• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

武藤 那賀子  Muto Nagako

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40759495
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 准教授
2018年度 – 2020年度: 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 講師
2015年度 – 2017年度: 学習院大学, 付置研究所, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
日本文学 / 小区分02010:日本文学関連
研究代表者以外
小区分02010:日本文学関連
キーワード
研究代表者
書誌学 / 室町時代 / 鎌倉時代 / 書写本 / 源氏物語 / 紫式部堕地獄説 / 巻別本 / 古写本 / 玉里文庫 / 独自本文 … もっと見る / 玉里文庫本 / 藤袴巻 / 鎌倉中期-後期 / 古本系本文 / 本文研究 / 榊原本『源氏物語』 / 古本系 / 榊原本源氏物語 / 物語学 / 中院通茂 / 榊原本 / 国学者 / 書入れ版本 / 近世期国学者 / 書入 / 整版本 / 『うつほ物語』 / 本居学派 / 板本(版本) / 書入れ / 未詳語彙 / 版本 / うつほ物語 / 日本文学 … もっと見る
研究代表者以外
テクストのPDF化 / 注釈 / 室町時代物語 / インターテクスト / アダプテーション 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (22件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  室町時代物語をめぐるアダプテーションとインターテクスチュアリティ

    • 研究代表者
      高木 信
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      相模女子大学
  •  玉里文庫本『古筆源氏物語』の本文と伝来の研究研究代表者

    • 研究代表者
      武藤 那賀子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      鹿児島国際大学
  •  榊原本『源氏物語』の研究――古本系『源氏物語』の位置付けを明確にする研究代表者

    • 研究代表者
      武藤 那賀子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      鹿児島国際大学
      学習院大学
  •  『うつほ物語』における国学者の学問の研究――板本の書入から未詳語彙を解明する研究代表者

    • 研究代表者
      武藤 那賀子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      学習院大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 学習院本「藤袴」(榊原本僚帖)の書誌学的考察2023

    • 著者名/発表者名
      武藤 那賀子
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      勉誠出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13392
  • [図書] うつほ物語論 物語文学と「書くこと」2017

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      笠間書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06579
  • [雑誌論文] 玉里文庫本『古筆源氏物語』「若菜下」巻・第一二一~一四八丁の翻刻と考察2024

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子、富澤萌未
    • 雑誌名

      地域総合研究

      巻: 51-2 ページ: 41-60

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00319
  • [雑誌論文] 玉里文庫本『古筆源氏物語』「若菜下」巻・第八一~一二〇丁の翻刻と考察2023

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子、富澤萌未
    • 雑誌名

      国際文化学部論集

      巻: 23-4 ページ: 283-314

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00319
  • [雑誌論文] 古典籍が「貴重書」となるとき――玉里文庫本古筆源氏物語を例に2023

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 雑誌名

      物語研究

      巻: 23 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00319
  • [雑誌論文] 玉里文庫本『古筆源氏物語』「若菜下」巻・第四一~八〇丁の翻刻と考察2022

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子、富澤萌未
    • 雑誌名

      国際文化学部論集

      巻: 22-4 ページ: 1-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00319
  • [雑誌論文] 榊原本僚帖『源氏物語』「藤袴」帖における巻末独自本文の〈読み〉の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      武藤 那賀子
    • 雑誌名

      古代中世文学論考

      巻: 47 ページ: 39-59

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13392
  • [雑誌論文] 玉里文庫本『古筆源氏物語』「花宴」巻の翻刻と考察2022

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 雑誌名

      地域総合研究

      巻: 49-2 ページ: 1-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00319
  • [雑誌論文] 玉里文庫本『古筆源氏物語』「若菜下」巻・第一~四〇丁の翻刻と考察2021

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子、富澤萌未
    • 雑誌名

      国際文化学部論集

      巻: 22-3 ページ: 1-31

    • NAID

      120007181451

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00319
  • [雑誌論文] 架蔵本『うつほ物語 俊蔭巻』の修繕2021

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 雑誌名

      国際文化学部論集

      巻: 21(3)

    • NAID

      120006953723

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13392
  • [雑誌論文] 玉里文庫本『古筆源氏物語』「空蝉」巻を読む2020

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 雑誌名

      国際文化学部論集

      巻: 20 ページ: 410-430

    • NAID

      120006825700

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13392
  • [雑誌論文] 玉里文庫本古筆源氏物語(鹿児島大学附属図書館蔵)再考(二)2018

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 雑誌名

      国際文化学部論集

      巻: 19(3) ページ: 191-200

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13392
  • [雑誌論文] 玉里文庫本古筆源氏物語(鹿児島大学附属図書館蔵)再考(一)2018

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 雑誌名

      国際文化学部論集

      巻: 19(2) ページ: 120-130

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13392
  • [雑誌論文] 三条西家旧蔵本(学習院大学所蔵)『源氏物語』「須磨」巻の書誌解題と翻刻―日本大学所蔵三条西家旧蔵本との比較―(前半)2018

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 雑誌名

      学習院大学国際研究教育機構研究年報

      巻: 4 ページ: 1-28

    • NAID

      120006461015

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13392
  • [雑誌論文] 榊原本源氏物語「桐壺」巻の書写状況の研究2018

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 雑誌名

      2018年中國文化大學外國語文學院日本語文學系國際學術研討會論文集―邁向永績發展社會之日語教育與日本文化研究試探―

      巻: 1 ページ: 133-141

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13392
  • [雑誌論文] 学習院大学所蔵『源氏物語』河内本「帚木」巻翻刻(第三軸)と僚本/古筆切2018

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 雑誌名

      人文

      巻: 16 ページ: 186-220

    • NAID

      40021554362

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13392
  • [雑誌論文] うつほ物語 絵入版本2016

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 雑誌名

      ミュージアム・レター

      巻: 32 ページ: 2-2

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06579
  • [学会発表] 古典籍が「貴重書」となるとき――玉里文庫本古筆源氏物語を例に2022

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 学会等名
      物語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00319
  • [学会発表] 玉里文庫本『古筆源氏物語』の伝来―近衛家から島津家へ―2019

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 学会等名
      西日本国語国文学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13392
  • [学会発表] 榊原本源氏物語「桐壺」巻の書写状況の研究2018

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 学会等名
      2018年中國文化大學外國語文學院日本語文學系國際學術研討會―邁向永績發展社會之日語教育與日本文化研究試探―
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13392
  • [学会発表] 近世版本の書き入れの整理と読解 ――『うつほ物語』三十冊整版本を基に2017

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 学会等名
      中古文学会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2017-05-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06579
  • [学会発表] 榊原本僚帖『源氏物語』「藤袴」巻(学習院大学日本語日本文学科所蔵)と中院通茂2017

    • 著者名/発表者名
      武藤那賀子
    • 学会等名
      全国大学国語国文学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13392
  • 1.  高木 信 (30512793)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  本橋 裕美 (70803724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi