• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清水 晃  SHIMIZU Akira

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50031224
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2004年度 – 2006年度: 神戸大学, 農学部, 教授
1999年度 – 2002年度: 神戸大学, 農学部, 教授
1995年度 – 1997年度: 神戸大学, 農学部, 教授
1989年度 – 1990年度: 神戸大学, 農学部, 助教授
1987年度: 神戸大学, 農学部, 助教授
1986年度: 神戸大, 農学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
応用獣医学 / 基礎獣医学
研究代表者以外
基礎獣医学・基礎畜産学 / 基礎獣医学・基礎畜産学 / 応用獣医学
キーワード
研究代表者
Staphylococcus aureus / Staphylococci / ブドウ球菌 / PFGE / Staphylococcus hyicus / Staphylococcus intermedius / リボタイピング / 付着因子 / Protein A / Adhesion to various cells … もっと見る / 細胞付着性 / epidemiology / coagulase typing / Staphylococcal food poisoning / コアグラーゼ型 / RAPD / 疫学 / 黄色ブドウ球菌 / コアグラーゼ型別 / ブドウ球菌食中毒 / RAPD analysis / Ribotyping / Pulsed-field gel electrophoresis / パルスフィールド電気泳動法 / リポタイピング / RAPD法 / パルスフィールドゲル電気泳動法 / Mouse epidermal cells / Animal skins / Adhesion of staphylococci / Distribution / 菌種分布状況 / マウス表皮細胞 / 菌種分布 / 動物皮膚 … もっと見る
研究代表者以外
M cells / apoptosis / M細胞 / アポトーシス / Staphylococcus intermedius / Staphylococcus hyicus / ultrastructure / sugars / Peyer's patch / colonization / indigenous bacteria / alimentary tract / 糖鎖 / レクチン / 生体防御 / 超微形態学 / 糖 / パイエル板 / 定着 / 常在細菌 / 消化管 / differentiation / persorption / specific antibody / immunoglobulin / intestine / 吸収 / 分化 / パーソープション / 特異抗体 / 免疫グロブリン / 腸管 / pathogenicity / genomic DNA / Staphylococcus / pulsed-field gel electrophoresis / パルスフィールド電気泳動 / 病原性 / 染色体DNA / ブドウ球菌 / パルスフィード電気泳動 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  消化管における常在細菌の定着機構に関する研究

    • 研究代表者
      北川 浩
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      基礎獣医学・基礎畜産学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  消化管免疫応答におけるアポトーシス発現小腸絨毛円柱上皮細胞の役割

    • 研究代表者
      北川 浩
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      基礎獣医学・基礎畜産学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  PFGE、リボタイピング、RAPD法による食中毒原性黄色ブドウ球菌の遺伝子型別研究代表者

    • 研究代表者
      清水 晃
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用獣医学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  動物病原ブドウ球菌のゲノタイピングとその生態・疫学的研究への応用研究代表者

    • 研究代表者
      清水 晃
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用獣医学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  パルスフィード電気泳動法による動物病原ブドウ球菌の分子疫学

    • 研究代表者
      河野 潤一
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用獣医学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  ブドウ球菌の皮膚定着性とその定着因子に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      清水 晃
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      基礎獣医学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  ブドウ球菌の宿主粘膜上皮細胞への付着とその付着因子の解析研究代表者

    • 研究代表者
      清水 晃
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      基礎獣医学
    • 研究機関
      神戸大学
  • 1.  北川 浩 (40125307)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  河野 潤一 (40127361)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  塚原 伸治 (90318824)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi