• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菊池 理予  kikuchi riyo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40439162
所属 (現在) 2025年度: 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 主任研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2025年度: 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 主任研究員
2016年度 – 2020年度: 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 主任研究員
2016年度: 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 研究員
2014年度 – 2015年度: 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, 研究員
2013年度: 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 研究員 … もっと見る
2012年度: 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, 研究員
2010年度 – 2011年度: 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 研究員
2009年度: 東京文化財研究所, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分08030:家政学および生活科学関連 / 美術史 / 文化財科学・博物館学 / 生活科学一般
研究代表者以外
小区分03060:文化財科学関連 / 合同審査対象区分:小区分03060:文化財科学関連、小区分03070:博物館学関連 / 小区分03070:博物館学関連 / 小区分01070:芸術実践論関連
キーワード
研究代表者
無形文化財 / 選定保存技術 / 染織技術 / 原材料の国産化 / 染織技法の分業化 / 無形文化 / 無形文化遺産 / 技術伝播 / 芸能 / 文化遺産 … もっと見る / 文化財 / 能装束 / 包括的文化財保護 / 実演用能装束 / 無形 / 分業 / 染織技法 / 染織技法の分業 / 日本染織史 … もっと見る
研究代表者以外
絵画 / データベース / 繊維同定 / 染料分析 / 保存科学 / 染織文化財 / 製糸技術 / 絹本 / 画絹 / FT-IR / 紫外線劣化 / 絵画修復 / 染織 / 編年 / デジタルマイクロスコープ / 同定 / 赤外分光分析 / 多変量解析 / 自然布 / 繊維形状 / 非破壊分析 / セルロース / 絹 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (25件)
  • 共同研究者

    (20人)
  •  染織文化財における繊維・染料の科学的同定方法の確立と保存修復情報拠点の構築

    • 研究代表者
      早川 典子
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2029
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分03060:文化財科学関連
      小区分03070:博物館学関連
      合同審査対象区分:小区分03060:文化財科学関連、小区分03070:博物館学関連
    • 研究機関
      独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所
  •  製糸技術の変遷と画絹の性状に関する研究

    • 研究代表者
      京都 絵美
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01070:芸術実践論関連
    • 研究機関
      嵯峨美術大学
  •  染織技術史に関する研究ー原材料の国産化に焦点をあててー研究代表者

    • 研究代表者
      菊池 理予
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08030:家政学および生活科学関連
    • 研究機関
      独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所
  •  染織技術史に関する研究―原材料の国産化に焦点をあてて―研究代表者

    • 研究代表者
      菊池 理予
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08030:家政学および生活科学関連
    • 研究機関
      独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所
  •  絵画に使用された絹・自然布の非破壊分析方法の開発と製法・修復に関する総合的調査

    • 研究代表者
      早川 典子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分03060:文化財科学関連
    • 研究機関
      独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所
  •  染織技術の伝承に関する研究-材料・道具に焦点をあてて-研究代表者

    • 研究代表者
      菊池 理予
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      若手研究(A)
    • 研究分野
      美術史
    • 研究機関
      独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所
  •  実演用能装束の保存継承に関する研究‐ 能楽の包括的継承の一指針として‐研究代表者

    • 研究代表者
      菊池 理予
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所
  •  染織技法の分業化の展開に関する基礎的研究―技法書・絵画資料・実作品の分析を通して研究代表者

    • 研究代表者
      菊池 理予
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2013
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      生活科学一般
    • 研究機関
      独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2014 2012 2011

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 平成26~29 年度 科学研究費 挑戦的萌芽研究『実演用能装束の保存継承に関する研究-能楽の包括的継承の一指針として-』資料編2017

    • 著者名/発表者名
      菊池理予・橋本かおる(東京文化財研究所)、岡田宣世(女子美術大学)、田中淑江・後藤純子・長谷川紗織・田代斐音(共立女子大学)、門脇幸恵(日本芸術文化振興会)、宝生和英(宝生会)、北島恭代(染織品保存修復技術者)
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      東京文化財研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560149
  • [図書] 平成26~29 年度 科学研究費 挑戦的萌芽研究『実演用能装束の保存継承に関する研究-能楽の包括的継承の一指針として-』本編2017

    • 著者名/発表者名
      菊池理予・橋本かおる(東京文化財研究所)、岡田宣世(女子美術大学)、田中淑江・後藤純子・長谷川紗織・田代斐音(共立女子大学)、門脇幸恵(日本芸術文化振興会)、宝生和英(宝生会)、北島恭代(染織品保存修復技術者)
    • 総ページ数
      73
    • 出版者
      東京文化財研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560149
  • [雑誌論文] 【資料紹介】近世染織技法書における糊―染織技術保護における原材料の意義の検証に向けてー2024

    • 著者名/発表者名
      菊池理予・牛村仁美
    • 雑誌名

      『無形文化遺産研究報告』

      巻: 18 ページ: 87-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02026
  • [雑誌論文] 植物繊維の同定―苧麻・大麻の識別-2024

    • 著者名/発表者名
      菊池理予、趙依寧、西田典由、安永拓世、早川典子
    • 雑誌名

      保存科学

      巻: 63 ページ: 119-130

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01365
  • [雑誌論文] デジタルマイクロスコープによる3次元計測値の補正方法について-繊維計測の精度向上のための事前検証-2023

    • 著者名/発表者名
      山田 祐子・安永 拓世・菊池 理予・早川 典子
    • 雑誌名

      保存科学

      巻: 62 ページ: 119-128

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01365
  • [雑誌論文] 友禅染と青花紙の関わりに関する一試論2018

    • 著者名/発表者名
      菊池理予
    • 雑誌名

      無形文化遺産研究報告

      巻: 12号 ページ: 23-39

    • NAID

      120006484139

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05379
  • [雑誌論文] 青花紙2018

    • 著者名/発表者名
      菊池理予・半戸文
    • 雑誌名

      青花紙制作技術に関する共同調査報告書―染織技術を支える草津のわざ―

      巻: ― ページ: 79-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05379
  • [雑誌論文] 日本おける麻-日本の文化遺残保護という視点から-2017

    • 著者名/発表者名
      菊池理予
    • 雑誌名

      韓国と日本の類型無形文化遺産「カラムシ織り」

      巻: - ページ: 168-175

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05379
  • [雑誌論文] 染織技法の分業化に関する研究序説2014

    • 著者名/発表者名
      菊池 理予
    • 雑誌名

      無形文化遺産研究報告, 東京文化財研究所

      巻: 第7号 ページ: 1-21

    • URL

      http://www.tobunken.go.jp/~geino/geino_kagaku/kenkyu_hokoku08.html

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700727
  • [雑誌論文] 染織技法の分業化に関する研究序説2014

    • 著者名/発表者名
      菊池理予
    • 雑誌名

      無形文化遺産報告

      巻: 第8号 ページ: 1-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700727
  • [雑誌論文] 我が国における染織技術保護の現状と課題-わざを守り伝えるためにー2012

    • 著者名/発表者名
      菊池 理予
    • 雑誌名

      第35回文化財の保存と修復に関する国際研究集会 染織技術の伝統と継承, 東京文化財研究所

      ページ: 45-57

    • URL

      http://www.tobunken.go.jp/~geino/pdf/sympo/11symposium_honbun_syuusei20130108.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700727
  • [雑誌論文] 我が国における工芸技術保護の歴史と現状2011

    • 著者名/発表者名
      菊池 理予
    • 雑誌名

      無形文化遺産研究報告, 東京文化財研究所

      巻: 第5号 ページ: 1-15

    • URL

      http://www.tobunken.go.jp/~geino/pdf/kenkyu_hokoku05/kenkyu_hokoku05Kikuchi.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700727
  • [雑誌論文] 工芸技術記録に関する研究-『江戸小紋技術記録』を通じて-2011

    • 著者名/発表者名
      菊池 理予
    • 雑誌名

      無形文化遺産部プロジェクト報告書 無形文化財の伝承に関する資料集, 東京文化財研究所

    • URL

      http://www.tobunken.go.jp/~geino/pdf/10densyou_report.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700727
  • [学会発表] 赤外分光法を用いた伝統的 4 種の植物繊維判別2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤真衣、吉村季織、高柳正夫、菊池理予、安永拓世、早川典子
    • 学会等名
      第39回近赤外フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01365
  • [学会発表] 赤外分光法を用いた植物繊維判別 伝統的ヘンプと現代ヘンプの判別2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤真衣、吉村季織、高柳正夫、菊池理予、安永拓世、早川典子
    • 学会等名
      第38回近赤外フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01365
  • [学会発表] Influence of Silk Production Methods on East AsianPainting Expression and Conservation: Fiber Shape and Durabilit2022

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hayakawa, Michiko Okabe, Midori Hamada, Riyo Kikuchi,Shigeko Akimoto and Akira Shimura
    • 学会等名
      IIC Wellington
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01365
  • [学会発表] 植物由来染織文化財の種同定における非破壊赤外分光分析利用の可能性-葛・芭蕉を中心に-(2021

    • 著者名/発表者名
      早川典子、八木千尋、山府木碧、安永拓世、菊池理予、高栁正夫
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第43回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01365
  • [学会発表] 赤外分光法による植物性染織品に使用された地入れ材料の非破壊判別2020

    • 著者名/発表者名
      八木千尋、吉村季織、高柳正夫、菊池理予、安永拓世、早川典子
    • 学会等名
      第36回近赤外フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01365
  • [学会発表] 呉春「白梅図」に使用された絵画基底材料と自然布系基底材に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      早川典子、安永拓世、菊池理予、仙海義之
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第42回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01365
  • [学会発表] 無形文化財の視点から視る染織工芸技術2019

    • 著者名/発表者名
      菊池理予
    • 学会等名
      共立女子学園博物館企画展「染~人の手から創る美~」講演会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05379
  • [学会発表] 赤外分光法による葛繊維と芭蕉繊維の判別:文化財への応用2019

    • 著者名/発表者名
      八木千尋、吉村季織、高柳正夫、岡部迪子、菊池理予、安永拓世、早川典子
    • 学会等名
      第35回近赤外フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01365
  • [学会発表] 「現代に生きる江戸のファッション」2018

    • 著者名/発表者名
      菊池理予
    • 学会等名
      太田記念美術館江戸文化講座
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05379
  • [学会発表] ポスター発表「実演用能装束の保存継承に関する研究-能楽の包括的継承の一指針として-」2017

    • 著者名/発表者名
      ○菊池理予・橋本かおる(無形文化遺産部)、岡田宣世(女子美術大学)、田中淑江・後藤純子・長谷川紗織・田代斐音(共立女子大学)、門脇幸恵(日本芸術文化振興会)、宝生和英(宝生会)、北島恭代(染織品保存修復技術者)
    • 学会等名
      第39回保存修復学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560149
  • [学会発表] 日本における染織技術保護の現状と課題 -わざを守り伝えるために-2011

    • 著者名/発表者名
      菊池 理予
    • 学会等名
      第35回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700727
  • [学会発表] 日本における染織技術保護の現状と課題-わざを守り伝えるために-2011

    • 著者名/発表者名
      菊池理予
    • 学会等名
      第35回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会(東京文化財研究所・東京国立博物館共催)
    • 発表場所
      東京国立博物館平成館大講堂
    • 年月日
      2011-09-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700727
  • 1.  早川 典子 (20311160)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 9件
  • 2.  後藤 純子 (20413057)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  安永 拓世 (10753642)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 8件
  • 4.  岡田 宣世 (70185445)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  田中 淑江 (70636456)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  高柳 正夫 (50192448)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 7.  京都 絵美 (40633441)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  塚本 麿充 (00416265)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  廣岡 青央 (10506629)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐藤 萌 (20801632)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  石井 美恵 (30555008)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  緒方 規矩也 (30774640)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  一宮 八重 (40832613)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  橘 洋一 (90435884)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  宝生 和英
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 16.  門脇 幸恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 17.  北島 恭代
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 18.  田代 斐音
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 19.  長谷川 紗織
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 20.  橋本 かおる
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi