• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森本 郁代  MORIMOTO Ikuyo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40434881
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 関西学院大学, 法学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度 – 2025年度: 関西学院大学, 法学部, 教授
2009年度 – 2010年度: 関西学院大学, 法学部, 准教授
2007年度: 関西学院大学, 法学部, 准教授
2006年度 – 2007年度: 関西学院大学, 法学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 小区分02090:日本語教育関連 / オラリティと社会
研究代表者以外
小区分02090:日本語教育関連 / 日本語教育 / 社会学 / 小区分02060:言語学関連 / 合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連 / 小区分80030:ジェンダー関連 / 小区分08010:社会学関連 … もっと見る / 小区分59030:体育および身体教育学関連 / 言語学 / 日本語学 / 知能情報学 / 基礎法学 / 科学社会学・科学技術史 / 刑事法学 / 知能情報学 隠す
キーワード
研究代表者
対話能力 / 話し合い / 異文化間コミュニケーション / 評価 / 異文化コミュニケーション / 話し合い能力 / カリキュラム / 教授法 / 省察 / コミュニケーション・デザイン … もっと見る / 評議デザイン / 実質的協働 / 評議 / 裁判員裁判 / 異文化理解 / 異文化 / 協同学習 / 会話分析 / コミュニケーション能力 / 日本語教育 / 評価指標 / カリキュラム開発 … もっと見る
研究代表者以外
相互行為分析 / 会話分析 / エスノメソドロジー / 対話型職場支援プログラム / Can Do Statements / 職場の日本語能力指標 / 定住外国人就労支援 / ワークショップ / 態度育成 / 職場支援プログラム / ネガティブ・ケイパビリティ / 二人称的アプローチ / 態度変容 / 内省 / 質的研究 / 評議 / 資質・能力 / 転移 / コードスイッチ / バイリンガル家庭 / ろう児のきょうだい児 / 日本語 / きょうだい児 / 手話獲得 / バイモーダルバイリンガル / 手話 / 言語発達 / 身振り / 指さし / バイリンガル / 日本手話 / バイモーダル / ファシリテーション / 複線径路等至性アプローチ / 評議デザイン / 裁判員裁判 / 動作の反復 / 理解/把握 / 分析的指導 / 模倣 / シミュレーション / 形/型 / 相互行為論 / 実践的指導-学習過程 / マルチモーダル分析 / 武道 / 指導-学習インタラクション / 間身体的アプローチ / Can-Do Statements / 対話型評価活動 / 人材育成 / 技能 / 態度 / 気づき / 体系化 / 教育可能性 / コンピテンス論 / 相互利用 / 基盤整備 / 研究資源 / 相互行為言語学 / コーパス言語学 / Can Do Statemants / 外国人就労支援 / 就労支援プログラム / 能力指標 / コミュニケーション / 就労支援 / 定住外国人 / 日本語コミュニケーション / 職場の日本語 / Can-do Statements / フィールド調査 / 地域日本語 / Can-do statements / 多文化共生 / アクティブラーニング / 抵抗感の変化 / 価値観作用型研修 / 意識変容 / 他者への共感 / 価値観の問い直し / 議事録作成 / 意見要約 / 意見分析 / 対話 / ソーシャルメディア / 縦断調査 / 自己評価 / インターアクション教育 / 縦断研究 / ライフストーリー / 法的コミュニケーション / 裁判員 / 裁判員評議 / 法社会学 / 日本人アイデンティティー / 日本人アイデンティティ / 多文化 / 国際情報交換 / 社会学 / ロボット / 言語行動と身体行動の連携 / 国際研究者交流(米国) / 国際研究者交流(英国) / ヒューマンロボットインタラクション / 多文化エスノグラフィー / 相互行為 / ミュージアム研究 / ミュージアム / 高齢者支援 / CSCW / コンピュータヒューマンインタラクション / ヒューマンケア / 国民の司法参加 / 裁判員制度 / 刑事裁判 / 刑事法学 / 対話戦略 / インタビュー / 意見収集 隠す
  • 研究課題

    (24件)
  • 研究成果

    (182件)
  • 共同研究者

    (69人)
  •  外国人就労コミュニケーションに対する認識・行動の変容を促す教材・プログラムの開発

    • 研究代表者
      大平 幸
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      四国大学
  •  異文化間の話し合いを通した参加者の変容を促す省察の方法ー対話能力の育成を目指して研究代表者

    • 研究代表者
      森本 郁代
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  裁判員裁判の評議における裁判官のファシリテーション技法の解明と評価

    • 研究代表者
      小宮 友根
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
      小区分80030:ジェンダー関連
      合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      東北学院大学
  •  「転移可能な態度」の本質探求とその涵養についての基礎的研究

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  外国人就労現場における「対話型日本語評価活動」と「職場支援プログラム」の開発

    • 研究代表者
      大平 幸
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      立命館アジア太平洋大学
  •  武道における指導-学習過程の相互行為分析:実践的技能を伝え合う言語と身体の解明

    • 研究代表者
      名塩 征史
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59030:体育および身体教育学関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  異文化間の話し合いにおける参加者の変容プロセスの解明―対話能力の育成を目指して研究代表者

    • 研究代表者
      森本 郁代
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  日本語と日本手話のバイリンガル児の言語使用に関する質的調査

    • 研究代表者
      平 英司
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  学習および学習支援を支える「態度」とは:概念の整理・体系化とその育成に関する研究

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  裁判員裁判の評議デザイン-評議におけるストーリーの構築過程と法実践手法の解明研究代表者

    • 研究代表者
      森本 郁代
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      オラリティと社会
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  外国人就労フィールド調査と「職場の日本語能力指標」及び「支援プログラム」の開発

    • 研究代表者
      大平 幸
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      立命館アジア太平洋大学
      山梨学院大学
      立命館大学
  •  日常場面と特定場面の日本語会話コーパスの構築と言語・相互行為研究の新展開

    • 研究代表者
      傳 康晴
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  「価値観に働きかける研修」のあり方を問う基礎的研究

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京大学
  •  「話し合い」の多文化間比較研究―文化を越えた対話能力の育成を目指して研究代表者

    • 研究代表者
      森本 郁代
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  裁判員評議コミュニケーションの相互行為分析―裁判員はどのように考え議論するか

    • 研究代表者
      北村 隆憲
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      基礎法学
    • 研究機関
      東海大学
  •  対話からの意見の分析,要約技術の高度化に関する研究

    • 研究代表者
      奥村 学
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  大学留学生と日本人学生の協同学習による対話能力育成カリキュラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      森本 郁代
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  言語運用に対する個人の評価価値観の形成とその変容に関する研究

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京大学
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  コミュニティーの喪失と再生の会話分析―「日本人」カテゴリーを中心に

    • 研究代表者
      山崎 敬一
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2013
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  言語的身体的相互行為の多文化エスノグラフィーに基づく身体テクノロジーのデザイン

    • 研究代表者
      山崎 敬一
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学社会学・科学技術史
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  他者をまえにした対人支援の問題の社会学的分析に基づく支援システムのデザイン

    • 研究代表者
      山崎 敬一
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  大学留学生の話し合い能力育成に向けたカリキュラム開発研究代表者

    • 研究代表者
      森本 郁代
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  裁判員裁判におけるコミュニケーション・デザインの学際的研究

    • 研究代表者
      三島 聡
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      刑事法学
    • 研究機関
      大阪市立大学
  •  対話に基づく意見収集・分析システムの構築に向けて

    • 研究代表者
      奥村 学
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      東京工業大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 一歩進んだ日本語教育概論 実践と研究のダイアローグ2024

    • 著者名/発表者名
      西口 光一 監修/神吉 宇一,嶋津 百代,森本 郁代,山野上 隆史,義永 美央子 編著/大平 幸,佐川 祥予,高橋 朋子,西野 藍,林 貴哉,藤浦 五月,藤原 智栄美,松尾 慎,羅曉勤 著
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872598018
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00610
  • [図書] 一歩進んだ日本語教育概論―実践と研究のダイアローグ2024

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一・嶋津百代・森本郁代・山野上隆史・義永美央子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872598018
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [図書] 一歩進んだ日本語教育概論―実践と研究のダイアローグ2024

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一・嶋津百代・森本郁代・山野上隆史・義永美央子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872598018
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00626
  • [図書] エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 敬一、浜 日出夫、小宮 友根、田中 博子、川島 理恵、池田 佳子、山崎 晶子、池谷 のぞみ、北村 隆憲、森本 郁代
    • 総ページ数
      492
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517943
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [図書] 裁判員裁判の評議を解剖する―ブラックボックスを開く会話分析2023

    • 著者名/発表者名
      森本 郁代、北村 隆憲、小宮 友根、三島 聡、サトウ タツヤ、國井 恒志
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535526624
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [図書] 裁判員の評議を解剖する―ブラックボックスを開く会話分析2023

    • 著者名/発表者名
      森本郁代, 小宮友根, 北村隆憲, 三島聡, サトウタツヤ, 國井恒志
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535526624
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [図書] これからの話し合いを考えよう2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤徹・田中富雄・岡本能里子・服部圭子・中川雅道・杉岡秀紀・宗田勝也・佐野亘・森本郁代・香取一昭・野村恭彦・中村香苗・村田和代
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410024
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [図書] これからの話し合いを考えよう2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤徹、田中富雄、岡本能里子、服部圭子、中川雅道、杉岡秀紀、宗田勝也、佐野亘、森本郁代、香取一昭、野村恭彦、中村香苗、村田和代
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410024
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [図書] 聞き手行動のコミュニケーション学2018

    • 著者名/発表者名
      村田和代、難波彩子、植野貴志子、山口征考、岡本雅史、増田将伸、横森大輔、森本郁代、片岡邦好、井出里咲子、ブッシュネル・ケード、釜田友里江、首藤佐智子
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [図書] 村田和代(編)『聞き手行動のコミュニケーション学』, 「聞き手」のふるまいから裁判員裁判の評議を考える2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769359
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [図書] 聞き手行動のコミュニケーション学2018

    • 著者名/発表者名
      村田和代、難波彩子、植野貴志子、山口征孝、岡本雅史、増田将伸、横森大輔、森本郁代、片岡邦好、井出里咲子、ブッシュネル・ケード、釜田友里江、首藤佐智子
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [図書] 市民参加の話し合いを考える2017

    • 著者名/発表者名
      村田和代、森本郁代、佐野亘、井関崇博、福元和人、高梨克也、唐木清志、森篤嗣、三上直之、馬場健司、高津宏明、西芝雅美
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [図書] 市民参加の話し合いを考える2017

    • 著者名/発表者名
      村田和代、森本郁代、佐野亘、井関崇博、福元和人、高梨克也、唐木清志、森篤嗣、三上直之、馬場健司、高津宏明、西芝雅美
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [図書] 「評価」を持って街に出よう:「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・森本郁代・栁田直美・文野峯子・金田智子・林さと子・李奎台・工藤育子他(全27名)
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [図書] インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践2016

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子・村岡貴子・義永美央子・西口光一・大谷晋也・森本郁代・蔡程翔・有田有希・佐藤彰・呉恵卿・高阪香津美・山下仁・大塚生子・梅本仁美・谷智子・中谷潤子・高木佐知子・上仲淳・嶋津百代
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [図書] 「評価」を持って街に出よう―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・森本郁代・栁田直美・水上悦雄・阿部新・大塚裕子・近藤彩・田中真理・福永由佳・三井はるみ・嵐洋子・金田智子・佐野大樹・俵山雄司・文野峯子・森篤嗣・山口昌也・北村雅則・須藤潤・野原ゆかり
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [図書] 裁判員裁判の評議デザイン―市民の知が活きる裁判をめざして2015

    • 著者名/発表者名
      三島聡・守屋克彦・本庄武・高木光太郎・森本郁代・西條美紀・大塚裕子・野原佳代子・大貝葵・石塚章夫
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      日本評論社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [図書] 共生の言語学-持続可能な社会をめざして2015

    • 著者名/発表者名
      村田和代,バックハウス・ペート,菊池浩平,岩田一成,森本郁代,高山智子,山田容,川本充,松浦さと子,土山希美枝
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [図書] 評価を持って街に出よう2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋,森本郁代,水上悦雄,栁田直美,阿部新,田中真理,李奎台,道端輝子,野原ゆかり,文野峯子,金田智子,田所希佳子,工藤育子,近藤彩,林さと子,八木公子,山口昌也,森篤嗣,嵐洋子,須藤潤他5名
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [図書] 自律型対話プログラムの開発と実践2012

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      株式会社ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [図書] 自律型対話プログラムの開発と実践2012

    • 著者名/発表者名
      森本郁代、大塚裕子、水上悦雄、他
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [図書] 話し合いトレーニング-伝える力・聴く力・問う力を育てる自律型対話入門2011

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子、森本郁代、水上悦雄、他
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [雑誌論文] まちづくりの話し合いにおける参加者の気づきと学び―異世代間の対話の分析から―2023

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      日本地域政策研究

      巻: 30 号: 0 ページ: 32-41

    • DOI

      10.32186/ncs.30.0_32

    • ISSN
      1348-5539, 2434-1576
    • 年月日
      2023-03-25
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715, KAKENHI-PROJECT-21K00610, KAKENHI-PROJECT-17KT0064, KAKENHI-PROJECT-17K02795, KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [雑誌論文] 裁判官と裁判員をチームにする実践:自己指示表現「私たち/われわれ」の分析から2022

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 22 ページ: 15-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [雑誌論文] 裁判官と裁判員をチームにする実践:自己指示表現「私たち/われわれ」の分析から2022

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 22 ページ: 15-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [雑誌論文] 評議のリアリティを探求する―裁判員裁判への会話分析と文化心理学からのアプローチ 企画趣旨2022

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 22 ページ: 1-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [雑誌論文] 学習者の相互行為能力—会話分析からのアプローチ―2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 24 ページ: 146-152

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [雑誌論文] 学習者の相互行為能力ー会話分析からのアプローチ―2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 24 ページ: 146-152

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [雑誌論文] 学習者の相互行為能力―会話分析からのアプローチ―2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 24 ページ: 146-152

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00610
  • [雑誌論文] 学習者の相互行為能力ー会話分析からのアプローチ―2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 24 ページ: 146-152

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングにおける大学生の話し合いの特徴―意見や提案の連鎖の分析から2020

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      これからの話し合いを考えよう(村田和代編)

      巻: - ページ: 45-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [雑誌論文] 話し合いの可能性:異質な他者との対話を通した学習とは2020

    • 著者名/発表者名
      村田和代・水上悦雄・森本郁代
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 第23巻第1号 ページ: 37-52

    • NAID

      130007923518

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [雑誌論文] 話し合いの可能性:異質な他者との対話を通した学習とは2020

    • 著者名/発表者名
      村田和代・水上悦雄・森本郁代
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 23(1) ページ: 37-52

    • NAID

      130007923518

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [雑誌論文] 話し合いの可能性:異質な他者との対話を通した学習とは2020

    • 著者名/発表者名
      村田和代・水上悦雄・森本郁代
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 第23巻第1号 ページ: 37-52

    • NAID

      130007923518

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [雑誌論文] 話し合いの可能性:異質な他者との対話を通した学習とは2020

    • 著者名/発表者名
      村田和代・水上悦雄・森本郁代
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 23 (1) ページ: 37-52

    • NAID

      130007923518

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [雑誌論文] Tte Yuu Ka as a repair-preface in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Makoto, Hosoda, Yuri, and Morimoto, Ikuyo
    • 雑誌名

      Research on Language and Social Interaction

      巻: 52(2) 号: 2 ページ: 104-123

    • DOI

      10.1080/08351813.2019.1608093

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064, KAKENHI-PROJECT-17K02721, KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [雑誌論文] 受け手に「直接経験」として聞くことを要請すること-過去の出来事を受け手に「帰属」させる指さし-2019

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      指さしと相互行為(安井永子・杉浦秀行・高梨克也(編))

      巻: - ページ: 63-88

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [雑誌論文] 「演じること」による教師の変容の可能性―フォーラム・シアターに参加した日本語教育支援者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 洋, 岡本能里子, 文野峯子, 森本郁代, 栁田直美
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 17 ページ: 383-403

    • NAID

      130007807252

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [雑誌論文] 「演じること」による教師の変容の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 洋,岡本能里子,文野峯子,森本郁代,栁田直美
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 17 号: 0 ページ: 383-403

    • DOI

      10.14960/gbkkg.17.383

    • NAID

      130007807252

    • ISSN
      2188-7802, 2188-9600
    • 年月日
      2019-12-31
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [雑誌論文] 市民参加の観点から見た裁判員制度-模擬評議に見る専門家と市民の 話し合いの様相と課題2017

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      村田和代(編)『市民参加の話し合いを考える』

      巻: 1 ページ: 75-96

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380014
  • [雑誌論文] 市民参加の観点から見た裁判員制度-模擬評議に見る専門家と市民の話し合いの様相と課題2017

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      村田和代(編)『市民参加の話し合いを考える』

      巻: ― ページ: 75-96

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [雑誌論文] 裁判員裁判の量刑評議のあり方を考える―近時の最高裁の判断および模擬裁判をふまえて2016

    • 著者名/発表者名
      三島聡・本庄武・森本郁代・國井恒志
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 16巻1号 ページ: 62-68

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [雑誌論文] 裁判員裁判の量刑評議のあり方を考える―近時の最高裁の判断および模擬裁判をふまえて2016

    • 著者名/発表者名
      三島聡・本庄武・森本郁代・國井恒志
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 16巻第1号 ページ: 62-68

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [雑誌論文] 裁判員裁判の評議における裁判官の確認要求―裁判官は裁判員の発言 をどう意味づけるか2016

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料

      巻: 1 ページ: 15-20

    • NAID

      130008057702

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380014
  • [雑誌論文] 話し合いの評価の観点とそれに影響を与える相互行為2016

    • 著者名/発表者名
      森本郁代(連携研究者)・水上悦雄・栁田直美
    • 雑誌名

      『「評価」を持って街に出よう』(書籍)

      巻: なし ページ: 18-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [雑誌論文] 裁判員裁判の評議コミュニケーションの特徴と課題-模擬評議の分析から2015

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      『共生の言語学-持続可能な社会をめざして』村田和代(編)

      巻: なし ページ: 67-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [雑誌論文] 留学生による話し合いに対する評価に影響を与えるコミュニケーション行動2013

    • 著者名/発表者名
      森本郁代、水上悦雄、柳田直美
    • 雑誌名

      総合政策研究

      巻: 44 ページ: 41-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [雑誌論文] 会話の中の「間」と「沈黙」2013

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 2013年4月臨時増刊号 ページ: 49-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [雑誌論文] 会話の中の間と沈黙2013

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 2013年4月増刊号 ページ: 49-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [雑誌論文] 会話の中の「沈黙」と「間」2013

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 4月増刊号 ページ: 49-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [雑誌論文] 留学生による話し合いに対する評価に影響を与えるコミュニケーション行動2013

    • 著者名/発表者名
      森本郁代・水上悦雄・栁田直美
    • 雑誌名

      総合政策研究

      巻: 44 ページ: 41-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [雑誌論文] 大学留学生対象の話し合いトレーニングプログラムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      柳田直美、森本郁代
    • 雑誌名

      『WEB版日本語教育実践研究フォーラム報告』、日本語教育学会

      ページ: 1-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [雑誌論文] 裁判員裁判における評議の進め方・評議設計はなぜ必要か2009

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      判例時報 2050

      ページ: 4-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 論告分析型評議の実現に向けて2009

    • 著者名/発表者名
      野原佳代子、森本郁代、三島聡、竹内和広
    • 雑誌名

      法律時報 81-10

      ページ: 84-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 論告分析型評議の実現に向けて2009

    • 著者名/発表者名
      野原佳代子、森本郁代、三島聡、竹内和広
    • 雑誌名

      法律時報 81巻10号

      ページ: 84-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 評議設計はなぜ必要か2009

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      判例時報 2050号

      ページ: 4-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] コミュニケーションの観点から見た裁判員制度における評議-「市民と専門家の協働の場」としての評議を目指して2007

    • 著者名/発表者名
      森本 郁代
    • 雑誌名

      刑法雑誌 47(1)

      ページ: 153-164

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] コミュニケーションの観点から見た裁判員制度における評議2007

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      刑法雑誌 47巻1号

      ページ: 153-164

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 評議のコミュニケーション・デザイン-評議の形式・技法・環境設計2007

    • 著者名/発表者名
      裁判員裁判とコミュニケーション研究会(三島 聡・西條 美紀・森本 郁代・大塚 裕子)
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護 52

      ページ: 62-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 評議のコミュニケーション・デザイン-評議の形式・技法・環境設計2007

    • 著者名/発表者名
      三島聡、西條美紀、森本郁代、大塚裕子
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護 52号

      ページ: 62-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [学会発表] 武道の稽古における「模倣」:型の一斉練習における同期の組織化2024

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      シンポジウム「わざ」を伝えるマルチモダリティ:武道・芸道における指導-学習インタラクション
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K11500
  • [学会発表] 裁判員裁判の評議のリアリティ:裁判官によるファシリテーション技法の分析から2024

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 裁判員裁判の評議のリアリティ:裁判官によるファシリテーション技法の分析から2024

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00626
  • [学会発表] 話し合いに対する評価の観点の異文化比較:異文化間対話能力の育成に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      2023年度北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部研修事業 日本語・日本語教育研修会2023
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 話し合いに対する評価の観点の異文化比較:異文化間対話能力の育成に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      2023年度北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部研修事業 日本語・日本語教育研修会2023
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00626
  • [学会発表] Instructing and Learning Kata in Unison: A Multimodal Analysis of a Taido Lesson2023

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K11500
  • [学会発表] 話し合いに対する評価の観点の異文化比較:異文化間対話能力の育成に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      2023年度北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部研修事業 日本語・日本語教育研修会2023
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00610
  • [学会発表] 武道における身体化された指導:「相手の身体に触れる」ふるまいの分析から2022

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日常会話コーパスVII
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K11500
  • [学会発表] 武道における身体化された指導:「相手の身体に触れる」ふるまいの分析から2022

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」Ⅶ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 武道における身体化された指導:「相手の身体に触れる」ふるまいの分析から2022

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日常会話コーパスVII
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] 異なる他者との話し合いに見られる他者の視点や立場への志向2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本地域政策学会第20回全国研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] The multimodal ritual practices used for organizing transitions between activities in a Budo class: an analysis of a Taido lesson2021

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] 裁判官と裁判員を「チーム」にする実践―参加者を指し示す表現の選択に焦点を当てて―2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      法社会学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 裁判官と裁判員をチームにする実践:自己指示表現「私たち/われわれ」の分析から2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] The multimodal ritual practices used for organizing transitions between activities in a Budo class: an analysis of a Taido lesson2021

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K11500
  • [学会発表] 定住外国人の働く環境を作る「指示場面のCan-do statements」の活用ーCdsに基づいた「対話型評価活動」の試み2021

    • 著者名/発表者名
      大平幸・藤浦五月・森本郁代
    • 学会等名
      第56回日本語教育方法研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] The multimodal ritual practices used for organizing transitions between activities in a Budo class: an analysis of a Taido lesson2021

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      The 17th International Pragmatics Conference
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 教師に必要な会話の知識とはなにか―雑談場面「ほめる・愚痴る・経験を語る」の分析から―2021

    • 著者名/発表者名
      張承姫・山本真理・森本郁代
    • 学会等名
      第30回小出記念日本語教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 裁判官と裁判員を「チーム」にする実践―参加者を指し示す表現の選択に焦点を当てて―2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      法社会学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] 裁判官と裁判員をチームにする実践:自己指示表現「私たち/われわれ」の分析から2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      法と心理学会第22回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] 接客場面における店員間のチームワーク:リクルートメントの観点から2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション9
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] 教師に必要な会話の知識とはなにか―雑談場面「ほめる・愚痴る・経験を語る」の分析から―2021

    • 著者名/発表者名
      張承姫・山本真理・森本郁代
    • 学会等名
      第30回小出記念日本語教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 異なる他者との話し合いに見られる他者の視点や立場への志向2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      地域政策学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00610
  • [学会発表] 教師に必要な会話の知識とはなにか―雑談場面「ほめる・愚痴る・経験を語る」の分析から―2021

    • 著者名/発表者名
      張承姫・山本真理・森本郁代
    • 学会等名
      第30回小出記念日本語教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 異なる他者との話し合いに見られる他者の視点や立場への志向2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      地域政策学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 異なる他者との話し合いに見られる他者の視点や立場への志向2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      地域政策学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] 異なる他者との話し合いに見られる他者の視点や立場への志向2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      地域政策学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 定住外国人の働く環境を作る「指示場面のCan-do statements」の活用 ―Cdsに基づいた「対話型評価活動」の試み―2021

    • 著者名/発表者名
      大平幸, 藤浦五月, 森本郁代
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会 56回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 異なる他者との話し合いに見られる他者の視点や立場への志向2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      地域政策学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 教師に必要な会話の知識とはなにか―雑談場面「ほめる・愚痴る・経験を語る」の分析から―2021

    • 著者名/発表者名
      張承姫・山本真理・森本郁代
    • 学会等名
      第30回小出記念日本語教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00610
  • [学会発表] 裁判官と裁判員を「チーム」にする実践―参加者を指し示す表現の選択に焦点を当てて―2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本法社会学会2021年度学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] 接客場面における店員間のチームワーク:リクルートメントの観点から2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      オンラインシンポジウム「ことば・認知・インタラクション9
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 裁判官と裁判員をチームにする実践:自己指示表現「私たち/われわれ」の分析から2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      法と心理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 学習者の相互行為能力-会話分析からのアプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      第二言語習得研究会第31回全国大会シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 学習者の相互行為能力ー会話分析からのアプローチー2020

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      第二言語習得研究会第31回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 学習者の相互行為能力-会話分析からのアプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      第二言語習得研究会第31回全国大会シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 話し合いの可能性―異なる他者との対話を通した相転移2020

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      社会言語科学会第44回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] 話し合いの可能性―異なる他者との対話を通した相転移2020

    • 著者名/発表者名
      村田和代,水上悦雄,森本郁代
    • 学会等名
      社会言語科学会第44回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 学習者の相互行為能力-会話分析からのアプローチ-2020

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      第二言語習得研究会第31回全国大会シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] 外国人受け入れ側のコミュニケーション課題―選ばれる国を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子・森本郁代・栁田直美・村田和代
    • 学会等名
      日本語教育学会2019年度春季大会(於:つくば国際会議場)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 裁判員は自身の知識をどのように利用するか2019

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本法社会学会2019年度学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] Embodied ways of intervening into and instructing pairs of trainees: A multimodal analysis of Taido lessons2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta Kishimoto and Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] Recruiting assistance in teamwork: An analysis of embodied coordination among service providers.2019

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Ikuyo
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference, 2019年6月、香港(国際会議)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 定住外国人の働く環境を作る「指示場面のCan-do statements」の開発  -「職場」という文脈における指示連鎖の相互行為分析をもとに-2019

    • 著者名/発表者名
      大平幸・掛橋智佳子・佐野真弓・森本郁代
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会(於:くにびきメッセ)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 外国人受け入れ側のコミュニケーション課題ー選ばれる国を目指してー2019

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子,森本郁代,柳田直美,村田和代
    • 学会等名
      日本語教育学会 2019年度春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 「演じること」への参加はどのような学びをもたらすか:「フォーラム・シアター」参加者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋,文野峯子,森本郁代,岡本能里子,栁田直美
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] Recruiting assistance in teamwork: An analysis of embodied coordination among service providers2019

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] 話し合いの経験はどのように語られるのか―参与者の視点から見た渋谷をつなげる30人プロジェクトー2019

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      LORC公開研究会「話し合いが、人・組織・まちを変える」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 「演じること」への参加はどのような学びをもたらすか:「フォーラム・シアター」参加者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋,文野峯子,森本郁代,岡本能里子,栁田直美
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] 話し合いの停滞期境界における参与者の振舞の分析-話し合いの相移行期の考察(2)2019

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(国立国語研究所)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] 外国人受け入れ側のコミュニケーション課題―選ばれる国を目指して―2019

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子,森本郁代,栁田直美,村田和代
    • 学会等名
      日本語教育学会2019年春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 修復の前置き(repair preface)としての「てゆうか」2018

    • 著者名/発表者名
      林誠・細田由利・森本郁代
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」III
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] 「話し合いの停滞期境界における参与者の振舞の分析-話し合いの相移行期の考察(2)2018

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 評議において裁判員は常識的推論をどのように行うか―近時の模擬裁判の分析を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代、岸本健太、北村隆憲、小宮友根、三島聡、サトウタツヤ
    • 学会等名
      法と心理学会第19回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] 相互行為の資源としての異文化-日本人学生と留学生の話し合いにおける成員カテゴリー化の実践を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      社会言語科学会42回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] 評議における議論のプロセスは裁判員の意見形成にどのように関わるか―予備評決後の意見表明を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代,岸本健太
    • 学会等名
      法と心理学会第19回大会(関西国際大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 話し合いの相を生み出す言語行動~話し合いの相移行期の考察(3)2018

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会第83回研究会(関西学院大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 話し合いの相を生み出す言語行動~話し合いの相移行期の考察(3)~2018

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会第83回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] Epistemic pointing: Multimodal resources for next speaker selection in ordinary Japanese conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      5th International Conference on Conversation Analysis
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] メンバー間における課題共有のための職場のCan-do statements―3つの職場の人々との対話を通して見えてきたこと―2018

    • 著者名/発表者名
      大平幸・掛橋智佳子・佐野真弓・森本郁代
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会(於:プラサヴェルデ)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 援助はどのように行われるか:サービス場面の相互行為分析2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション6」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] Epistemic pointing: multimodal resources for next speaker selection in ordinary Japanese conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      5th International Conference on Conversation Analysis (ICCA2018)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 話し合いの相を生み出す言語行動~話し合いの相移行期の考察(3)~2018

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会第83回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 評議における議論のプロセスは裁判員の意見形成にどのように関わるか―予備評決後の意見表明を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代・岸本健太
    • 学会等名
      法と心理学会第19回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] 援助はどのように行われるか:サービス場面の相互行為分析2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション6」(於:東京工科大学蒲田キャンパス)2018年3月18日
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 定住外国人とともに働く職場支援のためのCan-do statementsの開発 ―レジ場面におけるCdsの開発と試用―2018

    • 著者名/発表者名
      大平幸・掛橋智佳子・佐野真弓・森本郁代
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会(於:東京外国語大学) 2018年5月27日
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 相互行為の資源としての異文化-日本人学生と留学生の話し合いにおける成員カ テゴリー化の実践を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      社会言語科学会第42回研究大会(広島大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 話し合いの停滞期境界における参与者の振舞の分析-話し合いの相移行期の考察(2)2018

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(於:国立国語研究所) 2018年3月1日
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 話し合いを通した自律性の育成―大学のゼミでの実践から2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)主催ラウンドテーブル「話し合いの可能性を考える」(龍谷大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] 評議における議論のプロセスは裁判員の意見形成にどのように関わるか―予備評決後の意見表明を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代、岸本健太
    • 学会等名
      法と心理学会第19回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] Epistemic pointing: multimodal resources for next speaker selection in ordinary Japanese conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      5th International Conference on Conversation Analysis (ICCA2018) Loughborough (Loughborough University, England)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] 相互行為の資源としての異文化-日本人学生と留学生の話し合いにおける成員カテゴリー化の実践を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      社会言語科学会第42回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 援助はどのように行われるか:サービス場面の相互行為分析2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション6(東京工科大学蒲田キャ ンパス)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] 評議における議論のプロセスは裁判員の意見形成にどのように関わるか―予備評決後の意見表明を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代,岸本健太
    • 学会等名
      法と心理学会第19回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] 相互行為の資源としての異文化-日本人学生と留学生の話し合いにおける成員カテゴリー化の実践を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      社会言語科学会第42回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] Epistemic pointing: multimodal resources for next speaker selection in ordinary Japanese conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis (ICCA-18)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] Tte yuu ka as a repair preface in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hayashi, Yuri Hosoda, Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] Tte yuu ka as a repair preface in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hayashi, Yuri Hosoda, Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 「話し合いの停滞期境界における参与者の振舞の分析-話し合いの相移行期の考察(2)2017

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] Formulations of Opinions Expressed by Lay Judges in Courtroom Deliberations2017

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] ''Tte yuu ka'' as a repair preface in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hayashi, Yuri Hosoda, and Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Belfast, UK
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 大学のゼミ活動における相転移-GPIOサイクルの経験を通して2017

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本地域政策学会全国研究大会近畿支部企画分科会(中央学院大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] Tte yuu ka as a repair preface in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hayashi, Yuri Hosoda, & Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] Formulations of opinions expressed by lay judges in courtroom deliberations2017

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914
  • [学会発表] 大学のゼミ活動における相転移-GPIOサイクルの経験を通して2017

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本地域政策学会全国研究大会近畿支部企画分科会(於:中央学院大学)2017年7月2日
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02795
  • [学会発表] Professional Judges' Formulations of Lay Judges' Opinions in Courtroom Deliberations2017

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Belfast, UK
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 大学のゼミ活動における相転移-GPIOサイクルの経験を通して2017

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本地域政策学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] Formulations of Opinions Expressed by Lay Judges in Courtroom Deliberations2017

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0064
  • [学会発表] 裁判員裁判の評議における裁判官の確認要求―裁判官は裁判員の発言をどう意味づけるか2016

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会音声・言語理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府京都市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [学会発表] 裁判員裁判の評議における裁判官の確認要求―裁判官は裁判員の発言をどう意味づけるか2016

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会音声・言語理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府京都市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 市民参加の観点から見た裁判員裁判-模擬評議に見る専門家と市民の話し合いの様相2015

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      龍谷大学 地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)「市民参加の話し合い」を考えるラウンド・テーブル
    • 発表場所
      龍谷大学,京都市
    • 年月日
      2015-01-24
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [学会発表] 裁判員の量刑判断に影響を与える評議コミュニケーションの特徴と課題2015

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2015-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [学会発表] 「話し合い」を評価する―よりよい合意形成のために2015

    • 著者名/発表者名
      栁田直美(協力:森本郁代)
    • 学会等名
      日本語教育学会2015年度夏季集中研修ワークショップ―“評価価値観”“会話力”をとらえ直す―
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-08-09
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] On the Asymmetry between Professional and Lay Judges: Self-Repair Practices in Courtroom Deliberation2015

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      14th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      ベルギー、アントワープ
    • 年月日
      2015-07-30
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [学会発表] The comparison in the evaluations of group discussions between native and non-native speakers of Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      MORIMOTO, Ikuyo
    • 学会等名
      AILA World Congress 2014
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [学会発表] The comparison of the evaluations in group discussions between native and non-native speakers of Japanese.2014

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      AILA World Congress
    • 発表場所
      ブリスベン,オーストラリア
    • 年月日
      2014-08-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [学会発表] To yuu ka’-prefaced Same-turn Self-repairs in Japanese Courtroom Deliberations.2014

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      4th International Conference on Conversation Analysis (ICCA-14)
    • 発表場所
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校
    • 年月日
      2014-06-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 修復組織から見た裁判員裁判の評議コミュニケーションの特徴2014

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2014-05-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380014
  • [学会発表] 留学生と日本人学生の話し合いにおける両者の評価および自己評価・他者評価の分析2014

    • 著者名/発表者名
      森本郁代、水上悦雄、柳田直美
    • 学会等名
      シンポジウム「「評価」を持って街に出よう」
    • 発表場所
      政策研究大学院大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [学会発表] 修復組織から見た裁判員裁判の評議コミュニケーションの特徴2014

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 発表場所
      大阪大学,大阪府豊中市
    • 年月日
      2014-05-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [学会発表] ‘To yuu ka’-prefaced Same-turn Self-repairs in Japanese Courtroom Deliberations.2014

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      4th International Conference on Conversation Analysis (ICCA-14)
    • 発表場所
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校,ロサンゼルス,アメリカ
    • 年月日
      2014-06-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [学会発表] 'To yuu ka' prefaced self-initiated self repairs in Japanese courtroom deliberations2014

    • 著者名/発表者名
      MORIMOTO, Ikuyo
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis
    • 発表場所
      UCLA, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [学会発表] The comparison of the evaluations in group discussions between native and non-native speakers of Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      AILA World Congress
    • 発表場所
      ブリスベン
    • 年月日
      2014-08-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] Video replay utilization in courtroom deliberations: impact of newly introduced technology for organization of interaction in criminal trials2013

    • 著者名/発表者名
      MORIMOTO, Ikuyo
    • 学会等名
      The International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis 2013
    • 発表場所
      University of Waterloo, Canada
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [学会発表] 賛否表現評価ラベルによる合議目的の話し合いの構造化の試み2012

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄、森本郁代、大塚裕子、鈴本佳奈、柏岡秀紀
    • 学会等名
      言語処理学会
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      2012-03-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] 話し合いを通した定住外国人支援の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      北海学園大学
    • 年月日
      2012-10-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] 日本語学習者のグループディスカッションに対する評価とその評価に影響を及ぼす会話行動:日本人大学生と留学生の印象評定の比較から2012

    • 著者名/発表者名
      森本郁代、水上悦雄、柳田直美
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      桜美林大学(東京)
    • 年月日
      2012-03-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] 大学留学生対象の話し合いトレーニングプログラムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      柳田直美、森本郁代
    • 学会等名
      日本語教育学会実践研究フォーラム
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2012-07-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] 賛否表現評価ラベルによる合議目的の話し合いの構造化の試み2012

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄、森本郁代、大塚裕子、鈴木佳奈、柏岡秀紀
    • 学会等名
      言語処理学会
    • 発表場所
      広島市立大学(広島)
    • 年月日
      2012-03-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] 話し合いを評価する-評価指標の策定と評価の方法-2012

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      国立国語研究所評価研究プロジェクト共同研究会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2012-06-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] 日本語学習者のグループディスカッションに対する評価とその評価に影響を及ぼす会話行動2012

    • 著者名/発表者名
      森本郁代、水上悦雄、柳田直美
    • 学会等名
      日根人大学生と留学生の印象評定の比較から、社会言語科学会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2012-03-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] 対話能力の向上を目指したピアによる話し合いの評価活動-自律型対話プログラムの設計と実践-2010

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本認知科学会第27回大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] 対話能力の向上を目指したピアによる話し合いの評価活動-自律型対話プログラムの設計と実践-2010

    • 著者名/発表者名
      森本郁代、大塚裕子、水上悦雄、鈴本佳奈、柏岡秀紀
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] Doing "introducing a new topic" : features of topic shift in Japanese group discussions.2010

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis (ICCA2010)
    • 発表場所
      マンハイム大学、ドイツ
    • 年月日
      2010-07-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] introducing a newtopic2010

    • 著者名/発表者名
      森本郁代、Doing
    • 学会等名
      features of topic shift in Japanese group discussions、International Conference on Conversation Analysis(ICCA2010)
    • 発表場所
      マンハイム大学(ドイツ)
    • 年月日
      2010-07-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] 論告投錨型の裁判体に見られる評議展開2008

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      シンポジウム「市民と裁判官のコミュニケーションをどうデザインするか--充実した評議のために」
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [学会発表] 論告投錨型の裁判体に見られる評議展開2008

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      シンポジウム「市民と裁判官のコミュニケーションをどうデザインするか」
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [学会発表] 話し合いを評価する-評価指標の策定と評価の方法-

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      国立国語研究所評価研究プロジェクト共同研究会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] 大学留学生対象の話し合いトレーニングプログラムの開発

    • 著者名/発表者名
      栁田直美・森本郁代
    • 学会等名
      日本語教育学会実践研究フォーラム
    • 発表場所
      早稲田大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] 『話し合い』を通した定住外国人支援の可能性

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      北海学園大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] 「のしろ日本語学習会」パイロット調査報告

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      プロフィシェンシー研究会
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520544
  • [学会発表] 留学生と日本人学生の話し合いにおける両者の評価及び自己評価・他者評価の分析

    • 著者名/発表者名
      森本郁代・水上悦雄・栁田直美
    • 学会等名
      シンポジウム「「評価」を持って街に出よう―ひととひとをつなぐための評価研究―」
    • 発表場所
      政策研究大学院大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • 1.  宇佐美 洋 (40293245)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  柳田 直美 (60635291)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 17件
  • 3.  金田 智子 (50304457)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  大塚 裕子 (10419038)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  三島 聡 (60281268)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 6.  山崎 敬一 (80191261)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山崎 晶子 (00325896)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  池田 佳子 (90447847)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小林 亜子 (90225491)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  関 由起子 (30342687)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  樫村 志郎 (40114433)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  北村 隆憲 (00234279)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 13.  文野 峯子 (10310608)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 14.  大平 幸 (80776831)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 15.  小宮 友根 (40714001)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 16.  奥村 学 (60214079)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  守屋 克彦 (90328261)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  久野 義徳 (10252595)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  今井 倫太 (60348828)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  小野 哲雄 (40343389)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  五十嵐 素子 (70413292)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  中西 英之 (70335206)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  水上 悦雄 (30327316)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 11件
  • 24.  傳 康晴 (70291458)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  名塩 征史 (00466426)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  岡本 能里子 (20275811)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 27.  佐藤 達哉 (90215806)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 28.  嶋津 百代 (90756868)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 29.  藤浦 五月 (30803663)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 30.  高木 光太郎 (30272488)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  西條 美紀 (90334549)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 32.  野原 佳代子 (90327312)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 33.  本庄 武 (60345444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  竹内 和広 (20440951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 35.  山田 洋子 (20123341)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  岡田 謙一 (80118926)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  カメイダイチ アンドリュー (70535658)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  江原 由美子 (20128565)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  葛岡 英明 (10241796)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  渋谷 百代 (20451734)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  バーデルスキー マシュー (80625020)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  川島 理恵 (00706822)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  浦野 茂 (80347830)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  福岡 安則 (80149244)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  林 さと子 (50228574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 46.  高村 大也 (80361773)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  杉山 一成 (40431986)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  小林 貴訓 (20466692)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  白井 清昭 (30302970)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  平尾 努 (40396148)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  小磯 花絵 (30312200)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  高梨 克也 (30423049)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  横森 大輔 (90723990)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  遠藤 智子 (40724422)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  黒嶋 智美 (50714002)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  石本 祐一 (50409786)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 57.  居關 友里子 (70780500)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  足立 祐子 (00313552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  平 英司 (10837404)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  トンプソン 美恵子 (20401606)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  根本 愛子 (80746701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  佐野 真弓 (20844351)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  李 奎台
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 64.  工藤 育子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 65.  近藤 彩
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  福島 三穂子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  福田 千恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  小池 智也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  前田 洋
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 6件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi