• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調枝 寛治  CHOSI Kanji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50033965
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1991年度 – 1994年度: 広島大学, 医学部, 教授
1986年度 – 1988年度: 広島大学, 医学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
眼科学
研究代表者以外
応用薬理学・医療系薬学
キーワード
研究代表者
Retinal pigment epithelium / 網膜色素上皮細胞 / Vitreous fluorophotometry / Subretinal fluid resorption / Outer segments of the rod visual cell / Vortex vein occlusion / 脈結膜循環障害 / Hanks液 / 網膜下液 / 局限生網膜剥離 … もっと見る / 接着力 / 視細胞外節 / 能動輸送機能 / フルオロフォトメトリー / 渦静脈 / 走査型電子顕微鏡 / Vitreous fluorophotometrui / 網膜下液吸収 / 渦静脈結紮 / 細膜剥離 / Cytoskeleton / Phosphatidylinositol turnover / Adenylate cyclase-cAMP pathway / Phagocytosis / サイクリックAMP(cAMP) / イノシトール1.4.5-三燐酸(IP_3) / 細胞骨格 / 細胞内情報伝達系 / 貪食能 / cAMP / アデニレートシクラーゼ / プロテインキナーゼC / アデニレートシクラーゼ-cAMP / クロストーク / 情報伝達系 / 網膜色素上皮 / 実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU) / ラット動物実験 / ヘパリン化 / 高速液体クロマトグラフィー / 実験的自己免疫性ぶどう膜炎EAU / 網膜S抗原 / ルイス・ラット実験モデル / 白血球除去 … もっと見る
研究代表者以外
Cefaclorの前房水濃度の予測 / pharmacokinetic parameters / compartment model / 前房中濃度 / 血漿中濃度 / Cefaclor 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  細胞色素上皮における細胞内情報伝達系と細胞骨格研究代表者

    • 研究代表者
      調枝 寛治
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      広島大学
  •  難治性ベーチェット病の新治療研究代表者

    • 研究代表者
      調枝 寛治
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      広島大学
  •  網膜剥離の臨床に関する網膜接着力の研究研究代表者

    • 研究代表者
      調枝 寛治
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      広島大学
  •  薬物の前房水移行に関する研究

    • 研究代表者
      福地 坦
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用薬理学・医療系薬学
    • 研究機関
      広島大学
  • 1.  中野 賢輔 (30164247)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小坂 敏哉 (50253084)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  福地 坦 (50116654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  二井 宏紀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi