• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野坂 裕一  NOSAKA YUICHI

研究者番号 40803408
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0003-4573-115X
所属 (現在) 2025年度: 東海大学, 生物学部, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 東海大学, 生物学部, 講師
2020年度 – 2023年度: 東海大学, 生物学部, 講師
2018年度 – 2020年度: 東海大学, 生物学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分63010:環境動態解析関連 / 小区分63040:環境影響評価関連
研究代表者以外
中区分63:環境解析評価およびその関連分野 / 小区分63010:環境動態解析関連
キーワード
研究代表者
糖類 / 透明細胞外重合体粒子 / 植物プランクトン / 親潮域 / 海洋表面マイクロ層 / 海洋物質循環 / 炭素・窒素含有率 / クーマシー染色可能粒子(CSP) / 透明細胞外重合体粒子(TEP) / 細胞外重合体粒子(EPS) … もっと見る / 珪藻類 / 物質循環 / バクテリア / 脂質 … もっと見る
研究代表者以外
暗所 / ブルーム / 基礎生産 / 浮力 / 栄養塩 / 大増殖 / 植物プランクトン / Fragilariopsis cylindrus / サロマ湖 / オホーツク海 / 海氷珪藻 / 海氷微細藻類 / 生物多様性 / 光合成 / 海氷融解 / アイスアルジー 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  海洋物質循環におけるゲル状粒子が果たす役割の評価研究代表者

    • 研究代表者
      野坂 裕一
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分63010:環境動態解析関連
    • 研究機関
      東海大学
  •  海の暗い所で珪藻が栄養塩を消費する事実-生存戦略の仮説を提唱-

    • 研究代表者
      大木 淳之
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分63:環境解析評価およびその関連分野
    • 研究機関
      北海道大学
  •  春季親潮珪藻ブルーム期における海洋表面マイクロ層への物質蓄積メカニズムの把握研究代表者

    • 研究代表者
      野坂 裕一
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分63040:環境影響評価関連
    • 研究機関
      東海大学
  •  春季親潮珪藻ブルーム期の海洋表面マイクロ層における蓄積物質とその濃度の把握研究代表者

    • 研究代表者
      野坂 裕一
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分63010:環境動態解析関連
    • 研究機関
      東海大学
  •  海氷融解がもたらす微細藻類の光合成能力変化と脆弱種の把握

    • 研究代表者
      鈴木 光次
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分63010:環境動態解析関連
    • 研究機関
      北海道大学

すべて 2023 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Significant nutrient consumption in the dark subsurface layer during a diatom bloom: a case study on Funka Bay, Hokkaido, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Umezawa Sachi、Tozawa Manami、Nosaka Yuichi、Nomura Daiki、Onishi Hiroji、Abe Hiroto、Takatsu Tetsuya、Ooki Atsushi
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 20 号: 2 ページ: 421-438

    • DOI

      10.5194/bg-20-421-2023

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K19838
  • [雑誌論文] Marine sediment as a likely source of methyl and ethyl iodides in subpolar and polar seas2022

    • 著者名/発表者名
      Ooki Atsushi、Minamikawa Keita、Meng Fanxing、Miyashita Naoya、Hirawake Toru、Ueno Hiromichi、Nosaka Yuichi、Takatsu Tetsuya
    • 雑誌名

      Communications Earth & Environment

      巻: 3 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1038/s43247-022-00513-7

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K19838, KAKENHI-PLANNED-22H05205
  • [雑誌論文] 北西太平洋亜寒帯域で優占する珪藻<i>Chaetoceros debilis</i>と<i>Thalassiosira nordenskioeldii</i>における光合成能に対する温度,光と鉄利用度の効果2020

    • 著者名/発表者名
      野坂 裕一、鈴木 光次
    • 雑誌名

      日本プランクトン学会報

      巻: 67 号: 1 ページ: 1-18

    • DOI

      10.24763/bpsj.67.1_1

    • NAID

      130007803085

    • ISSN
      0387-8961, 2434-0839
    • 年月日
      2020-02-25
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03352
  • [学会発表] 2019年 春季親潮域の海洋表面マイクロ層における透明細胞外重合体粒子(TEP)の蓄積2022

    • 著者名/発表者名
      野坂裕一、黒田寛、中野渡拓也、桑田晃、南秀樹
    • 学会等名
      日本地球化学会 第69回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K17898
  • [学会発表] Fragilariopsis cylindrus とDetonula confervacea における塩分に対する透明細胞外重合体粒子(TEP)生産の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      野坂裕一、鈴木光次
    • 学会等名
      2020年度日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03352
  • [学会発表] 春季親潮・黒潮・混合域の海洋表面マイクロ層における透明細胞外重合体粒子の蓄積2019

    • 著者名/発表者名
      野坂裕一、鈴木光次、伊佐田智規、土屋健司、渡邊裕、南秀樹
    • 学会等名
      海洋生物シンポジウム 2019
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18182
  • 1.  鈴木 光次 (40283452)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  大木 淳之 (70450252)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  亀山 宗彦 (70510543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  野村 大樹 (70550739)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  伊佐田 智規 (80725359)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi