• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西村 昌数  NISHIMURA Masakazu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50011995
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2005年度 – 2006年度: 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授
2004年度: 国立大学法人帯広畜産大学, 畜産学部, 教授
2002年度 – 2003年度: 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授
1992年度 – 1994年度: 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授
1989年度 – 1991年度: 大阪府立大学, 農学部, 助教授
1986年度: 大阪府立大学, 農学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
応用獣医学
研究代表者以外
応用獣医学 / 基礎獣医学 / 基礎獣医学・基礎畜産学 / 基礎獣医学・基礎畜産学
キーワード
研究代表者
D-penicillamine / thyroxine / Functional malformation / Developmental toxicity / 発生毒性 / myathenic syndrome / mouse / d-tubocurarine / N-ethylmaleimide / dithiothreitol … もっと見る / 筋力試験 / 胸腺 / 筋麻痺 / マウス / ツボクラリン / チロキシン / N-エチルマレイミド / ジチオスレイトール / D-ペニシラミン / Releasability of transmitter / Parathion / 自己分泌性調節 / Ca^<2+>協働性 / 伝達物質放出 / 神経筋接合部 / ネオマイシン / dーツボクラリン感受性 / 運動神経機能 / 神経伝達物質放出能 / 生体機能試験 / パラチオン / Neuronal Development / Iprodione / 機能奇形 / 神経分化 / イプロジオン … もっと見る
研究代表者以外
ILK / Neurite / Tau / GSK-3β / p38 MAP kinase / N1E-115 cell / 神経毒 / 細胞内pH / 脳 / Acetylcholine / Monoclonal antibody / Neurotoxin / Clostridium botulinum / フラグメント / アセチルコリン / モノクローナル抗体 / ボツリヌス菌 / learning and memory / brain / aberrant phosphorylation / tau / animal model / Alzheimer's disease / paired helical filament / 痴呆 / タウタンパク質 / 記憶学習 / 異常リン酸化 / タウタンパク / 病態モデル / アルツハイマー病 / 神経原線維変化 / Differentiation / Integrin / 神経突起 / 神経分化 / N1E-115 / p38MAP kinase / neurite / LK / 分化 / インテグリン / 大脳皮質シナプトソーム / 酸素消費 / 細胞内カルシウム濃度 / カルシウム / Na^+チャネル活性化物質 / Na^+,K^+-ATPase阻害薬 / Na^+イオノフォー / イノシトール1,4,5-三リン酸 / ^<22>Naの取り込み / アセチルコリン放出 / 細胞内Ca^<2+>濃度 / ラット / 免疫応答 / 寒冷刺激 / 明暗刺激 / カルモジュリン / カルシュウム / 視床下部 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  インテグリンリンクドキナーゼ不活化遺伝子導入による神経原線維変化モデルの開発

    • 研究代表者
      石井 利明
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      基礎獣医学・基礎畜産学
    • 研究機関
      帯広畜産大学
  •  神経修復時の神経突超、軸索ガイダンスに及ぼすインテグリンリンクドキナーゼの役割

    • 研究代表者
      石井 利明
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      基礎獣医学・基礎畜産学
    • 研究機関
      帯広畜産大学
  •  カルシウムが神経毒になる条件

    • 研究代表者
      佐藤 栄輝
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用獣医学
    • 研究機関
      帯広畜産大学
  •  神経終末からのアセチルコリン放出の機序に関する研究

    • 研究代表者
      佐藤 栄輝
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      基礎獣医学
    • 研究機関
      帯広畜産大学
  •  化学物質による自己免疫疾患としての筋無力症の発症機作の解析研究代表者

    • 研究代表者
      西村 昌数
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      応用獣医学
    • 研究機関
      帯広畜産大学
  •  ラット視床下部情報制御系におけるCa・カルモジュリンの役割について

    • 研究代表者
      太田 光明
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      基礎獣医学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  環境汚染物質による機能奇形試験研究代表者

    • 研究代表者
      西村 昌数
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用獣医学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  環境汚染物質による機能奇形試験研究代表者

    • 研究代表者
      西村 昌数
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用獣医学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  ボツリヌス菌毒素の神経膜内への侵入機構

    • 研究代表者
      阪口 玄二
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用獣医学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  • 1.  佐藤 栄輝 (50178711)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  太田 光明 (20134504)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  石井 利明 (50264809)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  塩田 昌一 (10137242)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大橋 文人 (10126013)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  木曽 康郎 (10142374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  宮沢 孝幸 (80282705)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  古岡 秀文 (60238665)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  阪口 玄二 (50081477)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  鎌田 洋一 (20152837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小崎 俊司 (10109895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi