• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岡山 繁樹  OKAYAMA Shigeki

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

岡山 茂樹  オカヤマ シゲキ

隠す
研究者番号 50038444
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1994年度 – 1995年度: 九州大学, 理学部, 教授
1989年度 – 1990年度: 九州大学, 教養部, 教授
1986年度: 九大, 教養部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
植物生理学 / 植物生理
キーワード
研究代表者
光阻害 / HPLC / 光合成 / 光指傷 / 光制御 / クロロフィル / D1タンパク質 / ペルオキシタ-ゼ / 多価不飽和脂肪酸 / 光損傷 … もっと見る / ペルオキシダ-ゼ / 光化学系 / 反応中心 / チトクロ-ム / アスコルビン酸ペルオキシダ-ゼ / Photosynthesis / Photoinhibition / Photosystem / Photoregulation / Chlorophyll / Reaction Center / D1 protein / Peroxidase / 光化学系II / シトクロムb-559 / 光ストレス / 酸化還元電位 / Mnクラスター / 光障害 / 光傷害 / シトクロムb559 / Photosystem II / cytochrome b-559 / light stress / photoinhibition / redox potentials / プレニールキノン / プラストキノン / フィロキノン / トコフェロールキノン / 葉緑体 / ボルタンメトリー / ホウレン草 / prenylquinone / plastoquinone / phylloquinone / tocopherolquinone / chloroplasts / voltanmetry 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  光化学系IIに存在するシトクロムb-559は光ストレスを緩和する能力を持つか?研究代表者

    • 研究代表者
      岡山 繁樹
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      植物生理
    • 研究機関
      九州大学
  •  光合成機能の光損傷とその囲避修復の分子找搆研究代表者

    • 研究代表者
      岡山 繁樹 (岡山 茂樹)
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      植物生理学
    • 研究機関
      九州大学
  •  緑葉中に存在するキノン類の多様性とその意義の解明研究代表者

    • 研究代表者
      岡山 繁樹
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      植物生理学
    • 研究機関
      九州大学
  • 1.  村田 紀夫 (90011569)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  桜井 英博 (10063645)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  佐藤 公行 (10032822)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  浅田 浩二 (50027182)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  藤田 善彦 (40013560)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  塩井 祐三 (70094092)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  渡辺 正 (70092385)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  田村 典明 (70207249)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  土井 道生 (00167537)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi