すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 学会発表 図書
『日本文学』(日本文学協会)
巻: 69-1 ページ: 10-19
早稲田大学日本古典籍研究所年報
巻: 12 ページ: 34-41
40021943519
『早稲田大学日本古典籍研究所 年報』(早稲田大学総合研究機構 日本古典籍研究所)
巻: 12 ページ: 31-41
甚野尚志・河野貴美子・陣野英則編『近代人文学はいかに形成されたか―学知・翻訳・蔵書』(勉誠出版)
巻: - ページ: 24-42
『日本文学』
『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ―東アジアの文学を見直す』(勉誠出版)
巻: - ページ: 344-355
甚野尚志・河野貴美子・陣野英則編『近代人文学はいかに形成されたか――学知・翻訳・蔵書』(勉誠出版)
巻: - ページ: 24-42
『平安朝文学研究』 (平安朝文学研究会)
巻: 復刊26 ページ: 36-40
寺田澄江・加藤昌嘉・畑中千晶・緑川眞知子編『源氏物語を書きかえる 翻訳・注釈・翻案』(青簡舎)
巻: - ページ: 251-266
『平安朝文学研究』(平安朝文学研究会)
中古文学
巻: 101 ページ: 3-14
平安朝文学研究
巻: 26 ページ: 36-40
『中古文学』(中古文学会)
巻: - ページ: 251-266
『日本文学』(日本文学協会)
巻: 66-4 ページ: 2-11
国文学研究
巻: 183 ページ: 29-42
40021383068
『文学・語学』(全国大学国語国文学会)
巻: 218 ページ: 67-78
『日本文学研究ジャーナル』 (古典ライブラリー)
巻: 3 ページ: 50-63
『日本文学』 (日本文学協会)
横溝博・久下裕利編『堤中納言物語の新世界』(武蔵野書院)
巻: - ページ: 49-68
『堤中納言物語の新世界』(武蔵野書院)
巻: - ページ: 49-68
文学・語学
『日本文学研究ジャーナル』(古典ライブラリー)
『国文学研究』 (早稲田大学国文学会)
『文学・語学』(全国大学国語国文学会)
『国文学研究』(早稲田大学国文学会)
『新時代への源氏学 9 架橋する〈文学〉理論』(竹林舎)
巻: - ページ: 96-122
助川・立石・土方・松岡編『新時代への源氏学 9 架橋する〈文学〉理論』
巻: 9 ページ: 96-122
助川幸逸郎・土方洋一・松岡智之・立石和弘編『新時代への源氏学 9 架橋する〈文学〉理論』(竹林舎)
巻: - ページ: 96-122
『文学』
巻: 隔月刊16-1 ページ: 62-75
文学
巻: 16-1 ページ: 62-75
リポート笠間
巻: 57 ページ: 72-75
『国文学研究』
巻: 174 ページ: 1-12
40020263871
専修大学人文科学研究所月報(専修大学人文科学研究所)
巻: 272 ページ: 11-14
120005497221
巻: 94 ページ: 29-30
『國語と國文學』
巻: 91-11 ページ: 16-27
『専修大学人文科学研究所月報』
巻: 272 ページ: 11-34
国語と国文学
アナホリッシュ國文學
巻: 4 ページ: 128-137
『アナホリッシュ國文學』
河野貴美子・Wiebke Denecke編『アジア遊学162 日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」』(勉誠出版)
巻: 162 ページ: 69-81
河野貴美子・Wiebke DENECKE編『アジア遊学 日本における「文」と「ブンガク」』(勉誠出版)
紫式部学会編『むらさき』(武蔵野書院)
巻: 49 ページ: 53-57
国文学解釈と鑑賞
巻: 76-8 ページ: 60-67
早稲田大学文学研究科紀要 第56輯第3分冊
ページ: 19-35
40018797571
早稲田大学大学院文学研究科紀要
巻: 56-3 ページ: 19-35
中世文学と隣接諸学
巻: 5 ページ: 420-439
国文学 解釈と鑑賞
源氏物語の展望
巻: 第十輯 ページ: 263-300
巻: 56(第3分冊) ページ: 19-35
平安文学の古注釈と受容
巻: 3 ページ: 159-188
巻: 第三集 ページ: 159-188
巻: 10 ページ: 263-300
中世文学と隣接諸学 中世の学芸と古典注釈
国文学研究(早稲田大学国文学会) 第162
ページ: 1-12
40017390331
日本研究(高麗大学校日本研究センター) Vol.14
ページ: 113-134
国文学研究(早稲田大学国文学会)
巻: 162 ページ: 1-12
『源氏物語の原望 第七輯』(森一郎・岩佐美代子・坂本共展編)(三弥井書店)
ページ: 104-141
源氏物語の展望 7
日本研究(高麗大学校日本研究センター)
巻: 14 ページ: 113-134
日本文学(日本文学協会)
巻: 59-5 ページ: 57-65
三弥井書店 第7輯
古代文学論叢 18
ページ: 241-265
『日本古代文学と白居易-王朝文学の生成と東アジア文化交流-』(高松寿夫・雋雪艶編)(勉誠出版)
ページ: 190-211
日本古代文学と白居易-王朝文学の生成と東アジア文化交流-(高松寿夫・雋雪艶編、勉誠出版)
日本古代文学と白居易―王朝文学の生成と東アジア文化交流―
日本文学(日本文学協会) 第59巻第5号
ページ: 57-65
端役で光る源氏物語(久保朝孝・外山敦子編)(世界思想社)
ページ: 111-128
全国大学国語国文学会 第193号
ページ: 54-60
平安文学の古注釈と受容第二集(陣野英則・新美哲彦・横溝博編)(武蔵野書院)
ページ: 199-214
源氏物語の歌と人物
ページ: 265-283
源氏物語の新研究-宇治十帖を考える(小山清文・袴田光康編)(新典社)
ページ: 126-143
源氏物語の言語表現研究と資料-古代文学論叢第十八輯-(紫式部学会編)(武蔵野書院)
『平安文学の古注釈と受容 第二集』(陣野英則・新美哲彦・横溝博編)(武蔵野書院)
源氏物語の歌と人物(池田節子・久富木原玲・小嶋菜温子編)(翰林書房)
平安文学の古注釈と受容 2
『源氏物語の言語表現 研究と資料-古代文学論叢第十八輯-』(紫式部学会編)(武蔵野書院)
武蔵野書院 第2集
『源氏物語の歌と人物』(池田節子・久富木原玲・小嶋菜温子編)(翰林書房)
『源氏物語の新研究-宇治十帖を考える』(小山清文・袴田光康編)(新典社)
源氏物語の展望(森一郎・岩佐美代子・坂本共展編)(三弥井書店) 第七輯
端役で光る源氏物語(世界思想社)
源氏物語の新研究―宇治十帖を考える
東京大学国語国文学会 第85巻第6号
ページ: 18-32
國語と國文學(東京大学国語国文学会) 85-6
40016046063
國語と國文學(東京大学国語国文学会) 第85巻第6号
平安文学の古注釈と受容第一集(陣野英則・横溝博編)(武蔵野書院)
ページ: 40-54
平安文学の古注釈と受容(武蔵野書院, 陣野英則・横溝博) 第1集
平安文学の古注釈と受容第一集(武蔵野書院)
古代中世文学論考第二重集(古代中世文学論考刊行会編)(新典社)
ページ: 212-237
武蔵野文学(武蔵野書院) 55号
ページ: 22-28
古代中世文学論考/新典社 20
武蔵野文学/武蔵野書院 55
早稲田大学大学院文学研究科紀要/早稲田大学大学院文学研究科 52/3
ページ: 3-18
120000785792
Kokubungaku (Gakutosha), vol.51 no.8
ページ: 48-56
國文學/學燈社 51/8
文学/岩波書店 隔月刊7/5
ページ: 58-70
國語と國文學 82/5
ページ: 103-115
国文学研究 146
ページ: 24-35
40007049740
国文学研究(早稲田大学国文学会) 146
礫(礫の会) 230
ページ: 29-32
人物で読む『源氏物語』第十巻 朧月夜・源典侍(勉誠出版)
ページ: 201-210
源氏研究 10
ページ: 106-118
源氏研究(翰林書房) 10
國語と國文學(東京大学国語国文学会) 82/5
礫 230