• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐藤 充治  SATO Mitsuharu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40332621
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2004年度 – 2005年度: 東京大学, 医科学研究所, 助手
2001年度 – 2002年度: 東京大学, 医科学研究所, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
幹細胞生物学 / 生物系 / 発生生物学
研究代表者以外
生物系
キーワード
研究代表者
未分化状態 / ES細胞 / Rod-1 / PTB / Rex-1 / cell differentiation / gene targeting / multi-potency / embryonic stem cells / 一本鎖DNA … もっと見る / Creタンパク / 転写調節 / Nanog / Rox-1 / Rex-1遺伝子 / 分化 / ジーンターゲティング / 多能性 / レトロウイルスベクター / RNAi / siRNA / リボザイム / Stat3 / LIF / 4 / Oct-3 / 転写因子 … もっと見る
研究代表者以外
未分化状態 / ES細胞 / Rex-1 / 転写因子 / 4 / Oct-3 / ETn / Creタンパク / 転写調節 / Rox-1 / Nanog遺伝子 / Rex-1遺伝子 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  ES細胞の未分化状態維持に関わる因子の同定とその解析

    • 研究代表者
      吉田 進昭
    • 研究期間 (年度)
      2004
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東京大学
  •  ES細胞の未分化維持因子の同定とその機能解析研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 充治
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      幹細胞生物学
    • 研究機関
      東京大学
  •  Oct-3/4と協調して機能する転写因子の同定とES細胞の分化運命決定機構の解析

    • 研究代表者
      吉田 進昭
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東京大学
  •  リボザイムを利用した胚性幹細胞における未分化維持遺伝子のスクリーニング研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 充治
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東京大学
  •  Oct-3/4によるES細胞の分化運命決定機構の解析

    • 研究代表者
      吉田 進昭
    • 研究期間 (年度)
      2001
    • 研究種目
      特定領域研究(C)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東京大学
  •  発現クローニング法によるES細胞増殖因子の同定と分化機構への関与に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 充治
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      発生生物学
    • 研究機関
      東京大学
  • 1.  吉田 進昭 (10250341)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi