• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岸川 匡彦  KISHIKAWA Masahiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40268199
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度: 大阪医大, 医学部, 助手
1996年度 – 2002年度: 大阪医科大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
病態検査学
研究代表者以外
病態検査学
キーワード
研究代表者
トランスサイレチン / 翻訳後修飾 / アミロイドーシス / 老年性 / 家族性 / 修飾構造 / モリブデン補因子欠損症候群 / 亜硫酸化 / アミロイド原性 / 免疫沈降法 … もっと見る / アミロイドポリニューロパチー / 亜硫酸塩 / 質量分析 / 老年性全身性アミロイドーシス / 家族性アミロイドポリニューロパチー / アミノ酸変異 / エレクトロスプレーイオン化 / 完全分子 / 免疫沈降 / ニューロパチー / タンデムマススペクトロメトリー … もっと見る
研究代表者以外
MS / ESI / HPLC / HbAlc / 質量分析 / Molybdenum cofactor deficiency / Homocysteine / Immunoprecipitation / Electrospray / Mass Spectrometry / Transthyretin / Sulfite Oxidase / Modified Protein / モリブデン補因子欠損症 / ホモシステイン / 免疫沈降法 / エレクトロスプレイ / 質料分析 / トランスサイレチン / 亜硫酸化 / 蛋白質修飾構造 / Neurodegenerative disease / Free cooper ion / Active oxide species / Cooper-binding protein / Oxidative stress in the body / Holo / Ration of Apo / NanoESIMS method / 遊離銅イオン毒性 / ホロ型 / 神経変性疾患 / 銅イオン毒性 / 活性酸素種 / 銅結合金属蛋白 / 細胞内酸化的ストレス / ホロ型比 / アポ型 / ナノESIMS法 / Glu-C / immunoassays / abnormal Hb / mass spectrometry / electrospray ionization / カルバミルHb / β鎖糖化成分 / 方法間誤差 / カルボキシ末端アルギニン欠損Hb / ホルミルHb / V8プロテアーゼ / 異常Hb / 液体クロマトグラフィー / 糖化ヘモグロビン / 固相化酵素 / デイテクターゲイン / 蛋白分解酵素 / 国際標準測定法 / ESI-MS / 標準法 / 精度管理 / 異常ヘモグロビン / 糖化ペプチド / 糖尿病 / HbA1c 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  修飾蛋白質(亜硫酸化、ニトロソ化他)の精密構造と生成過程の解明、臨床検査への応用

    • 研究代表者
      清水 章
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      病態検査学
    • 研究機関
      大阪医科大学
  •  トランスサイレチン関連アミロイドーシスにおける繊維化分子機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      岸川 匡彦
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      病態検査学
    • 研究機関
      大阪医科大学
  •  銅結合金属蛋白貭のアポ/ホロ比の定量:新しい細胞内酸化的傷害の指標

    • 研究代表者
      中西 豊文
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      病態検査学
    • 研究機関
      大阪医科大学
  •  神経疾患の原因となる変異蛋白質の質量分析による検出と構造決定および新診断法の確立研究代表者

    • 研究代表者
      岸川 匡彦
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      病態検査学
    • 研究機関
      大阪医科大学
  •  質量分析によるグリコヘモグロビンの標準定量法の確立と実用化

    • 研究代表者
      清水 章
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      病態検査学
    • 研究機関
      大阪医科大学
  •  血液中蛋白質構造異常症の質量分析による短時間高感度高精度検査法の確立研究代表者

    • 研究代表者
      岸川 匡彦
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      病態検査学
    • 研究機関
      大阪医科大学
  • 1.  清水 章 (00028581)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中西 豊文 (10247843)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  宮崎 彩子 (20298772)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  八木 雅之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi