• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大橋 広行  OHASHI Hiroyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40589454
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度: 東京大学, 特任研究員
2012年度: 東京大学, 医科学研究所, 研究員
2011年度: 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任研究員
審査区分/研究分野
研究代表者以外
生物機能・バイオプロセス
キーワード
研究代表者以外
タンパク質間相互作用 / 蛍光 / 表面プラズモン共鳴法 / 抗体 / 可視化 / 蛋白質 / 分析科学 / 生物・生体工学 / バイオセンサー
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (11件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  クエンチ原理に基づく汎用蛍光免疫測定素子の構築

    • 研究代表者
      上田 宏
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      生物機能・バイオプロセス
    • 研究機関
      東京工業大学
      東京大学

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 学会発表 産業財産権

  • [雑誌論文] Detection of vimentin serine phosphorylation by multicolor Quenchbodies2013

    • 著者名/発表者名
      H.-J. Jeong, Y. Ohmuro-Matsuyama, H. Ohashi, F. Ohsawa, Y. Tatsu, M. Inagaki, and H. Ueda
    • 雑誌名

      Biosens. Bioelectron

      巻: 40 ページ: 17-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23656517
  • [雑誌論文] "Quenchbodies" : quench-based antibody probes that show antigen-dependent fluorescence2011

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Abe, Hiroyuki Ohashi, Issei Iijima, Masaki Ihara, Hiroaki Takagi, Takahiro Hohsaka, Hiroshi Ueda
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc.

      巻: 133 号: 43 ページ: 17386-17394

    • DOI

      10.1021/ja205925j

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20107005, KAKENHI-PUBLICLY-22019007, KAKENHI-PROJECT-23656517
  • [雑誌論文] Quenchbodies" : quench-based antibody probes that show antigen-dependent fluorescence2011

    • 著者名/発表者名
      R. Abe, H. Ohashi, I. Iijima, M.Ihara, H. Takagi, T. Hohsaka, and H. Ueda
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc

      巻: 133 ページ: 17386-17394

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23656517
  • [産業財産権] 抗体結合タンパク質2013

    • 発明者名
      上田 宏, 大橋 広行,阿部 亮二
    • 権利者名
      東京大学,ウシオ電機
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2013-02-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23656517
  • [産業財産権] 抗体結合タンパク質2013

    • 発明者名
      上田宏, 大橋広行, 阿部亮二
    • 権利者名
      東京大学,ウシオ電機
    • 出願年月日
      2013-02-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23656517
  • [学会発表] 高親和性抗体結合タンパク質を利用した蛍光免疫センサー構築法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      児島智樹, 大橋広行, 上田宏
    • 学会等名
      化学工学会第78年会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2013-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23656517
  • [学会発表] 抗体結合タンパク質を利用した蛍光免疫センサー構築法の検討2012

    • 著者名/発表者名
      児島智樹, 大橋広行, 上田宏
    • 学会等名
      化学工学会第44回秋季大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2012-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23656517
  • [学会発表] Detection of vimentin serine phosphorylation by Quenchbodies2011

    • 著者名/発表者名
      Hee-Jin Jeong, Hiroyuki Ohashi, Yuki Ohmuro-Matsuyama, Masaki Inagaki and Hiroshi Ueda
    • 学会等名
      AsiaSense 2011 (http://www.asiasense2011.org/)
    • 発表場所
      済州, 韓国
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23656517
  • [学会発表] Detection of vimentin serine phosphorylation by Quenchbodies2011

    • 著者名/発表者名
      Hee-Jin Jeong, Hiroyuki Ohashi, Yuki Ohmuro- Matsuyama Masaki Inagaki and Hiroshi Ueda
    • 学会等名
      AsiaSense 2011
    • URL

      http://www.asiasense2011.org/

    • 発表場所
      済州,韓国
    • 年月日
      2011-10-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23656517
  • [学会発表] 蛍光標識抗体Quenchbodyを利用した麻薬・覚醒剤類の迅速高感度検出2011

    • 著者名/発表者名
      ○大橋 広行・阿部 亮二 ・高木 広明・上田 宏
    • 学会等名
      化学工学会第43回秋季大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23656517
  • [学会発表] 蛍光標識抗体Quenchbodyを利用した麻薬・覚醒剤類の迅速高感度検出,蛍光標識抗体Quenchbodyを利用した麻薬・覚醒剤類の迅速高感度検2011

    • 著者名/発表者名
      大橋広行・阿部亮二・高木広明・上田宏
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2011-09-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23656517
  • 1.  上田 宏 (60232758)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 8件
  • 2.  大室 有紀 (30571088)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  松山 有紀
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  芳坂 貴弘
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi