• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大宮 祐也  Omiya Yuya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40717203
その他のID
所属 (現在) 2022年度: 岡山大学, 自然科学学域, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度: 岡山大学, 自然科学学域, 助教
2015年度 – 2020年度: 岡山大学, 自然科学研究科, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究代表者以外
設計工学・機械機能要素・トライボロジー / 機械力学、ロボティクスおよびその関連分野 / 小区分01070:芸術実践論関連
キーワード
研究代表者
シーリング / 金属接触 / 塑性変形 / 金属ガスケット / シール / 金属接触挙動 / 密封メカニズム / 最適設計
研究代表者以外
摩擦 / 摩耗 … もっと見る / トライボロジー / 酸化グラフェン / 疲労破壊 / PAO / ピッチング / 転動試験 / 潤滑油 / バイオマス / 金属ナノ粒子 / 添加剤 / ナノ材料 / ナノ金属 / チェロ/ / エンドピン/ / 弓/摩擦/反り/圧力/構え/ / 奏法/3D重心/物理/ベクトル / 安定/トライボロジー/力学/ 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  チェロの力学 ~エンドピンと弓に着目して~

    • 研究代表者
      林 裕
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01070:芸術実践論関連
    • 研究機関
      沖縄県立芸術大学
  •  次世代エネルギラインにおけるジョイント部ナノリークのメカニズム解明研究代表者

    • 研究代表者
      大宮 祐也
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
    • 研究機関
      岡山大学
  •  木材を鋳型とした革新的で安価な各種金属ナノ粒子の潤滑添加剤への応用

    • 研究代表者
      木之下 博
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 研究分野
      機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
    • 研究機関
      兵庫県立大学
  •  革新的潤滑添加剤である酸化グラフェンを用いた歯車のピッチング損傷の抑止

    • 研究代表者
      木之下 博
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      設計工学・機械機能要素・トライボロジー
    • 研究機関
      岡山大学

すべて 2017

すべて 学会発表

  • [学会発表] 潤滑油における酸化ナノカーボンと他添加剤との併用効果 ‐往復動摩擦試験での添加濃度の影響‐2017

    • 著者名/発表者名
      杉峯健太, 中植大介, 大宮裕也, 藤井正浩, 木之下博
    • 学会等名
      トライボロジー会議2017秋高松
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18856
  • 1.  木之下 博 (50362760)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  藤井 正浩 (80209014)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  林 裕 (30465679)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  鷲津 仁志 (00394883)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  仁科 勇太
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi