• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三品 達平  Mishina Tappei

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40830162
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 九州大学, 農学研究院, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2025年度: 九州大学, 農学研究院, 助教
2020年度 – 2022年度: 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 基礎科学特別研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
合同審査対象区分:小区分45010:遺伝学関連、小区分45020:進化生物学関連 / 小区分45010:遺伝学関連 / 小区分45020:進化生物学関連 / 小区分40040:水圏生命科学関連
研究代表者以外
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野 / 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野 / 学術変革領域研究区分(Ⅲ) / 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
キーワード
研究代表者
生殖細胞 / 1細胞トランスクリプトーム / 交雑 / ゲノム進化 / 倍数化 / 卵母細胞 / 前核形成 / 遺伝子操作 / 染色体分配 / 受精卵 … もっと見る / 減数分裂 / 遺伝基盤 / クローン繁殖 / フナ … もっと見る
研究代表者以外
ゲノム進化 / 延長された表現型 / ハリガネムシ / 倍数性イメージング / 減数分裂雑種発生 / 非還元配偶子形成 / ゲノム倍加 / 生殖細胞 / 宿主操作 / 寄生 / エフェクター / 行動操作 / 種多様性 / 生態ゲノミクス / 進化生態学 / 繁殖生態 / 繁殖寄生 / 生態進化 / 分子生理 / 表現型適応 / 魚類 / 淡水魚類 / タナゴ亜科魚類 / 遺伝基盤 / ニッチ分割 / 適応進化 / 繁殖戦略 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  倍数性変化に柔軟な魚類をモデルとした多倍数体化初期の進化過程の解明研究代表者

    • 研究代表者
      三品 達平
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分45020:進化生物学関連
      小区分45010:遺伝学関連
      合同審査対象区分:小区分45010:遺伝学関連、小区分45020:進化生物学関連
    • 研究機関
      九州大学
  •  寄生虫による宿主行動操作の分子機構解明

    • 研究代表者
      佐藤 拓哉
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      学術変革領域研究(A)
    • 審査区分
      学術変革領域研究区分(Ⅲ)
    • 研究機関
      京都大学
  •  延長された表現型のゲノム進化機構:宿主から寄生者への大規模遺伝子水平伝播の検証

    • 研究代表者
      佐藤 拓哉
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2025
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
    • 研究機関
      京都大学
  •  クローン配偶子作製技術にむけた生殖細胞におけるゲノム倍加・削減機構の解明

    • 研究代表者
      藤本 貴史
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
    • 研究機関
      北海道大学
  •  フナ類におけるクローン繁殖の分子基盤の解明からその応用まで研究代表者

    • 研究代表者
      三品 達平
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分40040:水圏生命科学関連
    • 研究機関
      九州大学
      国立研究開発法人理化学研究所
  •  タナゴ亜科魚類の種多様化を駆動する繁殖ニッチ分化の進化遺伝機構

    • 研究代表者
      北村 淳一
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分45030:多様性生物学および分類学関連
    • 研究機関
      三重大学

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Massive horizontal gene transfer and evolution of nematomorph-driven behavioral manipulation of mantids2023

    • 著者名/発表者名
      Mishina T, Chiu M-C, Hashiguchi Y, Oishi S, Sasaki A, Okada R, Uchiyama H, Sasaki T, Sakura M, Takeshima H, Sato T
    • 雑誌名

      Curr Biol

      巻: 33 号: 22 ページ: 4988-4994.e5

    • DOI

      10.1016/j.cub.2023.09.052

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K19310, KAKENHI-PROJECT-21K14919
  • [雑誌論文] The detailed population genetic structure of the rare endangered latid fish akame Lates japonicus with extremely low genetic diversity revealed from single-nucleotide polymorphisms2023

    • 著者名/発表者名
      Naito Takuya、Nakayama Kouji、Takeshima Hirohiko、Hashiguchi Yasuyuki、Akita Tetsuya、Yamasaki Yo Y.、Mishina Tappei、Takeshita Naohiko、Nagano Atsushi J.、Takahashi Hiroshi
    • 雑誌名

      Conservation Genetics

      巻: online 号: 4 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1007/s10592-023-01517-2

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K06191, KAKENHI-PROJECT-20H03012, KAKENHI-PROJECT-19K06862, KAKENHI-PROJECT-23K18052, KAKENHI-PROJECT-21K14919, KAKENHI-PROJECT-23K26935
  • [雑誌論文] Origin of scarlet gynogenetic triploid Carassius fish: Implications for conservation of the sexual-gynogenetic complex2022

    • 著者名/発表者名
      Mishina Tappei、Nomoto Kazuhiro、Machida Yoshiyasu、Hariu Tsutomu、Watanabe Katsutoshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 10 ページ: e0276390-e0276390

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0276390

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K14919, KAKENHI-PROJECT-18H01330, KAKENHI-PROJECT-20H03009, KAKENHI-PLANNED-21H05181
  • [雑誌論文] 2022年度魚類学会年会シンポジウム「ゲノムが拓く魚類表現型多様性研究の新展開:分野横断的自然史研究と今後の展望」を開催して2022

    • 著者名/発表者名
      三品達平・山﨑曜
    • 雑誌名

      魚類学雑誌

      巻: 69 ページ: 252-257

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K14919
  • [雑誌論文] RanGTP and the actin cytoskeleton keep paternal and maternal chromosomes apart during fertilization2021

    • 著者名/発表者名
      Mori Masashi、Yao Tatsuma、Mishina Tappei、Endoh Hiromi、Tanaka Masahito、Yonezawa Nao、Shimamoto Yuta、Yonemura Shigenobu、Yamagata Kazuo、Kitajima Tomoya S.、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology

      巻: 220 号: 10

    • DOI

      10.1083/jcb.202012001

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05528, KAKENHI-PLANNED-18H05549, KAKENHI-ORGANIZER-19H05749, KAKENHI-PLANNED-19H05750, KAKENHI-PROJECT-21H02407, KAKENHI-PROJECT-21H02684, KAKENHI-PROJECT-21K14919, KAKENHI-PLANNED-19H05751
  • [雑誌論文] Gudgeon fish with and without genetically determined countershading coexist in heterogeneous littoral environments of an ancient lake2021

    • 著者名/発表者名
      Kokita Tomoyuki、Ueno Kohtaro、Yamasaki Yo Y.、Matsuda Masanari、Tabata Ryoichi、Nagano Atsushi J.、Mishina Tappei、Watanabe Katsutoshi
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 11 号: 19 ページ: 13283-13294

    • DOI

      10.1002/ece3.8050

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H03009, KAKENHI-PROJECT-20J01503, KAKENHI-PROJECT-21K14919, KAKENHI-PROJECT-18H01330
  • [雑誌論文] Interploidy gene flow involving the sexual-asexual cycle facilitates the diversification of gynogenetic triploid Carassius fish2021

    • 著者名/発表者名
      Mishina Tappei、Takeshima Hirohiko、Takada Mikumi、Iguchi Kei’ichiro、Zhang Chunguang、Zhao Yahui、Kawahara-Miki Ryouka、Hashiguchi Yasuyuki、Tabata Ryoichi、Sasaki Takeshi、Nishida Mutsumi、Watanabe Katsutoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 22485-22485

    • DOI

      10.1038/s41598-021-01754-w

    • NAID

      120007169935

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H03009, KAKENHI-PROJECT-20H03012, KAKENHI-PROJECT-20K06191, KAKENHI-PROJECT-21K14919, KAKENHI-PROJECT-19H00534, KAKENHI-PROJECT-18H01330
  • [雑誌論文] Single‐oocyte transcriptome analysis reveals aging‐associated effects influenced by life stage and calorie restriction2021

    • 著者名/発表者名
      Mishina Tappei、Tabata Namine、Hayashi Tetsutaro、Yoshimura Mika、Umeda Mana、Mori Masashi、Ikawa Yayoi、Hamada Hiroshi、Nikaido Itoshi、Kitajima Tomoya S.
    • 雑誌名

      Aging Cell

      巻: 20 号: 8

    • DOI

      10.1111/acel.13428

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05549, KAKENHI-PROJECT-21H02407, KAKENHI-PROJECT-21K14919
  • [学会発表] フナ類にみられる倍数性変化を伴うクローン繁殖の分子基盤とその安定性2024

    • 著者名/発表者名
      三品達平
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K14919
  • [学会発表] フナ属魚類における雌性発生の遺伝基盤から見えた性の進化的制約2022

    • 著者名/発表者名
      三品達平
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K14919
  • [学会発表] フナ属魚類におけるクローン繁殖の遺伝基盤から見えた性の進化的制約2022

    • 著者名/発表者名
      三品達平
    • 学会等名
      有性生殖研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K14919
  • [学会発表] トランスクリプトーム特性から見るタナゴ種間における産卵管長の進化的多様化2022

    • 著者名/発表者名
      児玉那奈美・三品達平・北村淳一・藤本泰文・小北智之
    • 学会等名
      2022年度日本魚類学会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K06784
  • 1.  佐藤 拓哉 (30456743)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  藤本 貴史 (10400003)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  北村 淳一 (00432360)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  小北 智之 (60372835)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  岩谷 靖 (10400300)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  入谷 亮介 (10843980)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  佐倉 緑 (60421989)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  西村 俊哉 (10758056)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  渡辺 勝敏 (00324955)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  橋口 康之
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件
  • 11.  武島 弘彦
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件
  • 12.  北島 智也
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  山縣 一夫
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  田畑 諒一
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi