• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山本 努武  YAMAMOTO Tutomu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40410899
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 名古屋学芸大学, メディア造形学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 名古屋学芸大学, メディア造形学部, 准教授
2013年度 – 2015年度: 名古屋学芸大学, メディア造形学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究代表者以外
衣・住生活学
キーワード
研究代表者
複合現実 / 空間表現 / 空間認知 / メディア芸術 / XR / VR / AR
研究代表者以外
評価実験 / 明視性 / e- ラーニング … もっと見る / 被服製図 / ドレーピング / LMS / スマートフォン / 学習支援コンテンツ / マルチデバイス / e―ラーニング / 被服教育 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  空間的整合性の向上を目的とした複合現実表現の研究研究代表者

    • 研究代表者
      山本 努武
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
    • 研究機関
      名古屋学芸大学
  •  被服教育の質保証を支援するマルチデバイス型e-ラーニングシステムの開発

    • 研究代表者
      石原 久代
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      衣・住生活学
    • 研究機関
      名古屋学芸大学

すべて 2021 2014

すべて 学会発表

  • [学会発表] メディア芸術作品「景観の解像度」から得た知見2021

    • 著者名/発表者名
      山本努武
    • 学会等名
      日本心理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K19948
  • [学会発表] マルチデバイス対応型eラーニングにおけるアパレルコンテンツの制作と課題 ―ドレーピング実習―2014

    • 著者名/発表者名
      山縣亮介、山本努武、小町谷寿子、鷲津かの子、石原久代
    • 学会等名
      (一社)日本家政学会中部支部第59回大会
    • 発表場所
      東海学園大学(名古屋市天白区)
    • 年月日
      2014-09-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350087
  • 1.  石原 久代 (50193347)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  小町谷 寿子 (70329697)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  山縣 亮介 (80647610)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  鷲津 かの子 (60622272)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi