページ: 23-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [雑誌論文] 子どものための展示を考える2009

    • 著者名/発表者名
      大島光春
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 15-3 ページ: 23-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [雑誌論文] 地域地学素材を活用した学校ミュージアム~戸川砥展の実践~

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春・門田真人・尾崎幸哉・飯島俊幸・一寸木肇・斎藤有紀雄・露木和男
    • 雑誌名

      日本地学教育学会第65回全国大会広島大会講演予稿集

      ページ: 168-169

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601013
  • [雑誌論文] 「戸川砥」の河床礫の教材化

    • 著者名/発表者名
      田口公則・門田真人・尾崎幸哉・露木和男・藤本節男・飯島俊幸・一寸木肇・斎藤有紀雄・大島光春
    • 雑誌名

      日本地学教育学会第66回全国大会岩手大会講演予稿集

      ページ: 172-173

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601013
  • [学会発表] 博物館と利用者に意識変化は起きるのか ~コロナ禍のハンズ・オン展示をふまえて~2022

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      全国科学博物館協議会 第29回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01112
  • [学会発表] フォトグラメトリを用いた見学者の視点場の検出2021

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      全日本博物館学会第47回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01112
  • [学会発表] 写真撮影を起点とした 新しい展示解説システム ―被写体認識基盤システムを利用したWEB展示解説の実験報告―2019

    • 著者名/発表者名
      大島光春・加藤ゆき・田口公則・ 石浜佐栄子・広谷浩子・村上弘晃・草葉 努
    • 学会等名
      日本展示学会第35回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 実物標本と実験を軸とした、地球の現象を体感する新しい展示の実践~特別展「地球を『はぎ取る』」の試みと評価~2018

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大島光春・田口公則・山下浩之
    • 学会等名
      第25回全日本科学博物館協議会研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 展示認知を促すための多面的展開:キャラクターのつぶやきによる補足2018

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春・石浜佐栄子・加藤恵美
    • 学会等名
      全日本博物館学会第44回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 神奈川県立生命の星・地球博物館の特別展「地球を『はぎ取る』」が目指した地質学と芸術のコラボレーション2018

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・田口公則・大島光春
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 地球を「はぎ取る」が目指した地質学と芸術のコラボレーション2018

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・田口公則・大島光春
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 撮ればつながる展示解説システムによる博物館体験2018

    • 著者名/発表者名
      大島光春
    • 学会等名
      2018年度第2回博物館教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 特別展「地球を『はぎ取る』」で試みた多層立体展示解説2018

    • 著者名/発表者名
      大島光春・石浜佐栄子・ 田口公則・加藤ゆき
    • 学会等名
      日本展示学会 第37回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 特別展「地球を『はぎ取る』」で試みた多層立体展示解説2018

    • 著者名/発表者名
      大島光春・石浜佐栄子・田口公則・加藤ゆき
    • 学会等名
      第37回日本展示学会研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 博動連携で取り組む外来生物問題2017

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・広谷浩子・大島光春・大坪 奏
    • 学会等名
      第58回日本動物園水族館教育研究会大阪大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01052
  • [学会発表] 企画展「恐竜の玉手箱」での体験アクティビティ:“部分”と“全体”をつなぐしかけ2015

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      全日本博物館学会第41回研究大会
    • 発表場所
      京都国立博物館
    • 年月日
      2015-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350395
  • [学会発表] 企画展「恐竜の玉手箱」から:恐竜を持って町へ出かけよう2015

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      神奈川地学会第3回神奈川の地学広場
    • 発表場所
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • 年月日
      2015-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501279
  • [学会発表] 企画展「恐竜の玉手箱」から:恐竜を持って町へ出かけよう2015

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      神奈川地学会第3回神奈川の地学広場
    • 発表場所
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • 年月日
      2015-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350395
  • [学会発表] 受け継がれる標本と教育活動:林原自然科学博物館から生命の星・地球博物館へ2015

    • 著者名/発表者名
      大島光春・田口公則
    • 学会等名
      第22回全日本科学博物館協議会研究発表大会
    • 発表場所
      札幌市青少年科学館
    • 年月日
      2015-02-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501279
  • [学会発表] 恐竜のしっぽを体験する2015

    • 著者名/発表者名
      大島光春・田口公則
    • 学会等名
      日本地質学会第122年学術大会(長野大会)
    • 発表場所
      信州大学長野(工学)キャンパス
    • 年月日
      2015-09-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350395
  • [学会発表] 展示見学における写真ポートフォリオ作業の導入2014

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      全日本博物館学会第40回研究大会
    • 発表場所
      明治大駿河台キャンパス
    • 年月日
      2014-06-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350395
  • [学会発表] 展示見学における写真ポートフォリオ作業の導入2014

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      全日本博物館学会第40回研究大会
    • 発表場所
      明治大駿河台キャンパス
    • 年月日
      2014-06-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501279
  • [学会発表] 「戸川砥」の河床礫の教材化2012

    • 著者名/発表者名
      田口公則・門田真人・尾崎幸哉・露木和男・藤本節男・飯島俊幸・一寸木肇・斎藤有紀雄・大島光春
    • 学会等名
      日本地学教育学会第66回全国大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2012-08-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601013
  • [学会発表] 島根県松江市の下部中新統古浦層から産出したイノシシ科臼歯化石2011

    • 著者名/発表者名
      大島光春, ほか
    • 学会等名
      日本古生物学会2011年年会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2011-07-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [学会発表] 子どものための地学展示を考える~ブロックでつくる日本列島の立体地質図~2011

    • 著者名/発表者名
      大島光春・田口公則
    • 学会等名
      日本地学教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2011-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [学会発表] 地域地学素材を活用した学校ミュージアム~戸川砥展の実践~2011

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春・門田真人・尾崎幸哉・飯島俊幸・一寸木肇・斎藤有紀雄・露木和男
    • 学会等名
      日本地学教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      広島大学東千田キャンパス
    • 年月日
      2011-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601013
  • [学会発表] 子どものための地学展示を考える~ブロックでつくる日本列島の立体地質図~2011

    • 著者名/発表者名
      大島光春・田口公則
    • 学会等名
      日本地学教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2011-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [学会発表] 自然史博物館における子どものための地学展示を考える2010

    • 著者名/発表者名
      大島光春・田口公則・石浜佐栄子・広谷浩子
    • 学会等名
      日本第四紀学会2010年大会ポスター
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2010-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [学会発表] 学校にミュージアム文化を広げよう博物館の活動プロセスの共有を取り入れた博学連携2010

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      全国科学博物館協議会第17回研究発表大会(ポスター発表)
    • 発表場所
      仙台市科学館
    • 年月日
      2010-02-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19611018
  • [学会発表] 自然史博物館における子どものための地学展示を考える2010

    • 著者名/発表者名
      大島光春・田口公則・石浜佐栄子・広谷浩子
    • 学会等名
      日本第四紀学会2010年大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2010-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [学会発表] 学校にミュージアム文化を広げよう博物館の活動プロセスの共有を取り入れた博学連携2010

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      全国科学博物館協議会第17回研究発表大会
    • 発表場所
      仙台市科学館
    • 年月日
      2010-02-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19611018
  • [学会発表] 下部鮮新統古琵琶湖層群上野層から産出したイノシシ類化石について2009

    • 著者名/発表者名
      大島光春, ほか
    • 学会等名
      日本古生物学会第158回例会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2009-01-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [学会発表] 学校ミュージアムの可能性~地域地学資料の蓄積と活用2009

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春・一寸木肇・飯島俊幸・斎藤有紀雄・露木和男
    • 学会等名
      日本地学教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2009-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19611018
  • [学会発表] 湘南のりじお~自転車で段丘を感じる~

    • 著者名/発表者名
      大島光春
    • 学会等名
      神奈川地学会第2回神奈川の地学広場
    • 発表場所
      生命の星・地球博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501279
  • [学会発表] 「早坂文庫」:交換抜き刷り資料コレクションの構築

    • 著者名/発表者名
      田口公則・小林瑞穂・新山直子・坂井陽子・大島光春・斎藤靖二・内野 哲・飯澤直美
    • 学会等名
      日本地質学会第120年学術大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501279
  • [学会発表] 「食べる海洋コア」を用いた海洋調査疑似体験プログラムの試み

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・田口公則・大島光春
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501279
  • [学会発表] バイオジオパークとしての相模湾

    • 著者名/発表者名
      藤岡換太郎・森 慎一・柴田健一郎・高橋直樹・平田大二・大島光春・満澤巨彦・西川 徹・大橋みさき・KO OHO Oの会
    • 学会等名
      日本地質学会第120年学術大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501279
  • [学会発表] 地域文化のステークホルダー・拠点を創る出前展示の可能性―秦野市で展開した戸川砥展を例として―.

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春・門田真人
    • 学会等名
      全日本博物館学会第39回研究大会
    • 発表場所
      ,明治大学駿河台キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501279
  • 1.  田口 公則 (70300960)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 43件
  • 2.  広谷 浩子 (10205099)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 8件
  • 3.  加藤 ゆき (70342946)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 6件
  • 4.  石浜 佐栄子 (60416047)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 17件
  • 5.  露木 和男 (40550364)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 6.  一寸木 肇
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 7.  飯島 俊幸
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 8.  斎藤 有紀雄
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 9.  大坪 奏 (40598041)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  門田 真人
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 11.  尾崎 幸哉
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 12.  松本 涼子 (00710138)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  鈴木 聡 (40782313)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  仲 久徳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi