• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田島 寛隆  TAJIMA Hirotaka

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40642468
所属 (現在) 2025年度: 法政大学, マイクロ・ナノテクノロジー研究センター, 研究員
2025年度: 法政大学, その他部局等, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 法政大学, マイクロ・ナノテクノロジー研究センター, 客員研究員
2019年度 – 2022年度: 法政大学, マイクロ・ナノテクノロジー研究センター, 研究員
2015年度: 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 專門研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分49050:細菌学関連
研究代表者以外
応用微生物学
キーワード
研究代表者
走化性 / リガンド認識 / 病原性発現 / 走化性受容体 / コレラ菌 / 発現調節 / 貧栄養 / シグナル伝達 / 発現制御 / シグナル認識 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 応用微生物 / 応用微生物学 / 酵素 / 金属ナノ粒子 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  コレラ菌のセロトニン走性受容体の同定と作動機構の解析研究代表者

    • 研究代表者
      田島 寛隆
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分49050:細菌学関連
    • 研究機関
      法政大学
  •  コレラ菌は45種ものMLPをどのように活用しているか研究代表者

    • 研究代表者
      田島 寛隆
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分49050:細菌学関連
    • 研究機関
      法政大学
  •  細菌による金属ナノ粒子合成機構の解明と太陽電池層への応用

    • 研究代表者
      三原 久明
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      応用微生物学
    • 研究機関
      立命館大学

すべて 2024 2023 2022 2019 2016 2015 2014

すべて 学会発表

  • [学会発表] コレラ菌セロトニン走性受容体の機能解析2024

    • 著者名/発表者名
      浅岡草太朗,浅野杏奈、田島寛隆,川岸郁朗
    • 学会等名
      2023年度べん毛研究交流会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K06552
  • [学会発表] コレラ菌セロトニン走性受容体の同定2023

    • 著者名/発表者名
      浅岡草太朗,大森楓河,浅野杏奈、田島寛隆,川岸郁朗
    • 学会等名
      第55回ビブリオシンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K06552
  • [学会発表] コレラ菌ピルビン酸/オキサロ酢酸走性受容体の同定と解析2022

    • 著者名/発表者名
      田島寛隆,八尾和輝,川口徹也,山元季実子,川岸郁朗
    • 学会等名
      2021年度べん毛研究交流会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K16655
  • [学会発表] コレラ菌のピルビン酸・オキサロ酢酸走性受容体の同定2022

    • 著者名/発表者名
      田島寛隆,八尾和輝,福島千晃,西山宗一郎,川岸郁朗
    • 学会等名
      第95回 日本細菌学会総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K16655
  • [学会発表] Identification and characterization of an attractant-sensing system of Vibrio cholerae consisting of a periplasmic receptor and a transmembrane transducer2019

    • 著者名/発表者名
      Chieh-Ming Tai, Shiori Onogi, Hirotaka Tajima, Tetsuya Kawaguchi, Kimiko Yamamoto, So-ichiro Nishiyama, Ikuro Kawagishi
    • 学会等名
      第102回日本細菌学会関東支部総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K16655
  • [学会発表] システインデスルフラーゼを用いたCdSナノ粒子の酵素的合成2016

    • 著者名/発表者名
      綾田真人, 戸部隆太, 田島寛隆, 三原久明
    • 学会等名
      日本農芸化学会関西支部第493回講演会
    • 発表場所
      京都大学楽友会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-02-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26660072
  • [学会発表] 大腸菌変異株を用いたセレン微粒子生成関連遺伝子の探索2015

    • 著者名/発表者名
      田島寛隆, 大場杏奈, 大内田竜大, 斎藤茂樹, 谷泰史, Prakash, N. T., 三原久明
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス(岡山県)
    • 年月日
      2015-03-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26660072
  • [学会発表] インドセレン蓄積地帯の土壌より単離したCellulomonas sp. D3aの亜セレン酸還元特性2015

    • 著者名/発表者名
      田島寛隆, 山際恭平, 大内田竜大, 山本紘資, 名田イサナ, 谷泰史, 斎藤茂樹, 峯元高志, Prakash, N. T., 三原久明
    • 学会等名
      第26回日本微量元素学会学術集会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-07-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26660072
  • [学会発表] 高濃度セレン地帯土壌より単離した Cellulomonas sp. D3a の亜セレン酸還元特性2014

    • 著者名/発表者名
      田島寛隆, 岡林拓弥, 山際恭平, 山本紘資, 名田イサナ, 斎藤茂樹, 谷泰史, 峯元高志, Prakash, N. T., 三原久明
    • 学会等名
      第4回メタロミクス研究フォーラム
    • 発表場所
      武蔵野大学(東京都)
    • 年月日
      2014-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26660072
  • [学会発表] 大腸菌のテルル酸還元関連遺伝子の網羅的探索2014

    • 著者名/発表者名
      田島寛隆, 安間友香理, 西田亮, 斎藤茂樹, 谷泰史, 三原久明
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2014-10-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26660072
  • 1.  三原 久明 (30324693)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  峯元 高志 (80373091)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  谷 泰史 (90583295)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  西山 宗一郎 (30343651)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  今田 勝巳 (40346143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi