• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小野 知洋  ONO Tomohiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50125192
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1997年度 – 2001年度: 金城学院大学, 現代文化学部, 教授
1992年度: 金城学院大学短期大学部, 教授
1991年度: 金城学院大学, 短期大学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
植物保護 / 生態
キーワード
研究代表者
Truljalia hibinonis / Atractomorpha lata / local population / mate disruptuion / resistant population / sex pheromone / Homona magnanima / 地域個体群 / 交信かく乱法 / 抵抗性系統 … もっと見る / 性フェロモン / チャハマキ / courtship feeding / mate choice / color morph / age / body size / Orthoptera / オンブバッタ / 求愛給餌 / 配偶者選択 / 体色多型 / 日齢 / 体サイズ / 直翅目昆虫 / rearing temperature / individual variation / sex pheromone content / sex pheromone component / potato tuberworm moth / Lepidoptera / 飼育温度 / 個体変異 / 性フェロモン保有量 / 性フェロモン構成成分 / ジャガイモガ / 鱗翅目昆虫 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  チャハマキにおける性フェロモン抵抗性の検証とその機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      小野 知洋
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      金城学院大学
  •  多回交尾システムをもつ直翅目昆虫における精子競争の適応的意義研究代表者

    • 研究代表者
      小野 知洋
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生態
    • 研究機関
      金城学院大学
  •  性フェロモン構成成分の比と量における変異とそれを導く要因研究代表者

    • 研究代表者
      小野 知洋
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      金城学院大学短期大学部
  • 1.  戒能 洋一 (20183775)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  佐藤 安志
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi