• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大貫 隆史  ONUKI TAKASHI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40404800
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東北大学, 文学研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 東北大学, 文学研究科, 教授
2018年度 – 2022年度: 東北大学, 文学研究科, 准教授
2016年度 – 2017年度: 関西学院大学, 商学部, 教授
2010年度 – 2016年度: 関西学院大学, 商学部, 准教授
2007年度 – 2009年度: 釧路公立大学, 経済学部, 准教授
2006年度: 釧路公立大学, 経済学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
英米・英語圏文学 / 小区分02030:英文学および英語圏文学関連 / ヨーロッパ語系文学
研究代表者以外
英米・英語圏文学 / 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
キーワード
研究代表者
ウェールズ / 英米文学 / カルチュラル・スタディーズ / レイモンド・ウィリアムズ / 演劇学 / イギリス演劇 / アラン・ルイス / アナイリン・ベヴァン / 文化・文学のソシオロジー / 感情構造の記述 … もっと見る / 短い文化革命 / フォームの研究 / 変化の長さ / ウェールズ英語文学 / 文化研究 / イギリス文化 / 感情構造 / 場所 / 既知の共同体 / 知りうる共同体 / ナショナリズム / 批評理論 / ナショナリズム論 / 国際情報交流 / 社会 / イングランド:ウェールズ / 近代化論 / イングランド / 文化論 / 文学批評 / 英文学 / ディヴィラド・エドガー / ディヴィッド・エドガー / ディヴィッド・ヘア / モダニティ論 / 英国演劇 / モダニティ / モダン / モダニズム / アーノルド・ウェスカー / 文化の社会学 … もっと見る
研究代表者以外
ジョージ・オーウェル / レイモンド・ウィリアムズ / モダニズム / 精神分析 / ウィリアム・モリス / ウェールズ英語文学 / ウェールズ / ジョン・ラスキン / ユートピア / マルクス主義フェミニズム / ポスト・ブレグジット / 炭鉱 / アパラチア / George Orwell / William Morris / ファミニズム批評 / Raymond Williams / 脱産業化 / ソーシャリズム / フェミニズム / グローバリズム / ポスト産業社会 / 産業文学 / 成人教育 / ウェールズ・英語作家 / 近代イギリスの思想 / 文化の思想 / エコロジー批評 / 思想史 / 芸術諸学 / リアリズム / エコクリティシズム / ウェールズ文化史 / フレドリック・ジェイムソン / 文化唯物論 / カルチュラル・スタディーズ / 原子力 / 労働 / 文化と社会 / オスカー・ワイルド / 英国批評 / ネオリベラリズム / メディア / 1950年代 / 帝国 / イギリス 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (71件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  ポスト・ブレグジットから見る20世紀英国文化―大都市移住者文化としてのモダニズム

    • 研究代表者
      川端 康雄
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02030:英文学および英語圏文学関連
    • 研究機関
      日本女子大学
  •  文化研究勃興期におけるウェールズ的経験の意味―「例外的戦闘性」とR・ウィリアムズ研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 隆史
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02030:英文学および英語圏文学関連
    • 研究機関
      東北大学
  •  「産業文学」の再定義とその国際共同研究─産業化と脱産業化のグローバルな経験

    • 研究代表者
      川端 康雄
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      英米・英語圏文学
    • 研究機関
      日本女子大学
  •  想像の共同体から〈土地にまつわる紐帯〉へ―文学批評再読による1980年代文化論研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 隆史
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英米・英語圏文学
    • 研究機関
      東北大学
      関西学院大学
  •  新しいカルチュラル・スタディーズの基礎理論構築―残滓としての英国批評を活用して

    • 研究代表者
      川端 康雄
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      英米・英語圏文学
    • 研究機関
      日本女子大学
  •  文学批評再読による1960年代英国文化論-「モダニゼィション」による社会の消失研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 隆史
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      英米・英語圏文学
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  構造主義の残滓としての英国批評の国際的再検討-ラスキンからウィリアムズまで

    • 研究代表者
      川端 康雄
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      英米・英語圏文学
    • 研究機関
      日本女子大学
  •  1950年代英文学の再歴史化をめざして--帝国・モダニズムの遺産と階級・メディア

    • 研究代表者
      武藤 浩史
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      英米・英語圏文学
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  回帰するモダニズムと1970年代英国演劇-D・ヘア、D・エドガーの上演分析研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 隆史
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      英米・英語圏文学
    • 研究機関
      関西学院大学
      札幌医科大学
  •  文化の社会学的方法による上演分析-A・ウェスカーと戦後英国階層問題-研究代表者

    • 研究代表者
      大貫 隆史
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      ヨーロッパ語系文学
    • 研究機関
      釧路公立大学

すべて 2023 2021 2020 2019 2017 2016 2013 2012 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 語りの力2023

    • 著者名/発表者名
      東北大学大学院文学研究科講演・出版企画委員会、大貫 隆史、嶋﨑 啓、甲田 直美、仁平 政人、引野 亨輔、永井 彰
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      東北大学出版会
    • ISBN
      9784861633850
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21919
  • [図書] 「わたしのソーシャリズムへ」――20世紀イギリス文化とレイモンド・ウィリアムズ2016

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      研究社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370347
  • [図書] 文化と社会を読む 批評キーワード辞典(「国民」の項担当)2013

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史、河野真太郎、川端康雄(以上編著者)、三浦玲一、近藤康裕、遠藤不比人、越智博美、秦邦生、鈴木英明、山口菜穂子、杉本裕代
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      研究社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720158
  • [図書] 文化と社会を読む 批評キーワード辞典 (「国民」の項担当)2013

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史、河野真太郎、川端康雄(以上編著者)、三浦玲一、近藤康裕、遠藤不比人、越智博美、秦邦生、鈴木英明、山口菜穂子、杉本裕代
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      研究社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720158
  • [図書] 愛と戦いのイギリス文化史1951-2010年2011

    • 著者名/発表者名
      川端康雄・大貫隆史・河野真太郎・遠藤不比人
    • 総ページ数
      486
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [図書] 愛と戦いのイギリス文化史1951-2010年2011

    • 著者名/発表者名
      川端康雄・大貫隆史・河野真太郎・遠藤不比人, 他
    • 総ページ数
      486
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [図書] 愛と戦いのイギリス文化史1951-2000年2011

    • 著者名/発表者名
      川端康雄、大貫隆史、河野真太郎、佐藤元状、秦邦生編
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320045
  • [雑誌論文] 「しかし歴史にはいくつもの流れがあり」―レイモンド・ウィリアムズ『ディケンズからロレンスまでのイングランド小説』におけるジェイン・オースティン論2021

    • 著者名/発表者名
      大貫 隆史
    • 雑誌名

      東北ロマン主義研究

      巻: 8 ページ: 33-52

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00913
  • [雑誌論文] 文化のソシオロジーと感情構造記述は同時に実践可能か? ―レイモンド・ウィリアムズによる C・ブロンテ記述をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      大貫 隆史
    • 雑誌名

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      巻: 10 ページ: 5-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00913
  • [雑誌論文] 文化のソシオロジーと感情構造記述は同時に実践可能か?2021

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      巻: 10 ページ: 5-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00385
  • [雑誌論文] 「しかし歴史にはいくつもの流れがあり」:レイモンド・ウィリアムズ『ディケンズからロレンスまでのイングランド小説』におけるジェイン・オースティン論2021

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      東北ロマン主義研究

      巻: 8号 ページ: 33-52

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00385
  • [雑誌論文] ふつうの人びと、突出する人びと――南ウェールズの書き手たちと「裏切り」の問題2020

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      巻: 9 ページ: 25-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00913
  • [雑誌論文] ふつうの人びと、突出する人びと―南ウェールズの書き手たちと「裏切り」の問題2020

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      『レイモンド・ウィリアムズ研究』

      巻: 9 ページ: 25-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00385
  • [雑誌論文] (研究ノート)移動と定住のマテリアリズム―トニーパンディからブラックマウンテンズへ2019

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      巻: 8 ページ: 51-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00913
  • [雑誌論文] 共同体、視点、そして身体――レイモンド・ウィリアムズ『辺境』を読む2019

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報

      巻: 68 ページ: 91-110

    • NAID

      40021893463

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370347
  • [雑誌論文] リアリズム〈運動〉、その擁護と拒絶―リアリズムの書き手としてのカズオ・イシグロとレイモンド・ウィリアムズ2017

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      『商学論究』

      巻: 64 ページ: 165-181

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370347
  • [雑誌論文] 英語圏ナショナリズム論のなかのウェールズ――1983年のネイション、そして <個人>2016

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      商学論究

      巻: 63 ページ: 187-205

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370347
  • [雑誌論文] レイモンド・ウィリアムズ――ストライキ、共同体、そして文化2013

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史、河野真太郎
    • 雑誌名

      POSSE

      巻: 20 ページ: 218-231

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720158
  • [雑誌論文] レイモンド・ウィリアムズ―ストライキ、共同体、そして文化2013

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史、河野真太郎
    • 雑誌名

      POSSE

      巻: 第20号 ページ: 218-231

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720158
  • [雑誌論文] ふたつの二重視――ポピュラー・ポリティクスとブレヒト再発見2012

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      商学論究

      巻: 第60巻第1・2号 ページ: 667-688

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720158
  • [雑誌論文] ふたつの二重視--ポピュラー・ポリティクスとブレヒト再発見--2012

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      商学論究

      巻: 第60巻 第1・2号 ページ: 667-688

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720158
  • [雑誌論文] 社会の消失とモダニゼィション―トリリング、ウィルソン、ウィリアムズ2012

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      巻: 第3号 ページ: 97-114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720158
  • [雑誌論文] Translation and Interpre- tation: Raymond Williams and the Uses of Action, Key Words2011

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      A Journal of Cultural Materialism

      巻: 9 ページ: 100-111

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] 21世紀の生のためのキーワード-新しい批評の言葉第十二回「社会」2011

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 第156巻第12号 ページ: 53-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] 21世紀の生のためのキーワード-新しい批評の言葉第十五回「悲劇」(下)2011

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 157巻3号 ページ: 24-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] 21世紀の生のためのキーワード-新しい批評の言葉第十四回「悲劇」(上)2011

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 157巻2号 ページ: 28-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] 社会2011

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 第156巻第12号 ページ: 53-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] 「21世紀の生のためのキーワード--新しい批評のことば」第15回「悲劇」(下)2011

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 157巻3号 ページ: 24-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] 「21世紀の生のためのキーワード--新しい批評のことば」第14回「悲劇」(上)2011

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 157巻2号 ページ: 28-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] Translation and Interpretation : Raymond Williams and the Uses of Action2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Onuki
    • 雑誌名

      Key Words : A Journal of Cultural Materialism

      巻: 9 ページ: 100-111

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] コミュニケーション(下)2010

    • 著者名/発表者名
      河野真太郎・大貫隆史
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 第156巻第2号 ページ: 42-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] マネジメント2010

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史・河野真太郎
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 第156巻第4号 ページ: 29-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] コミュニケーション(上)2010

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史・河野真太郎
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 第156巻第1号 ページ: 2-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] 21世紀の生のためのキーワード-新しい批評の言葉第三回「コミュニティ」2010

    • 著者名/発表者名
      河野真太郎・大貫隆史
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 第156巻第3号 ページ: 36-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] 21世紀の生のためのキーワード-新しい批評の言葉第一回「コミュニケーション(上)」2010

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史・河野真太郎
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 第156巻第1号 ページ: 2-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] 21世紀の生のためのキーワード-新しい批評の言葉第二回「コミュニケーション(下)」2010

    • 著者名/発表者名
      河野真太郎・大貫隆史
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 第156巻第2号 ページ: 42-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] 21世紀の生のためのキーワード-新しい批評の言葉第四回「マネジメント」2010

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史・河野真太郎
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 第156巻第4号 ページ: 29-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] コミュニティ2010

    • 著者名/発表者名
      河野真太郎・大貫隆史
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 第156巻第3号 ページ: 36-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [雑誌論文] 暗闇の空間・前衛・マニフェスト―ヴァージニア・ウルフと反革命の系譜学2009

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      ヴァージニア・ウルフ研究 26

      ページ: 75-88

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320045
  • [雑誌論文] 演劇的近代(2)-Modern Tragedyと制約、全体性、そして不可避性の問題2009

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      レイモンド・ウィリアムズ研究 第1号

      ページ: 113-135

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720074
  • [雑誌論文] 暗闇の空間・前衛・マニフェスト-ヴァージニア・ウルフと反革命の系譜学2009

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      ヴァージニア・ウルフ研究 26

      ページ: 75-88

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320045
  • [雑誌論文] 演劇的近代(モダン)(2)-Modern Tragedyと制約、全体性、そして不可避性の問題2009

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      レイモンド・ウィリアムズ研究、レイモンド・ウィリアムズ研究会 第1号

      ページ: 113-135

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720074
  • [雑誌論文] 悲劇の回帰-David Edgar,Maydaysにおける「犠牲と解放」のイデオロギー素-2008

    • 著者名/発表者名
      大貫 隆史
    • 雑誌名

      『New Perspective新英米文字研究』 186号

      ページ: 53-63

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720071
  • [雑誌論文] 演劇的近代(モダン)-Modern Tragedyと有機体/全体性、経験、そしてアクションの問題2008

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      英語青年 第154巻第9号

      ページ: 38-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720074
  • [雑誌論文] 演劇的近代-Modem Tragedyと有機体/全体性、経験、そしてアクションの問題2008

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      英語青年 第154巻第9号

      ページ: 38-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720074
  • [学会発表] Raymond WilliamsとRobert Tressell―「社会のなかで書くこと/社会のなかの書きもの」とは?2023

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      シンポジウム「Robert Tressell, The Ragged Trousered Philanthropists を読む」日本英文学会東北支部第78回大会(東北学院大学五橋キャンパス、2023年12月9日)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21919
  • [学会発表] Forms and Relations in Raymond Williams: A Case of Japanese Manga2021

    • 著者名/発表者名
      Onuki Takashi
    • 学会等名
      The Centenary Symposia: Raymond Williams in an Age of Globalisation - Symposium 3: Raymond Williams in Japan (Swansea University, UK. Oct. 22, 2021, on Zoom)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00913
  • [学会発表] Forms and Relations in Raymond Williams: A Case of Japanese Manga2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Onuki
    • 学会等名
      The Centenary Symposia: Raymond Williams in an Age of Globalisation - Symposium3: Raymond Williams in Japan
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00385
  • [学会発表] ふつうの人びと、突出する人びと―南ウェールズの書き手たちに見られる具現性と誠実さそして裏切り2019

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      日本英文学会第91回大会シンポジウム「Literature is Ordinary? 20 世紀の英文学と「ふつうの人びと」」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00385
  • [学会発表] 「知りうる共同体」と「既知の共同体」 ――英語圏ナショナリズム論の書き手たちをめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      第17回「国家と法」研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370347
  • [学会発表] "[T]he placename which you now say as Ewyas": Trying to Translate People of the Black Mountains2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Onuki
    • 学会等名
      Beyond the Border Country/ Tu Hwnt i'r Gororau/ 辺境をこえて: New Directions in Raymond Williams Studies
    • 発表場所
      Pandy Village Hall, Pandy, Monmouthshire, UK
    • 年月日
      2016-03-11
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244014
  • [学会発表] Looking into a Metropolitan Placeability: From People of the Black Mountains to (Tokyo) Earth Diver2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Onuki
    • 学会等名
      Viewing Welsh Writing in English from Japan, The Twenty-Eighth Annual Conference of the Association for Welsh Writing in English
    • 発表場所
      Gregynog Hall, Tregynon, Nr Newtown, Powys, UK
    • 年月日
      2016-04-02
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244014
  • [学会発表] 文化という言葉、サブカルチャーという言葉――イギリスの批評と思想にその系譜を探る2013

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      言語コミュニケーション文化学会
    • 発表場所
      関西学院大学上ヶ原キャンパス
    • 年月日
      2013-06-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720158
  • [学会発表] 文化という言葉、サブカルチャーという言葉 ――イギリスの批評と思想にその系譜を探る2013

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      言語コミュニケーション文化学会
    • 発表場所
      関西学院大学上ヶ原キャンパス
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720158
  • [学会発表] A Short Talk: Culture and Society after 3.112012

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      Long Revolutions in Wales and Japan: Raymond Williams in Transit III
    • 発表場所
      Dylan Thomas Centre, Wales
    • 年月日
      2012-11-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [学会発表] モダン・ドラマとクリティシズム―1947-54年のRaymond Williams2011

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      日本英文学会中国四国支部第64回大会 シンポジアム「戦後イギリス演劇―Nation / Globalisation―」
    • 発表場所
      島根大学松江キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720158
  • [学会発表] ロレンスを読むウィリアムズを読む--個人、社会、ネイション、日本ロレンス協会第42回大会若手シンポジウムロレンスのテクストの可能性2011

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      日本ロレンス協会第42回大会
    • 発表場所
      神戸大学鶴甲第1キャンパス
    • 年月日
      2011-06-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [学会発表] 「モダン・ドラマとクリティシズム」1947-54年のRaymond William2011

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      日本英文学会中国四国支部第64大会シンポジアム 戦後イギリス演劇 Nation /Globalisation
    • 発表場所
      島根大学松江キャンパス
    • 年月日
      2011-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720158
  • [学会発表] ロレンスを読むウィリアムズを読む--個人、社会、ネイション2011

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      日本ロレンス協会第42回大会若手シンポジウム「ロレンスのテクストの可能性」
    • 発表場所
      神戸大学鶴甲第1キャンパス
    • 年月日
      2011-06-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [学会発表] (文献解題報告)「Modern Tragedy解題-"Modern," Revolution, and Culture」2010

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      新英米文学会10月例会
    • 発表場所
      早稲田奉仕園
    • 年月日
      2010-10-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720074
  • [学会発表] Communication and Com- munity: Raymond Williams's Writings in the 1950s2010

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      Raymond Williams in the1950s: A pre-seminar
    • 発表場所
      日本女子大学目白キャンパス
    • 年月日
      2010-09-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [学会発表] Communication and Community : Raymond Williams's Writings in the 1950s2010

    • 著者名/発表者名
      Takashi Onuki
    • 学会等名
      Raymond Williams in the 1950s : A pre-seminar
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • [学会発表] ブレヒトを「看過」するウィリアムズ-「モダニズムの遺産」、戦争、コミュニケーション2010

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      日本英文学会第82回全国大会シンポジウム「1950年代英文学を歴史化する」
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部キャンパス
    • 年月日
      2010-05-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320045
  • [学会発表] ブレヒトを「看過」するウィリアムズ-「モダニズムの遺産」、戦争、コミュニケーション」2010

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      日本英文学会第82回全国大会シンポジウム「1950年代英文学を歴史化する」
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部キャンパス
    • 年月日
      2010-05-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320045
  • [学会発表] (文献解題報告)Modern Tragedy解題-"Modern," Revolution, and Culture2010

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      新英米文学会10月例会
    • 発表場所
      早稲田奉仕園
    • 年月日
      2010-10-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720074
  • [学会発表] Translating/Interpreting Raymond Williams : Action without Quotation Marks,(Symposium)2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Onuki
    • 学会等名
      Raymond Williams in Transit : Wales. Japan
    • 発表場所
      CREW, Swansea University, U.K.
    • 年月日
      2009-10-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720074
  • [学会発表] Translating/Interpreting Raymond Williams : Action without Quotation Marks2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Onuki
    • 学会等名
      (Symposium) Raymond Williams in Transit : Wales-Japan (Raymond Williams, Cymuru a Siapan)
    • 発表場所
      Centre for Research into the Literature and Language of Wales, Swansea University
    • 年月日
      2009-10-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720074
  • [学会発表] 演劇的モダニティ-レイモンド・ウィリアムズにおける<アクション>概念について2008

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      日本演劇学会全国大会
    • 発表場所
      日本橋学館大学
    • 年月日
      2008-06-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720074
  • [学会発表] 演劇的モダニティ--レイモンド・ウィリアムズにおける〈アクション〉概念について--2008

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      2008年度日本演劇学会全国大会
    • 発表場所
      日本橋学館大学
    • 年月日
      2008-06-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720074
  • [学会発表] サイードとウィリアムズの「ことばづかい」―二人の距離を「測定」する

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部第八回大会シンポジウム「サイード再読―没十年後の遺産」
    • 発表場所
      龍谷大学大宮キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244014
  • [学会発表] A Short Talk: Culture and Society after 3.11

    • 著者名/発表者名
      Takashi Onuki
    • 学会等名
      Long Revolutions in Wales and Japan: Raymond Williams in Transit III
    • 発表場所
      Dylan Thomas Centre, Wales
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320060
  • 1.  河野 真太郎 (30411101)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 11件
  • 2.  川端 康雄 (80214683)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  遠藤 不比人 (30248992)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  西 亮太 (60733235)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  鈴木 英明 (70299965)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中井 亜佐子 (10246001)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  越智 博美 (90251727)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  武藤 浩史 (40229935)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  佐藤 元状 (50433735)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  秦 邦生 (00459306)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  山田 雄三 (10273715)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi