• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飯窪 真也  Iikubo Shinya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40609971
その他のID
所属 (現在) 2022年度: 国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 客員研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2021年度: 東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任助教
2020年度: 東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任研究員
2016年度 – 2017年度: 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教
審査区分/研究分野
研究代表者
教育工学 / 中区分9:教育学およびその関連分野
研究代表者以外
教育工学 / 中区分9:教育学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
知識構成型ジグソー法 / 学習科学 / 授業研究 / アクティブ・ラーニング / 教員研修 / 行政研修 / DBIR / 教育工学 / 教師教育学 / 教育行政学 / 教師教育 / デザイン社会実装研究(DBIR) … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 協調学習 / 知識構成型ジグソー法 / 学習評価 / 学習科学 / 音声認識 / 授業研究 / アクティブ・ラーニング / 自動音声認識 / 発話量 / 理解 / 建設的相互作用 / グループ活動 / 話量 / マルチレベル分析 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (41件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  寡黙な学習者の認知モデル開発:対話を深い学びに繋げるために

    • 研究代表者
      白水 始
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2021
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  校内研修における授業研究の支援方略に関する研究―モデルの開発・実装・効果検証研究代表者

    • 研究代表者
      飯窪 真也
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      東京大学
  •  評価の刷新-学習科学による授業モニタリングシステムの開発と社会実装-

    • 研究代表者
      白水 始
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
      東京大学
  •  アクティブ・ラーニング型授業の実践力向上を支える行政研修デザインに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      飯窪 真也
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2017
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表 図書 産業財産権

  • [図書] 「主体的・対話的で深い学び」を実現する 知識構成型ジグソー法による中学校国語授業2019

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也・齊藤萌木・白水始
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      9784182730252
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21748
  • [図書] 知識構成型ジグソー法による国語授業2019

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也・齊藤萌木・白水 始
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      東京:明治図書
    • ISBN
      4182730259
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [図書] 第8章「学びの仕組みを学校に持ち込む」『教育心理学特論』2018

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也、三宅芳雄; 三宅芳雄、白水始
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595141027
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H06683
  • [図書] 「第14章 実践と省察のサイクルを支える教員研修体系とネットワークの構築」『学びのデザイン:学習科学』2016

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也、齊藤萌木; 日本教育工学会、大島 純、益川 弘如
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623076956
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H06683
  • [雑誌論文] 学習科学の成立,展開と次の課題―実践を支える学びの科学を模索して―2021

    • 著者名/発表者名
      白水 始・飯窪真也・齊藤萌木
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 60

    • NAID

      130008116968

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [雑誌論文] 「積極的読み」を引き出すCBT読解問題の開発―東京大学入学試験の国語問題を活用して―2021

    • 著者名/発表者名
      益川弘如・白水 始・齊藤萌木・飯窪真也・天野拓也
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 17(1)

    • NAID

      130008124084

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [雑誌論文] 協調問題解決型授業におけるヒント資料の提示が生徒の理解に及ぼす影響―機能機構階層図による理解深化過程の可視化に基づいて―2021

    • 著者名/発表者名
      白水始、飯窪真也、齊藤萌木
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 60

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21748
  • [雑誌論文] 協調学習の授業づくり支援のための「学譜システム」開発(2)―「開発教材」ページ追加の効果―2021

    • 著者名/発表者名
      白水 始・伴 峰生・飯窪真也・齊藤萌木・相良好美・堀 公彦
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 62(5)

    • NAID

      170000184884

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [雑誌論文] 「理論模型」としての学習科学実践研究コミュニティ:部品的理論群の生成とネットワーキングを支えるデザイン社会実装研究2021

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也・白水 始・齊藤萌木
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 28(3)

    • NAID

      130008088211

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [雑誌論文] 協調学習の授業づくり支援のための「学譜システム」開発(2)―「開発教材」ページ追加の効果―2021

    • 著者名/発表者名
      白水 始、伴 峰生、飯窪真也、齊藤萌木、相良好美、堀公彦
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 62

    • NAID

      170000184884

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21748
  • [雑誌論文] 授業研究における教師と研究者の相互作用のリアリティ2020

    • 著者名/発表者名
      飯窪 真也、齊藤 萌木、白水 始、堀 公彦
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 27 号: 4 ページ: 461-486

    • DOI

      10.11225/cs.2020.043

    • NAID

      130007955979

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21748, KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [雑誌論文] 協調学習の授業づくり支援のための「学譜システム」開発2019

    • 著者名/発表者名
      白水 始・伴 峰生・辻 真吾・飯窪真也・齊藤萌木
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 60(5) ページ: 1201-1211

    • NAID

      170000150329

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21748
  • [雑誌論文] 協調学習の授業づくり支援のための「学譜システム」開発2019

    • 著者名/発表者名
      白水 始・伴 峰生・辻 真吾・飯窪真也・齊藤萌木
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 60(5) ページ: 1201-1211

    • NAID

      170000150329

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学びを引き起こすための継続的な授業改善(下)2018

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 2018年3月 ページ: 118-121

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学びを引き起こすための継続的な授業改善(上)2018

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 2018年2月 ページ: 118-121

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [雑誌論文] 理解深化を促進する協調問題解決活動による問いの生成支援―学校外の科学教室におけるSTEM授業を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木,飯窪真也,堀公彦
    • 雑誌名

      STEM教育研究

      巻: 1 ページ: 53-62

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [雑誌論文] 知識構成型ジグソー法―一人一人の学ぶ力を引き出す仕組み―2017

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 2017年4月 ページ: 118-121

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学びの実現のために2017

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也
    • 雑誌名

      教育科学数学教育

      巻: 2017年6月 ページ: 82-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [雑誌論文] 教師の前向きな学びを支えるデザイン研究―「知識構成型ジグソー法」を媒介にした東京大学CoREFの研究連携―2016

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 23(3) 号: 3 ページ: 270-284

    • DOI

      10.11225/jcss.23.270

    • NAID

      130005398064

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H06683
  • [産業財産権] 授業改善のためのネットワークシステム2017

    • 発明者名
      白水始,小原聡,齊藤萌木,飯窪真也
    • 権利者名
      白水始,小原聡,齊藤萌木,飯窪真也
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-241352
    • 出願年月日
      2017
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [学会発表] Reconciling Structuring Collaboration and Student Agency.(印刷中)2021

    • 著者名/発表者名
      Saito, M., Iikubo, S., & Shirouzu, H.
    • 学会等名
      The Annual Meeting of the International Society of the Learning Sciences 2021
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20816
  • [学会発表] Reconciling Structuring Collaboration and Student Agency.2021

    • 著者名/発表者名
      Saito, M., Iikubo, S., & Shirouzu, H.
    • 学会等名
      The Annual Meeting of the International Society of the Learning Sciences (ISLS) 2021
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [学会発表] 協調問題解決型授業におけるヒント資料の提示が生徒の理解に及ぼす影響―機能機構階層図による理解深化過程の可視化に基づいて―2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木・飯窪真也・白水始
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20816
  • [学会発表] 話量は理解と相関するか?―「知識構成型ジグソー法」授業を例に2020

    • 著者名/発表者名
      白水 始・中山隆弘・齊藤萌木・飯窪真也
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [学会発表] 協調問題解決型授業におけるヒント資料の提示が生徒の理解に及ぼす影響―機能機構階層図による理解深化過程の可視化に基づいて―2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木・飯窪真也・白水 始
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [学会発表] 話量は理解と相関するか?―「知識構成型ジグソー法」授業を例に2020

    • 著者名/発表者名
      白水始・中山隆弘・齊藤萌木・飯窪真也
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20816
  • [学会発表] 協調問題解決型授業におけるヒント資料の提示が生徒の理解に及ぼす影響―機能機構階層図による理解深化過程の可視化に基づいて―2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木、飯窪真也、白水始
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21748
  • [学会発表] Dialogue to Text for Assessment of Collaborative Learning2019

    • 著者名/発表者名
      Shirouzu, H., Nakayama, T., Saito, M., Iikubo, S. & Nagano, T.
    • 学会等名
      the annual meeting of the American Educational Research Association
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21748
  • [学会発表] Dialogue to Text for Assessment of Collaborative Learning2019

    • 著者名/発表者名
      Shirouzu, H., Nakayama, T., Saito, M., Iikubo, S. & Nagano, T.
    • 学会等名
      The annual meeting of the American Educational Research Association
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [学会発表] Exploration of Scaffolding in Teachers’ Dialogue Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Saito, M., Iikubo, S., & Shirouzu, H.
    • 学会等名
      13th International Conference on Computer Supported Collaborative Learning (CSCL) 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [学会発表] Dialogue to Text for Assessment of Collaborative Learning2019

    • 著者名/発表者名
      Shirouzu, H., Nakayama, T., Saito, M., Iikubo, S. & Nagano, T.
    • 学会等名
      the annual meeting of the American Educational Research Association
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [学会発表] Exploration of Scaffolding in Teachers’ Dialogue Analysis.2019

    • 著者名/発表者名
      Saito, M., Iikubo, S., & Shirouzu, H.
    • 学会等名
      13th International Conference on Computer Supported Collaborative Learning
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K21748
  • [学会発表] 理解深化につながる対話を見とる指標の提案:対話中の疑問を軸として2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木,飯窪真也,白水始
    • 学会等名
      日本認知科学会第35回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [学会発表] オーガナイズド・セッション「協調学習の評価の刷新:指標を探す」2018

    • 著者名/発表者名
      白水始,益川弘如,堀公彦,齊藤萌木,飯窪真也,河﨑美保,中山隆弘
    • 学会等名
      日本認知科学会第35回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [学会発表] Renovating Assessment for the Future: Design-Based Implementation Research for a Learning-in-Class Monitoring System Based on the Learning Sciences2018

    • 著者名/発表者名
      Shirouzu. H., Saito, M., Iikubo, S., Nakayama, T.& Hori, K.
    • 学会等名
      13th International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2018
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [学会発表] Revitalizing Japanese Lesson Study through Shared Tools Embedded in Design-Based Implementation Research.2018

    • 著者名/発表者名
      Iikubo,S., Saito, M. Shirouzu, H. & Atarashi, A.
    • 学会等名
      13th International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2018
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [学会発表] アクティブ・ラーニング型授業の実践力向上を支える行政研修デザインに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也
    • 学会等名
      日本教師教育学会第27回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [学会発表] 協調学習におけるクラス全体の学習遷移評価手法:学習者のアイデア創造と取り込みに注目して2017

    • 著者名/発表者名
      白水始、中山隆弘、齊藤萌木、飯窪真也、水野美沙、大島喜芳、成田秀夫
    • 学会等名
      日本認知科学会第 34 回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [学会発表] アクティブ・ラーニング型授業の実践力向上を支える行政研修デザインに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也
    • 学会等名
      日本教師教育学会第27回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H06683
  • [学会発表] Iterative Assessment Cycle Powered by Teachers and AI2017

    • 著者名/発表者名
      Shirouzu, H., Saito, M., Iikubo, S. and Nakayama, T.
    • 学会等名
      The Knowledge Building Summer Institute (KBSI2017)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06107
  • [学会発表] 教師の前向きな学びを支えるデザイン研究―「知識構成型ジグソー法」を媒介にした東京大学CoREFの研究連携―2016

    • 著者名/発表者名
      飯窪真也
    • 学会等名
      日本認知科学会第33回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H06683
  • 1.  白水 始 (60333168)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 29件
  • 2.  齊藤 萌木 (60584323)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 30件
  • 3.  益川 弘如 (50367661)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  市川 治 (00821612)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  辻 真吾 (80431823)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  勝野 正章 (10285512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  北澤 武 (80453033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  松澤 芳昭 (40517017)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi