検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
早川 格
Hayakawa Itaru
研究者番号
40786901
その他のID
https://orcid.org/0000-0002-6384-0205
所属 (現在)
2025年度: 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児内科系専門診療部, フェロー
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2025年度: 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児内科系専門診療部, フェロー
2021年度: 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児内科系専門診療部, フェロー
2021年度: 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児内科系専門診療部, 医員
2019年度 – 2020年度: 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 器官病態系内科部, フェロー
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究代表者以外
小区分09030:子ども学および保育学関連
/
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
キーワード
研究代表者
wearable device / ウェアラブルデバイス / 筋緊張亢進 / 脳性麻痺 / 運動異常症
研究代表者以外
病児保育 / 医療情報の共有と意思決定支援 / 心的外傷 / てんかん / 熱性けいれん
…
もっと見る
/ 医療政策 / 小児医療 / マイクロシミュレーション / 医療体制
隠す
研究課題
(
3
件)
研究成果
(
3
件)
共同研究者
(
6
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
ミクロシミュレーションを用いた小児医療提供体制の最適化モデル構築
研究代表者
大久保 祐輔
研究期間 (年度)
2025 – 2029
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関
国立研究開発法人国立成育医療研究センター
子どもの熱性けいれんが保護者の心理・社会面に与える影響の調査と適切な介入の検討
研究代表者
相原 健志
研究期間 (年度)
2025 – 2027
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関
国立研究開発法人国立成育医療研究センター
Wearable deviceを用いた脳性麻痺児の筋緊張亢進の評価系の確立
研究代表者
研究代表者
早川 格
研究期間 (年度)
2019 – 2021
研究種目
若手研究
審査区分
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関
国立研究開発法人国立成育医療研究センター
すべて
2021
すべて
学会発表
[学会発表] 腕時計型 Wearable device (WD)を用いた 重症心身障害児の睡眠と筋緊張亢進の検討
2021
著者名/発表者名
早川格
学会等名
第63回日本小児神経学会学術集会
データソース
KAKENHI-PROJECT-19K17350
[学会発表] 腕時計型 Wearable device (WD)を用いた 重症心身障害児の睡眠と筋緊張亢進の検討
2021
著者名/発表者名
早川 格
学会等名
第63回日本小児神経学会学術集会
データソース
KAKENHI-PROJECT-19K17350
[学会発表] 乳児発症歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の症候を考える:低緊張型発達遅滞を伴う運動過剰
2021
著者名/発表者名
早川格
学会等名
第15回パーキンソン病運動障害疾患コングレス
招待講演
データソース
KAKENHI-PROJECT-19K17350
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
大久保 祐輔
(10795991)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
藤原 直哉
(00637449)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
帯包 エリカ
(00747347)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
宮入 烈
(10296626)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
井上 信明
(10752793)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
相原 健志
(70978577)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
×
×