• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明野 伸次  AKENO SHINJI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40364260
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2025年度: 北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授
2012年度 – 2016年度: 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分58050:基礎看護学関連 / 基礎看護学
研究代表者以外
小区分58050:基礎看護学関連 / 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連 / 小区分58060:臨床看護学関連
キーワード
研究代表者
看護技術 / 可視化 / 手 / 安楽 / 熟練 / 触れる / タッチ / 実践知 / 超音波検査 / 人工知能 … もっと見る / 便秘 / EBN / 触覚 / わざ … もっと見る
研究代表者以外
移動技術 / 看護師 / アルゴリズム / アセスメント / 心不全 / エコー / 在宅看護 / 筋力トレーニング / 視覚フィードバック / 尿失禁 / 骨盤底筋体操 / 前立腺がん / プロトコル / 看護技術 / マッサージ / 静脈血採血 / 皮膚バリア機能 / 高齢者 / ドライスキン / 清拭 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  介護者と被介護者の身体的負担を多角的に軽減する移動援助技術の修得プログラムの開発

    • 研究代表者
      山口 夕貴
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      北海道医療大学
  •  静脈血採血時の効果的なマッサージの実施に向けた看護ケアのプロトコル開発

    • 研究代表者
      新関 幸子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      天使大学
  •  骨盤底筋の収縮力と持続力を強化する視覚フィードバック用いた骨盤底筋体操の開発

    • 研究代表者
      米川 弘樹
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58060:臨床看護学関連
    • 研究機関
      北海道医療大学
  •  在宅看護におけるエコーを用いた「心不全急性増悪アセスメント・アルゴリズム」の開発

    • 研究代表者
      横川 亜希子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      北海道医療大学
  •  熟練看護師の実践知と人工知能を融合した「便秘ケア・アルゴリズム」の創生研究代表者

    • 研究代表者
      明野 伸次
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      北海道医療大学
  •  高齢者のドライスキンに対する「肌にやさしい」清拭方法の探求

    • 研究代表者
      新見 千穂
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      北海道医療大学
  •  EBNにもとづく看護技術における「熟練した手の使い方」の可視化と学習システム開発研究代表者

    • 研究代表者
      明野 伸次
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      北海道医療大学
  •  看護技術における「わざ」の検証 -看護師の熟練した手の使い方の可視化-研究代表者

    • 研究代表者
      明野 伸次
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      北海道医療大学
  •  看護技術における「わざ」の解析 熟練看護師と初学者の手の使い方に焦点をあてて研究代表者

    • 研究代表者
      明野 伸次
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2013
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      北海道医療大学

すべて 2016 2013 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 日常的な看護行為に伴う手の接触が対象者にもたらす意義の検討2016

    • 著者名/発表者名
      明野伸次
    • 雑誌名

      北海道医療大学看護福祉学部学会

      巻: 12 ページ: 67-72

    • NAID

      120005757124

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26861868
  • [学会発表] 日常的な看護行為に伴う手の接触が対象者にもたらす意義 -国内外の文献検討から-2013

    • 著者名/発表者名
      明野伸次
    • 学会等名
      日本看護技術学会第12回学術集会
    • 発表場所
      浜松
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24792409
  • [学会発表] 日常的な看護行為における安楽な手の使い方を可視化する試み2013

    • 著者名/発表者名
      明野伸次,樋之津淳子
    • 学会等名
      第1回看護理工学会学術集会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24792409
  • [学会発表] 日常的な看護行為における安楽な手の使い方を可視化する試み2013

    • 著者名/発表者名
      明野伸次, 樋之津淳子
    • 学会等名
      第1回看護理工学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24792409
  • [学会発表] 日常的な看護行為に伴う手の接触が対象者にもたらす意義 -国内外の文献検討から-2013

    • 著者名/発表者名
      明野伸次
    • 学会等名
      日本看護技術学会第12回学術集会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(浜松市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24792409
  • [学会発表] 日常的な看護行為における熟練した手の使い方の可視化

    • 著者名/発表者名
      明野伸次、樋之津淳子、村松真澄
    • 学会等名
      日本看護技術学会
    • 発表場所
      京都府 京都市 京都テルサ
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26861868
  • 1.  横川 亜希子 (30708772)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  米川 弘樹 (60825412)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  新見 千穂 (40825436)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山口 夕貴 (50911088)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  樋之津 淳子 (90230656)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  平 典子 (50113816)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  沖野 久美子 (10846223)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  新関 幸子 (00735342)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小出 卓哉 (00882557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi