• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高橋 啓  TAKAHASHI Hajime

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50140588
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2002年度: 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授
1995年度 – 1997年度: 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授
1987年度 – 1989年度: 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本史
キーワード
研究代表者
近世村落 / 夫役 / Munetuke-aratame(census-taking in Tokushima clan) / The rule over Peasant / Tokushima clan / The Villages in the early period / "Buyaku"(Peasants labor service) / 村入用 / 夫役銀 / 農民の負担体系 … もっと見る / 家数人数改め(棟付改め) / 諸割賦 / あるき / 樔付改め / 二歩役 / 棒役(銀) / 行(あるき) / 追立夫 / 徳島藩 / 棒役 / 棟付改め / 2歩役 / a Village Community / Mediatin / Village Officer / Lawsuit / Early Modem Village / 裁許 / 挨拶人 / 村共同体 / 組頭庄屋 / 村役人 / 内済 / 公事出入 / Peasunts Labor Service System / Regional Government / Han-Society / 棟付帳 / 年貢 / 御触書 / 町方支配 / 領国支配 / 村方支配 / 藩政 / 基礎構造 / 村落 / 年貢・夫役 / 藩領社会 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  •  近世村社会における「公事出入」の基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 啓
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  近世藩領社会の基礎的研究-阿波・淡路を事例として-研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 啓
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  近世における農民夫役の基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 啓
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      鳴門教育大学

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi