• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青野 利彦  AONO Toshihiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40507993
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 一橋大学, 大学院法学研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2024年度: 一橋大学, 大学院法学研究科, 教授
2015年度 – 2017年度: 一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授
2013年度 – 2016年度: 一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授
2013年度: 一橋大学, 大学院・法学研究科, 准教授
2013年度: 一橋大学, 法学研究科, 准教授 … もっと見る
2012年度: 一橋大学, 大学院法学研究科, 講師
2012年度: 一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 講師
2010年度 – 2012年度: 一橋大学, 大学院・法学研究科, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分06020:国際関係論関連 / 国際関係論
研究代表者以外
国際関係論 / 小区分06020:国際関係論関連 / 中区分6:政治学およびその関連分野 / 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
キーワード
研究代表者
冷戦 / アメリカ外交 / 同盟 / 東アジア / 冷戦終結 / 中東 / NATO / アメリカ合衆国 / 米・中東関係 / 米欧関係 / 日米関係 / 国際秩序 / デタント … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 冷戦史 / 外交史 / デタント / 国際秩序 / グローバル化 / 原子力 / 文化変容 / 脱植民地化 / 同盟外交 / 国際史 / 地域研究 / 歴史研究 / 非西洋国際関係論 / 東アジア / SALT交渉 / 国際貿易・国際通貨体制 / 三極委員会 / サミット / 国際通貨体制 / 国際貿易 / 多極化 / 国際秩序の変容 / 石油危機 / アパルトヘイト / 通貨協調 / GATT / サミット(先進国首脳会議) / 日米欧三極委員会 / トライラテラリズム(三極主義) / 複数の冷戦 / 冷戦の終焉 / ジョン・フォスターダレス / ジョン・F・ダレス / アメリカ / ジョン・F・ダレス / 国際関係 / アメリカ外交 / ジョン・フォスター・ダレス / 外交 / アメリカ合衆国 / 冷戦 / 新冷戦 / 西側同盟 / 文化的変容 / 同盟政治 / 経済と安全保障 / 西洋史 / グローバリゼーション / 国際政治史 / ドイツ / 西ドイツ / 国際情報交換 / 核問題 / 東アジアの歴史摩擦 / 「核の傘」論 / 核の平和利用 / 日米安保 / 国際経済史 / 帝国史 / 欧州統合史 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (36件)
  • 共同研究者

    (41人)
  •  東アジア国際秩序の歴史的形成過程:非西洋国際関係論と地域研究の接合

    • 研究代表者
      佐橋 亮
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分06020:国際関係論関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  東アジア冷戦の終結と米国外交:米ソ中関係と域内問題の相互連関の視点から研究代表者

    • 研究代表者
      青野 利彦
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分06020:国際関係論関連
    • 研究機関
      一橋大学
  •  冷戦の様々な終焉―グローバルな対立の解消とローカルな秩序の変容

    • 研究代表者
      益田 実
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分6:政治学およびその関連分野
    • 研究機関
      立命館大学
  •  1970年代の日米欧三極国際秩序の模索―日米関係史と日欧関係史の総合化の試み

    • 研究代表者
      黒田 友哉
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分06020:国際関係論関連
    • 研究機関
      専修大学
  •  「アメリカの覇権的秩序」に代わる戦後世界秩序像の探求:J・F・ダレスを焦点に

    • 研究代表者
      小野澤 透
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
    • 研究機関
      京都大学
  •  米国による同盟の戦略的調整に関する比較歴史研究:脅威認識・安心供与・コスト負担研究代表者

    • 研究代表者
      青野 利彦
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分06020:国際関係論関連
    • 研究機関
      一橋大学
  •  グローバル化する世界と冷戦期国際秩序の変容―デタントの動揺から新冷戦へ

    • 研究代表者
      益田 実
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国際関係論
    • 研究機関
      立命館大学
  •  同盟政治・脱植民地化・文化的変容―三つの軸から捉え直す新しい冷戦史

    • 研究代表者
      益田 実
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国際関係論
    • 研究機関
      立命館大学
  •  冷戦下の日米安保と「核」そしてアジアについての総合的研究

    • 研究代表者
      菅 英輝
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国際関係論
    • 研究機関
      京都外国語大学
  •  1960-1970年代にかけてのデタントとグローバリゼーションをめぐる国際政治史

    • 研究代表者
      森 聡
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国際関係論
    • 研究機関
      法政大学
  •  「冷戦」と「非冷戦」の境界ー新たな冷戦観の構築に向けて

    • 研究代表者
      益田 実
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国際関係論
    • 研究機関
      立命館大学
  •  ジョンソン政権期のデタントと西側同盟政治:1963-68年研究代表者

    • 研究代表者
      青野 利彦
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      国際関係論
    • 研究機関
      一橋大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012 2010 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 冷戦史 超大国米ソの出現からソ連崩壊まで2024

    • 著者名/発表者名
      益田 実、齋藤 嘉臣、三宅 康之、妹尾 哲志、橋口 豊、青野 利彦、山本 健、鳥潟 優子、三須 拓也、池田 亮、清水 聡、細田 晴子、小川 浩之
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589043245
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04393
  • [図書] 冷戦史(下) : ベトナム戦争からソ連崩壊まで2023

    • 著者名/発表者名
      青野利彦
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121027825
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01287
  • [図書] 冷戦史(上) : 第二次世界大戦終結からキューバ危機まで2023

    • 著者名/発表者名
      青野利彦
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121027818
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01287
  • [図書] 岩波講座 世界歴史 第22巻 冷戦と脱植民地化Ⅰ 20世紀後半2023

    • 著者名/発表者名
      木畑洋一;中野聡;峯陽一;青野利彦;難波ちづる;川嶋周一;南塚信吾;久保亨;臼杵陽;砂野幸稔;藤本博;竹峰誠一郎;戸邉秀明;小阪裕城;佐藤尚平;大沼久夫;倉沢愛子;井関正久
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114325
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00728
  • [図書] デタントから新冷戦へ2022

    • 著者名/発表者名
      益田 実、齋藤 嘉臣、三宅 康之、妹尾 哲志、橋口 豊、青野 利彦、山本 健、鳥潟 優子、三須 拓也、池田 亮、清水 聡、細田 晴子、芝崎 祐典、小川 浩之
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042125
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04393
  • [図書] 『現代アメリカ政治外交史―「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで』2020

    • 著者名/発表者名
      青野利彦, 倉科一希, 水本義彦, 森聡, 豊田真穂, 佐原彩子, 上英明, 兼子歩, 吉留公太 西山隆行, 宮田伊知郎
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088096
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00823
  • [図書] 現代アメリカ政治外交史―「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで2020

    • 著者名/発表者名
      青野利彦,倉科一希
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088096
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00728
  • [図書] 論点・西洋史学2020

    • 著者名/発表者名
      小野沢透(共編著),青野利彦(寄稿)、三牧聖子(寄稿)
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623087792
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00728
  • [図書] 『パワーから読み解くグローバル・ガバナンス論 第3章 同盟』(青野利彦)2018

    • 著者名/発表者名
      山田敦編、大芝亮、秋山信将、大林一広、青野利彦、千葉大奈、金ゼンマ、松村尚子、井上睦、柳始賢、古内洋平
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641184381
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00823
  • [図書] 国際政治史2018

    • 著者名/発表者名
      小川 浩之、板橋 拓己、青野 利彦
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641150522
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00977
  • [図書] 冷戦史2018

    • 著者名/発表者名
      ロバート・マクマン、青野 利彦、平井 和也
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326351756
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00977
  • [図書] アメリカの核ガバナンス2017

    • 著者名/発表者名
      菅英輝、初瀬龍平、森聡、土屋由香、ブルース・カミングス、黒崎輝、崔丕、鄭敬娥、金成浩、青野利彦、妹尾哲志、倉科一希
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771029248
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00977
  • [図書] 冷戦史を問いなおす―「冷戦」と「非冷戦」の境界(妹尾哲志「ブラントの東方政策と独米関係、1969~1972年」)2015

    • 著者名/発表者名
      益田実・池田亮・青野利彦・齋藤嘉臣編著
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25245030
  • [図書] 冷戦史を問いなおす―「冷戦」と「非冷戦」の境界2015

    • 著者名/発表者名
      益田実・池田亮・青野利彦・齋藤嘉臣編著
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25245030
  • [図書] 『冷戦史を問いなおす-「冷戦」と「非冷戦」の境界』2015

    • 著者名/発表者名
      益田実、青野利彦、橋口豊、妹尾哲志、山本健、池田亮、鳥潟優子、三須拓也、三宅康之、小川浩之、齋藤嘉臣、芝崎祐典、清水聡、細田晴子
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285042
  • [図書] 「ブラントの東方政策と独米関係、1969-1972年」(益田実・池田亮・青野利彦・齋藤嘉臣編著『冷戦史を問いなおすー「冷戦」と「非冷戦」の境界』)2015

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志、益田実、青野利彦、橋口豊、山本健、池田亮、鳥潟優子、三須拓也、三宅康之、小川浩之、斎藤嘉臣、芝崎祐典、清水聡、細田晴子
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285056
  • [図書] David Gioe, Len Scott, and Christopher Andrew, eds., An International History of the Cuban Missile Crisis: A 50-year retrospective2014

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Aono
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      Routledge
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285042
  • [図書] David Gioe, Len Scott, Christopher Andrew, eds., Cuban Missile Crisis: A 50-year Retrospective. chap. 10, "Leading from Behind: Berlin, the Jupiters and Third Party Mediation during the Cuban Missile Crisis."2014

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Aono
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      Routledge
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330059
  • [図書] 「危機の年」の冷戦と同盟--ベルリン、キューバ、デタント1961-63年2012

    • 著者名/発表者名
      青野利彦
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      有斐閣
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730134
  • [図書] 『「危機の年」の冷戦と同盟――ベルリン、キューバ、デタント 1961-63年』2012

    • 著者名/発表者名
      青野利彦
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      有斐閣
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730134
  • [雑誌論文] 序章 国際政治のなかの同盟2022

    • 著者名/発表者名
      青野利彦
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 2022 号: 206 ページ: 206_1-206_16

    • DOI

      10.11375/kokusaiseiji.206_1

    • ISSN
      0454-2215, 1883-9916
    • 年月日
      2022-03-25
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00823
  • [雑誌論文] "Book Review: The Silent Guns of Two Octobers: Kennedy and Khrushchev Play the Double Game."2022

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Aono
    • 雑誌名

      Diplomacy & Statecraft,

      巻: 33(4) 号: 4 ページ: 856-857

    • DOI

      10.1080/09592296.2022.2143111

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00823
  • [雑誌論文] 「書評 菅英輝著『冷戦と「アメリカの世紀」:アジアにおける非公式帝国の秩序形成』」2018

    • 著者名/発表者名
      青野利彦
    • 雑誌名

      『国際政治』

      巻: 194号 ページ: 157-160

    • NAID

      40021821182

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00823
  • [雑誌論文] 冷戦史研究の現状と課題2012

    • 著者名/発表者名
      青野利彦
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 第169号 ページ: 154-163

    • NAID

      130003395677

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730134
  • [雑誌論文] 「冷戦史研究の現状と課題」2012

    • 著者名/発表者名
      青野利彦
    • 雑誌名

      『国際政治』

      巻: 169 ページ: 154-163

    • NAID

      130003395677

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730134
  • [雑誌論文] "It Is Not Easy for the United States to Carry the Whole Load": Anglo-American Relations during the Berlin Crisis, 1961-1962.2010

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Aono
    • 雑誌名

      Diplomatic History

      巻: Vol.34, No.2 ページ: 325-356

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730134
  • [学会発表] The End of the Cold War in East Asia: An Overview2024

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Aono
    • 学会等名
      Japan Seminar, Centre for Japanese Studies, The University of East Anglia
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01287
  • [学会発表] The End of the Cold War in East Asia: An Overview2023

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Aono
    • 学会等名
      East Asia Seminar, Faculty of Asian and Middle Eastern Studies, University of Cambridge
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01287
  • [学会発表] 冷戦とエネルギー問題の相克:対ソ・エネルギー協力をめぐる米・西独・日の政策的相違2023

    • 著者名/発表者名
      青野利彦・尾身悠一郎
    • 学会等名
      日米欧研究会(2023年9月6日)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H00691
  • [学会発表] "ABMs for Allies?: The Johnson Administration, Japan, NATO and the Anti-ballistic Missiles"2021

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Aono
    • 学会等名
      Cambridge Workshop: Conflicts, Geography, and Pax Americana in Cold War East Asia
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H00691
  • [学会発表] 「同盟とグローバル・ガバナンス:冷戦期と冷戦後のNATOを事例として」2019

    • 著者名/発表者名
      青野利彦
    • 学会等名
      グローバル・ガバナンス学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00823
  • [学会発表] 「冷戦の終わり方――超大国・ヨーロッパ・東アジア・第三世界」2019

    • 著者名/発表者名
      青野利彦
    • 学会等名
      日本政治学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00823
  • [学会発表] 米欧同盟史の再考―渡邊啓貴『アメリカとヨーロッパ―揺れる同盟の80年』を読む―アメリカの視点から2019

    • 著者名/発表者名
      青野利彦
    • 学会等名
      CHIR-JAPAN(国際関係史学会)研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00977
  • [学会発表] JFK, Alliance Politics, and Detente in 19632016

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Aono
    • 学会等名
      Cold War Connections: A Symposium in Honor of Tsuyoshi Hasegawa
    • 発表場所
      サンタ・バーバラ(アメリカ合衆国)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285042
  • [学会発表] 『危機の年』の冷戦と同盟―ベルリン、キューバ、デタント、1961-63年

    • 著者名/発表者名
      青野 利彦
    • 学会等名
      アメリカ政治研究会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25245030
  • [学会発表] ウォルター・ラフィーバー著、平田雅己・伊藤裕子監訳『アメリカVSロシア 冷戦時代とその遺産 1945-2006』(芦書房、2012年)をめぐって

    • 著者名/発表者名
      青野 利彦
    • 学会等名
      日本アメリカ学会第47回年次大会
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25245030
  • 1.  妹尾 哲志 (50580776)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  齋藤 嘉臣 (10402950)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 5件
  • 3.  倉科 一希 (00404856)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  益田 実 (40262985)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  橋口 豊 (20283385)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  三宅 康之 (50363908)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  小川 浩之 (60362555)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 4件
  • 8.  三須 拓也 (70405629)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 9.  山本 健 (70509877)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 3件
  • 10.  小野沢 透 (90271832)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  中島 琢磨 (20380660)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  森 聡 (60466729)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  細田 晴子 (00465379)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 14.  清水 聡 (50722625)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 15.  池田 亮 (60447589)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 16.  鳥潟 優子 (60467503)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 17.  水本 義彦 (60434065)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  岡本 宜高 (10747827)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  菅 英輝 (60047727)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  青山 瑠妙 (20329022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  金 成浩 (60325826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  黒崎 輝 (00302068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  鄭 敬娥 (30363542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  土屋 由香 (90263631)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  初瀬 龍平 (40047709)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  松田 武 (20093495)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  宮城 大蔵 (50350294)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  黒田 友哉 (10794414)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  中嶋 啓雄 (30294169)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  三牧 聖子 (60579019)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 31.  能勢 和宏 (10757058)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  森 靖夫 (50512258)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  鈴木 宏尚 (80415926)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  佐橋 亮 (00540866)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  向山 直佑 (20972095)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  高橋 慶吉 (60456928)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  佐竹 知彦 (30935490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  タンシンマンコン パッタジット (10844136)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  ロート アントワン (90891135)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  クーン フェリックス (50982998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  芝崎 祐典
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi