• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

杉浦 智親  スギウラ トモチカ

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40828258
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 酪農学園大学, 獣医学群, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2024年度: 酪農学園大学, 獣医学群, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分42020:獣医学関連
研究代表者以外
中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野 / 小区分42010:動物生産科学関連
キーワード
研究代表者
受胎性 / 局所調節因子 / 子宮内膜 / 牛
研究代表者以外
子宮 / リンパ球 / 精漿 / Toll様受容体 / 上皮成長因子 / 乳牛 … もっと見る / 低受胎 / 免疫 / 受胎 / toll様受容体 / リピートブリーディング / リピートブリーダー牛 / サイトカイン / 病態 / 牛 / 治療 / 病態解析 / 不妊 / TLR / オステオポンチン / 低受胎牛 / 不妊症 / レプチン受容体 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  受胎に必要な免疫制御に精漿が果たす役割とリンパ球の働きに関する研究

    • 研究代表者
      奥山 みなみ
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分42010:動物生産科学関連
    • 研究機関
      大分大学
  •  発情期における牛子宮内膜機能調節因子の解明と受胎プロセスのトリガーとしての役割研究代表者

    • 研究代表者
      杉浦 智親
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分42020:獣医学関連
    • 研究機関
      酪農学園大学
  •  牛子宮での上皮成長因子異常におけるToll様受容体4活性化の意義と治療への応用

    • 研究代表者
      片桐 成二
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
    • 研究機関
      北海道大学
  •  牛の精漿蛋白質による子宮機能調節機序の解明と受胎性改善技術への応用

    • 研究代表者
      片桐 成二
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
    • 研究機関
      北海道大学
  • 1.  片桐 成二 (00292061)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  奥山 みなみ (50756781)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  柳川 洋二郎 (20609656)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  平山 博樹 (60390861)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  永野 昌志 (70312402)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  田上 貴祥 (70709849)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  河野 康志 (40274758)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi