• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冨田 節雄  TODA Setsuo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50060041
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1996年度 – 1998年度: 日本大学, 生物資源科学部, 講師
1995年度: 日本大学, 農獣医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者以外
生物環境
キーワード
研究代表者以外
In silo fermentation damage of padd / Hot soot in silo / Thermal conductivi of add as insulator / Accident in cold areas and hot- humid areas / Prevention of rain water / Temperature difference between in and out of silo / Single panel steel silo / Heat damaged rice / 結露 / ミクロフローラ … もっと見る / 発酵事故 / ホットスポット / 籾の断熱性 / 寒冷地事故と温暖地事故 / 雨仕舞い / サイロ内外温度差 / 鋼板サイロ / ヤケ米 / percentage of so calles Red Ps. / total count of living bacteria / taste of long term stored rice / fatty acid / activity of embryo / germination percentage / quality of rice / vey long term cold storage of paddy / Red Pseudomonas / 玄米発芽率 / Red Pseudomonas比率 / コメの総生菌数 / 食味 / 脂肪酸度 / 胚の活性度 / 発芽率 / コメの貯蔵性 / 長期間低温籾貯蔵 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  貯蔵施設におけるヤケ米の発生環境要因とそのメカニズム

    • 研究代表者
      森嶋 博
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物環境
    • 研究機関
      日本大学
  •  冷蔵環境下でのコメの極限的長期貯蔵時の貯蔵性及び食味に関する研究

    • 研究代表者
      森嶋 博
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物環境
    • 研究機関
      日本大学
  • 1.  森嶋 博 (90011832)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  坂井 直樹 (00092213)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi