• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

李 春子  Lee Choonja

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40535788
所属 (現在) 2025年度: 神戸女子大学, 文学部, 非常勤講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2016年度: 神戸女子大学, 文学部, 非常勤講師
2009年度 – 2010年度: 神戸女子大学, 文学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
文化学 / 文化人類学・民俗学
キーワード
研究代表者
持続保全 / 東アジア / 治山・治水 / 循環 / 保全 / 持続 / マングローブ / 生態状況 / 資料化 / 文化誌 … もっと見る / 海岸林 / 河畔林 / 生態保全 / 文化の継承 / 伝統の森 / 水 / 図鑑 / 知と学 / 生態環境 / 杜の文化誌 / 自然環境 / 杜(モリ) / 杜の信仰 / 生態象徴 / 鎮守の杜 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  東アジアの「水」を巡る「伝統の森」の文化の資料化研究代表者

    • 研究代表者
      李 春子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化学
    • 研究機関
      神戸女子大学
  •  東アジアの「鎮守の杜」をめぐる「知」と「学」の編成研究代表者

    • 研究代表者
      李 春子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2010
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      神戸女子大学

すべて 2017 2016 2015 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『老樹人生』「韓国、沖縄輿台湾老樹信仰輿持続之比較」2009

    • 著者名/発表者名
      羅華絹、李春子, 等
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      農委会特有生物研究育中心
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21652073
  • [雑誌論文] 「日本の水を巡る「伝統の森」の文化誌と持続保全」~山・川・里・海を繋ぐ「敬森・敬水」と「親森・親水」を探る2017

    • 著者名/発表者名
      李春子
    • 雑誌名

      社叢学研究

      巻: 15号 ページ: 40-56

    • NAID

      40021213114

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26503019
  • [雑誌論文] 台湾・日本・韓国老樹保護之比較2016

    • 著者名/発表者名
      李春子、張東柱、傅春旭
    • 雑誌名

      樹木外科手術精進研討会論文集

      巻: ー ページ: 2-33

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26503019
  • [雑誌論文] 沖縄・八重山の「伝統の森」の文化誌的考察;循環する「水」を巡る海・山・森の「敬森・敬水」を探る2015

    • 著者名/発表者名
      李春子
    • 雑誌名

      社叢学研究

      巻: 13号 ページ: 7-21

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26503019
  • [雑誌論文] 滋賀県の「野神(のがみ)信仰」と持続保全の行方2011

    • 著者名/発表者名
      李春子
    • 雑誌名

      社叢学研究

      巻: 第9号 ページ: 73-88

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21652073
  • [学会発表] 東アジアの「水」を巡る「伝統の森」の文化の資料化2015

    • 著者名/発表者名
      李春子
    • 学会等名
      社叢学会
    • 発表場所
      宗像大社(福岡県宗像市)
    • 年月日
      2015-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26503019
  • [学会発表] 生命と文化の多様性~森・里・海の絆を結ぶ~文化多様性が紡ぎだす世界2011

    • 著者名/発表者名
      李春子
    • 学会等名
      国学院大学シンポジウム
    • 発表場所
      国学院大学(東京)
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21652073
  • [学会発表] アジアにおける杜(モリ)の文化と持続保全について2010

    • 著者名/発表者名
      李春子
    • 学会等名
      アジアの鎮守の杜の持続保全の国際シンポジウム
    • 発表場所
      南城市知念社会福祉センター
    • 年月日
      2010-03-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21652073
  • [学会発表] アジアにおける杜(モリ)の文化と持続保全について2010

    • 著者名/発表者名
      李春子
    • 学会等名
      アジアの鎮守の杜の持続保全の国際シンポジウム
    • 発表場所
      石垣市健康福祉センター
    • 年月日
      2010-03-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21652073
  • [学会発表] 韓国、沖縄輿台湾老樹信仰輿持続之比較2009

    • 著者名/発表者名
      李春子
    • 学会等名
      台湾生物多様性保育学会
    • 発表場所
      台湾・中興大学
    • 年月日
      2009-05-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21652073
  • [学会発表] アジアにおける鎮守の杜と持続保全~今何故、杜か?2009

    • 著者名/発表者名
      李春子
    • 学会等名
      神道国際学会
    • 発表場所
      秩父神社
    • 年月日
      2009-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21652073
  • [学会発表] 東アジアの鎮守の杜とその持続~韓国と台湾、沖縄の比較を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      李春子
    • 学会等名
      社叢学会・年次大会
    • 発表場所
      白山神社
    • 年月日
      2009-05-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21652073
  • 1.  波照間 永吉 (30189576)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  桑子 敏雄 (30134422)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  野間 直彦 (80305557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  嵯峨井 建
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大谷 一弘
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  崔 松鉉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  尹 石
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  朴 錫坤
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  荘 世滋
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  平良 徹也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi