• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後藤 伸彦  ゴトウ ノブヒコ

研究者番号 40824959
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0003-2675-5164
所属 (現在) 2025年度: 一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師
2019年度 – 2021年度: 京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分10010:社会心理学関連
研究代表者以外
小区分09060:特別支援教育関連 / 中区分10:心理学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
複数集団メンバーシップ / 複数集団成員性 / 社会的アイデンティティ / well-being / 顕在的自尊感情 / 潜在的自尊感情 / 自己ステレオタイプ化 / 学業成績 / 認知機能 / ワーキングメモリ / 実行機能 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る ASD学生 / 集団所属性 / メンタルヘルス / キャリア支援 / 専門教育 / 専門職就労 / 国外の取り組みの情報収集 / 学外就労支援機関との連携 / 学習スキルの支援 / 学内での就労体験 / チェックリストの検討 / 支援環境の検討 / 就労体験 / 教員とのミーティング / 就労支援機関との連携 / ピア・チューター活動 / 修学・就労支援モデル / キャリア支援との連携 / 企業との連携 / ピアチューター活動 / アセスメントツール / 価値意識 / 文化 / 社会的地位 / 異文化接触 / 社会的排斥 / 政治行動 / 異文化間接触 / 社会的少数者 / 集団間関係 / 偏見 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (7件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  「集団所属性」に着目したASD学生のメンタルヘルス問題への心理社会的アプローチ

    • 研究代表者
      三好 智子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  所属集団の多さと顕在・潜在的自尊感情の関連及び主観的well-beingへの影響研究代表者

    • 研究代表者
      後藤 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分10010:社会心理学関連
    • 研究機関
      一橋大学
  •  社会的アイデンティティの多寡と実行機能の関係と高齢者の実行機能維持への応用可能性研究代表者

    • 研究代表者
      後藤 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分10010:社会心理学関連
    • 研究機関
      一橋大学
      京都ノートルダム女子大学
  •  少数派排斥の心理的メカニズムを解明し多文化共生の方策を考案するための国際共同研究

    • 研究代表者
      唐沢 穣
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分10:心理学およびその関連分野
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  ASD学生の能力・才能を専門職就労へとつなげる専門教育-キャリア支援モデルの創出

    • 研究代表者
      三好 智子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
      京都ノートルダム女子大学

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 発達特性に関連した困り感とメンタルヘルスの関連 ―チェックリストを用いたアプローチ方法の検討―2021

    • 著者名/発表者名
      三好智子・後藤伸彦・藤川洋子
    • 雑誌名

      CAMPUS HEALTH

      巻: 58(2)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02963
  • [学会発表] オンライン授業から発達障害学生への支援を考える―環境要因としてのオンライン授業は発達特性と関連した困り感をいかに増減するか―2022

    • 著者名/発表者名
      三好智子・後藤伸彦・藤川洋子
    • 学会等名
      日本LD学会第5回研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02963
  • [学会発表] 複数グループメンバーシップと大学のレポート課題の成績の関連性2022

    • 著者名/発表者名
      後藤伸彦
    • 学会等名
      日本社会心理学会2022年度第63回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K14373
  • [学会発表] 大学入学前後の複数グループメンバーシップ の維持がメンタルヘルスに与える影響ー横断的および縦断的影響の検討ー2021

    • 著者名/発表者名
      後藤伸彦、三好智子、藤川洋子
    • 学会等名
      日本社会心理学会2021年度第62回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K14373
  • [学会発表] 大学生における発達特性に対応した学びのデザインの探索的検討 ―発達特性と関連した困り感とオンライン授業のメリット・デメリット認知の関連からー2021

    • 著者名/発表者名
      三好智子・後藤伸彦・藤川洋子
    • 学会等名
      日本LD学会第4回研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02963
  • [学会発表] 発達障害学生への学習支援の検討―発達特性と関連した困り感とオンライン授業の認知の縦断調査から―2021

    • 著者名/発表者名
      三好智子・後藤伸彦・藤川洋子
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02963
  • [学会発表] 大学入学前後の複数グループメンバーシップの維持がメンタルヘルスに与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      後藤伸彦・三好智子・藤川洋子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第62回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02963
  • 1.  三好 智子 (10388069)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  唐沢 穣 (90261031)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  石井 敬子 (10344532)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  鶴田 早織 (80794073)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  Chan Christian (10973977)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  藤川 洋子 (80445965)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 7.  中藤 信哉 (60712619)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi