• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栗原 通世  KURIHARA Michiyo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40431481
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国士舘大学, 21世紀アジア学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2018年度: 国士舘大学, 21世紀アジア学部, 准教授
2012年度 – 2013年度: 国士舘大学, 公私立大学の部局等(21世紀アジア学部), 准教授
2011年度: 国士舘大学, 21世紀アジア学部, 准教授
2008年度 – 2010年度: 国士舘大学, 21世紀アジア学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育
研究代表者以外
日本語教育
キーワード
研究代表者
中国語母語話者 / 日本語学習者 / 音節構造 / ピッチ型 / 音節位置 / 日本語教育 / 長母音 / 日本語音声習得 / 母音の音語中音節位置 / 母音の基本周波数 … もっと見る / 母音の高さの変動 / 母音長の知覚判断 / 母音の語中音節位置 / 語のアクセント型 / 母音長短の同定判断 / 長母音知覚 / 母音長判断 / 範疇的知覚 / 中国語北方方言話者 / 中国語北方方言母語話者 / アクセント型 / 中国語北方方言 / 短母音 / 習得過程 / 生成 / 知覚 / 知覚範疇 / 範疇知覚 … もっと見る
研究代表者以外
テレビ会議 / 特定目的の日本語教育 / 語用論的知識 / 社会文化的情報 / 教育工学 / IT技術者向け教材 / 韻律情報 / 談話構成力 / 自律学習 / 中間言語語用論 / 社会文化能力 / 遠隔日本語学習 / 教材 / 日本語教育 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (18件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  中国語母語話者における日本語母音の長短識別過程に関するモデル構築の試み研究代表者

    • 研究代表者
      栗原 通世
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国士舘大学
  •  中国語母語話者による長母音習得過程に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      栗原 通世
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国士舘大学
  •  中国語を母語とする日本語学習者による長母音の産出傾向と母音の範疇知覚化研究代表者

    • 研究代表者
      栗原 通世
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国士舘大学
  •  社会的・文化的要素を意識した多元・多層日本語学習支援システムの研究

    • 研究代表者
      才田 いずみ
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東北大学

すべて 2018 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 中・上級学習者による日本語短母音の誤聴傾向に関する一考察-中国語北方方言母語話者による3モーラ無意味語聴取の事例から-2014

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 21(1) ページ: 80-81

    • NAID

      110009804310

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720238
  • [雑誌論文] 中国語北方方言を母語とする日本語学習者による無意味語聴取における語頭母音長の範疇的知覚2013

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 雑誌名

      21世紀アジア学研究

      巻: 11 ページ: 51-72

    • NAID

      120005957289

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720238
  • [雑誌論文] 中国語北方方言母語話者による語頭母音の長短知覚における弁別感度の検討2012

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 19(2) ページ: 48-49

    • NAID

      110009616288

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720238
  • [雑誌論文] 中国語北方方言母語話者による4モーラ語の発話に見られる音節構造の影響2011

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 雑誌名

      21世紀アジア学会紀要』第9号, 国士舘大学21世紀アジア学会 印刷中

    • NAID

      120005957273

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720135
  • [雑誌論文] 中国語北方方言母語話者による4モーラ語の発話に見られる音節構造の影響2011

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 雑誌名

      21世紀アジア学会紀要

      巻: 9

    • NAID

      120005957273

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720135
  • [雑誌論文] Multimedia and Learner Awareness-raising in regard to Japanese Prosody2008

    • 著者名/発表者名
      SAITA、Izumi、Takahashi、Akiko、Ogawara、oshiro、Inoguchi、Yasushi、Kurihara、Michiyo
    • 雑誌名

      CLaSI2008

      ページ: 481-486

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320079
  • [学会発表] 音環境の違いが中国語北方方言話者の日本語長母音知覚に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 学会等名
      第29回第二言語習得研究会全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02651
  • [学会発表] 日本語音声の聞こえ方-日本語母語話者と中国人学習者の相違点-2015

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 学会等名
      中国 内蒙古師範大学外国語学院日語系 学術講演会
    • 発表場所
      中国 内蒙古師範大学
    • 年月日
      2015-03-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720238
  • [学会発表] 中国語北方方言母語話者による母音長判断の難易-音節位置・アクセント型を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 学会等名
      第28回日本音声学会全国大会
    • 発表場所
      東京農工大学小金井キャンパス
    • 年月日
      2014-09-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720238
  • [学会発表] 中国語北方方言母語話者による4拍の無意味語発話における長音と撥音の長さ2011

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 学会等名
      第11回世界日本語教育研究大会
    • 発表場所
      天津外国語大学(中国・天津市)
    • 年月日
      2011-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720135
  • [学会発表] 中国語北方方言母語話者の長音産出における音節構造の影響2010

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 学会等名
      第21回第2言語習得研究会全国大会
    • 発表場所
      麗澤大学(千葉県柏市)
    • 年月日
      2010-12-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720135
  • [学会発表] 中国語北方方言母語話者の長音産出における音節構造の影響2010

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 学会等名
      第21回第二言語習得研究会全国大会
    • 発表場所
      麗澤大学(千葉県柏市)
    • 年月日
      2010-12-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720135
  • [学会発表] 日本語学習者による長母音の聴き取りと発音の傾向2009

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 学会等名
      第24回グローバルアジア研究会
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都町田市)
    • 年月日
      2009-07-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720135
  • [学会発表] 日本語学習者による長母音の聴き取りと発音の傾向2009

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 学会等名
      第24回グローバルアジア研究会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 年月日
      2009-07-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720135
  • [学会発表] Multimedia and Learner Awarenessraising in regard to Japanese Prosody2008

    • 著者名/発表者名
      SAIT , Izumi、TTakahashi, Akiko、TOgawara, Yoshiro、TInoguchi, Ysushi、Kurihara Michiyo
    • 学会等名
      CLaSIC2008
    • 発表場所
      National Universityof Sigapore
    • 年月日
      2008-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320079
  • [学会発表] 母音の長短知覚判断における音節構造の影響-中国語北方方言母語話者・日本語母語話者の場合-

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会2012
    • 発表場所
      名古屋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720238
  • [学会発表] 中・上級学習者による日本語短母音の誤聴傾向に関する一考察-中国語北方方言母語話者による3モーラ無意味語聴取の事例から-

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 学会等名
      第42回 日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720238
  • [学会発表] 中国語北方方言母語話者による語頭母音の長短知覚における弁別感度の検討

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      石川県政記念しいのき迎賓館(金沢大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720238
  • 1.  井口 寧 (90293406)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  高橋 亜紀子 (10333767)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  小河原 義朗 (70302065)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  加藤 由香里 (90376848)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  才田 いずみ (20186919)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  名嶋 義直 (60359552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  呉 正培 (60510568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  吉村 弓子 (40183123)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  河合 和久 (10186041)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  宮副ウォン 裕子 (90424093)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi