• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮谷 敦美  MIYATANI Atsumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40293584
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2008年度: 愛知県立大学, 外国語学部, 准教授
2003年度: 岐阜大学, 留学生センター, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育
研究代表者以外
日本語教育
キーワード
研究代表者
媒介者 / コミュニケーション / コミュニケーション経路 / 日本語能力 / 行動規範 / ブラジル人労働者
研究代表者以外
reading ability / reading activity / educational policy / pre-university Japanese students … もっと見る / reading test / young foreign residents / Japanese-Brazilian / social integration / 就労のための言語能力 / 進学のための言語能力 / 底辺化防止 / 定住志向 / ブラジル人 / 定住外国人 / 日本人大学入学年齢相当子弟 / 読解能力 / 読み行動 / 教育政策 / 日本人大学入学年齢子弟 / 読解テスト / 外国人子弟 / ブラジル人定住者 / 社会的統合政策 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  異文化構成員による組織の行動規範の理解課程研究代表者

    • 研究代表者
      宮谷 敦美
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      愛知県立大学
  •  外国人定住者の社会的統合に関する政策提言のための実態調査

    • 研究代表者
      菅井 英明
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所

すべて 2009

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] ブラジル人労働者の組織行動規範の理解過程-日本語能力との関連から-2009

    • 著者名/発表者名
      宮谷敦美
    • 雑誌名

      愛知県立大学外国語学部紀要(言語・文学編) 第41号

      ページ: 337-356

    • NAID

      110007509131

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720121
  • [雑誌論文] ブラジル人労働者の組織行動規範の理解過程-日本語能力との関連から-、2009

    • 著者名/発表者名
      宮谷敦美
    • 雑誌名

      愛知県立大学外国語学部紀要(言語・文学編) 第41号

      ページ: 337-356

    • NAID

      110007509131

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19720121
  • 1.  菅井 英明 (10332131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  柳澤 好昭 (80249911)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  朝日 祥之 (50392543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  赤木 浩文
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi